文字
背景
行間
						日誌
					
	
	思い出のアルバム
						 元気です!
						元気です!											
					
					
						12月11日 午前10時40分 3時間目です
校庭ではいくつかのクラスが体育の授業をしています。ゲーム,長縄とび,・・・。寒い中でも元気に体を動かします。



 
					
										校庭ではいくつかのクラスが体育の授業をしています。ゲーム,長縄とび,・・・。寒い中でも元気に体を動かします。
						 おいしくできるかな?
						おいしくできるかな?											
					
					
						12月10日 9時15分 1時間目です
5年生の調理実習「みそ汁をつくろう」です。だしのとり方,実の切り方や入れ方に注意しながら調理します。包丁の扱いに慣れるのも学習ポイントの1つです。全員が包丁を使って食材を切ることができるよう,交代で作業します。友達と教え合って,一つ一つ確認しながら包丁を扱う姿からは,真剣に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										5年生の調理実習「みそ汁をつくろう」です。だしのとり方,実の切り方や入れ方に注意しながら調理します。包丁の扱いに慣れるのも学習ポイントの1つです。全員が包丁を使って食材を切ることができるよう,交代で作業します。友達と教え合って,一つ一つ確認しながら包丁を扱う姿からは,真剣に学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
						 むかしあそびをしよう!
						むかしあそびをしよう!											
					
					
						12月10日 午前9時 1時間目です
1,2年生が,生活科の学習で「むかしあそび」をします。お手玉,けん玉,竹馬,はねつき・・・たくさんの保護者や地域の皆様にご協力をいただいたおかげで,子どもたちは多くの種類の遊びに触れることができます。ヨーヨーのコーナーでは「難しいけど楽しい!」と夢中になっている子がいます。「見て!見て!」とあやとりや折り紙を見せてくれる子もいます。友達と仲よく遊ぶ楽しさや地域の方に教わりながら遊ぶ楽しさを十分に味わっているようでした。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										1,2年生が,生活科の学習で「むかしあそび」をします。お手玉,けん玉,竹馬,はねつき・・・たくさんの保護者や地域の皆様にご協力をいただいたおかげで,子どもたちは多くの種類の遊びに触れることができます。ヨーヨーのコーナーでは「難しいけど楽しい!」と夢中になっている子がいます。「見て!見て!」とあやとりや折り紙を見せてくれる子もいます。友達と仲よく遊ぶ楽しさや地域の方に教わりながら遊ぶ楽しさを十分に味わっているようでした。保護者の皆様,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
						 6年国語
						6年国語											
					
					
						12月9日 午後2時10分 5時間目です
6年生の国語の授業を参観し,校内研修を実施しました。授業は,戦争と人間の生き方をテーマとした教材を読み,登場人物の行為に着目して,その行為に込められた思いを考えるものでした。個人で考え,グループで互いの考えを伝え合います。「なぜ,そう考えたのか」根拠を明確にすることで考えが深まります。また,多様な考えに触れることで読解の幅も広がります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
子どもたちの学びの様子を参観し,多様な考えを引き出す工夫や考えを深め合う話合いの在り方,各学習活動に対する時間配分などについて協議しました。各学級での授業実践に生かしていけるよう主体的に話し合いました。
 
  
					
										6年生の国語の授業を参観し,校内研修を実施しました。授業は,戦争と人間の生き方をテーマとした教材を読み,登場人物の行為に着目して,その行為に込められた思いを考えるものでした。個人で考え,グループで互いの考えを伝え合います。「なぜ,そう考えたのか」根拠を明確にすることで考えが深まります。また,多様な考えに触れることで読解の幅も広がります。
子どもたちの学びの様子を参観し,多様な考えを引き出す工夫や考えを深め合う話合いの在り方,各学習活動に対する時間配分などについて協議しました。各学級での授業実践に生かしていけるよう主体的に話し合いました。
長縄跳びの練習です!
						12月9日 午前11時50分 4時間目です。
体育の授業で,6年生が長縄跳びを1年生に教えています。グループごとの練習により1年生もずいぶん上達しました。6年生は思いやりの心を育むことができました。


 
					
										体育の授業で,6年生が長縄跳びを1年生に教えています。グループごとの練習により1年生もずいぶん上達しました。6年生は思いやりの心を育むことができました。
						 清央祭はじまる!
						清央祭はじまる!											
					
					
						12月7日 
土曜授業の後はPTA主催の清央祭です。お囃子からスポーツ少年団の紹介へと続きます。この日までに,保護者の皆様,地域の方々,たくさんの方が多方面にわたり準備をしてくださいました。子どもたちもとても楽しみにしているようです。お忙しいところご尽力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										土曜授業の後はPTA主催の清央祭です。お囃子からスポーツ少年団の紹介へと続きます。この日までに,保護者の皆様,地域の方々,たくさんの方が多方面にわたり準備をしてくださいました。子どもたちもとても楽しみにしているようです。お忙しいところご尽力いただきました皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
						 自由参観
						自由参観											
					
					
						12月7日 きょうは全市一斉の土曜授業です
2~3校時は自由参観でした。午後の清央祭の準備でお忙しい中,たくさんの保護者の方に子どもたちの学習や休み時間の様子を参観していただきました。子どもたちはお家の方を見付けると笑顔で手を振ったり,休み時間にはおしゃべりをしに行ったり,ほほえましい光景が見られました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										2~3校時は自由参観でした。午後の清央祭の準備でお忙しい中,たくさんの保護者の方に子どもたちの学習や休み時間の様子を参観していただきました。子どもたちはお家の方を見付けると笑顔で手を振ったり,休み時間にはおしゃべりをしに行ったり,ほほえましい光景が見られました。
						 6年家庭科
						6年家庭科											
					
					
						12月6日 午後2時10分 5時間目です
5,6時間目には,6年生最後の1クラスの調理実習がありました。子どもたちは協力して活動しています。グループによって,使う食材も様々です。それぞれに自分たちの好みに合わせて料理を工夫しているのでしょう。ちょっとした驚きもあって,楽しくグループを見て回ることができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										5,6時間目には,6年生最後の1クラスの調理実習がありました。子どもたちは協力して活動しています。グループによって,使う食材も様々です。それぞれに自分たちの好みに合わせて料理を工夫しているのでしょう。ちょっとした驚きもあって,楽しくグループを見て回ることができました。
						 4年盲導犬ふれあい教室
						4年盲導犬ふれあい教室											
					
					
						12月6日 午前10時45分 3時間目です
4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習を進めています。きょうは,学習の一環として「盲導犬ふれあい教室」に参加しました。視野の狭さを疑似体験したり,目の不自由な方はどんなことに苦労するのか,盲導犬の役割は何か,盲導犬はどんな訓練を受けているのかなどの説明を聞いたりしました。子どもたちは,大切なことをメモしながら学習に取り組んでいます。
最後に,何人かの子がアイマスクをして,実際に盲導犬と歩く体験をしました。
子どもたちが成長する過程では,盲導犬をはじめとする介助犬に出会ったり,その役割を深く考えたりする場面もあるでしょう。きょうの授業は,社会の一員として,適切に判断したり行動したりするために,理解を深める大切な機会となったようです。
 
 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
					
										4年生の総合的な学習の時間は「福祉」をテーマに学習を進めています。きょうは,学習の一環として「盲導犬ふれあい教室」に参加しました。視野の狭さを疑似体験したり,目の不自由な方はどんなことに苦労するのか,盲導犬の役割は何か,盲導犬はどんな訓練を受けているのかなどの説明を聞いたりしました。子どもたちは,大切なことをメモしながら学習に取り組んでいます。
最後に,何人かの子がアイマスクをして,実際に盲導犬と歩く体験をしました。
子どもたちが成長する過程では,盲導犬をはじめとする介助犬に出会ったり,その役割を深く考えたりする場面もあるでしょう。きょうの授業は,社会の一員として,適切に判断したり行動したりするために,理解を深める大切な機会となったようです。
						 6年家庭科
						6年家庭科											
					
					
						12月6日 12月6日 9時50分 2時間目です
6年生の調理実習です。ジャーマンポテト,味噌汁,デザートと,複数の料理を作っています。一人一人が役割を果たして調理しないと,時間内に終わりません。自ずとコミュニケーションも増えてきます。
「ジャガイモ入れていいの?」「まだだよ,後からだよ」
「私がジャガイモの皮をむくから,たまねぎお願いね」「よしOK!」・・・
教科書を見て,手順をその都度確かめている子もいます。確認して,相談して,・・・みんな忙しく作業していますが,楽しそうです。
「予想してたよりうまくいってる」そんな声も聞こえてきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
数分後・・・
できあがりました。残念ながら,ほとんどのグループが食べ終わった後でしたが,どの班も「おいしかったです!」と満足そうに答えてくれました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
					
										6年生の調理実習です。ジャーマンポテト,味噌汁,デザートと,複数の料理を作っています。一人一人が役割を果たして調理しないと,時間内に終わりません。自ずとコミュニケーションも増えてきます。
「ジャガイモ入れていいの?」「まだだよ,後からだよ」
「私がジャガイモの皮をむくから,たまねぎお願いね」「よしOK!」・・・
教科書を見て,手順をその都度確かめている子もいます。確認して,相談して,・・・みんな忙しく作業していますが,楽しそうです。
「予想してたよりうまくいってる」そんな声も聞こえてきました。
数分後・・・
できあがりました。残念ながら,ほとんどのグループが食べ終わった後でしたが,どの班も「おいしかったです!」と満足そうに答えてくれました。
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			1		
			
			9		
			
			8		
			
			6		
			
			7		
			
			5		
			
			0		
	
	
						保健関係書類
					
	
	
						転入・転出される方へ
					
	
	◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
						不審者情報
					
	
	不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
