文字
背景
行間
						日誌
					
	
	思い出のアルバム
						 クラブ活動
						クラブ活動											
					
					
						2月20日 午後3時10分 6時間目です
今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。
 
 
 
 
家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。
 
 
 
 
 
  
					
										今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。
家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。
						 6年生の練習
						6年生の練習											
					
					
						2月20日 午後2時30分 5時間目です
「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。
 
 
 
 
 
        
					
										「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。
						 ドリームタイム
						ドリームタイム											
					
					
						2月19日 午後1時20分 昼休みです
今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
					
										今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。
						 楽しんでます!集中してます!
						楽しんでます!集中してます!											
					
					
						2月19日 11時55分 4校時です
2年生の図工です。題材は「かぶってへんしん」です。子どもたちはカラフルなお花紙を土台に貼り付け,お面の形や色を工夫しています。作業を楽しみながらイメージを広げているようです。個性的なお面が並びました。
 
 
 
 


5年生の教室では毛筆の学習に取り組んでいました。真剣に作品と向き合う子どもたち。緊張感のある雰囲気に包まれています。




 
					
										2年生の図工です。題材は「かぶってへんしん」です。子どもたちはカラフルなお花紙を土台に貼り付け,お面の形や色を工夫しています。作業を楽しみながらイメージを広げているようです。個性的なお面が並びました。
5年生の教室では毛筆の学習に取り組んでいました。真剣に作品と向き合う子どもたち。緊張感のある雰囲気に包まれています。
						 バイキング給食
						バイキング給食											
					
					
						2月18日 12時30分 給食の時間です
卒業を控えたこの時期に,6年生には,クラスごとにバイキング給食が実施されます。栄養教諭や調理員さんから贈られる「卒業おめでとう給食」です。ランチルームには,豪華な料理がずらりと並びました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
6年間の感謝の気持ちを胸においしくいただきました。調理員さん,ありがとうございました。
 
  
 
  
 
  
 
  
                                       
                      					
										卒業を控えたこの時期に,6年生には,クラスごとにバイキング給食が実施されます。栄養教諭や調理員さんから贈られる「卒業おめでとう給食」です。ランチルームには,豪華な料理がずらりと並びました。子どもたちも楽しみにしていたようです。
6年間の感謝の気持ちを胸においしくいただきました。調理員さん,ありがとうございました。
						 3年書写
						3年書写											
					
					
						2月18日 午前11時50分 4時間目です
3年生の教室で毛筆の授業を行っています。毛筆は3年生から始まる学習内容です。子どもたちは,1年間でだいぶ筆の扱いにも慣れ,自分のペースで練習に取り組めるようになってきたようです。集中して「字」を書く。書き終わって反省し,次の練習に生かしていく。この繰り返しにより,正しい姿勢,適切な運筆が身に付いていきます。
 
 
 
  
					
										3年生の教室で毛筆の授業を行っています。毛筆は3年生から始まる学習内容です。子どもたちは,1年間でだいぶ筆の扱いにも慣れ,自分のペースで練習に取り組めるようになってきたようです。集中して「字」を書く。書き終わって反省し,次の練習に生かしていく。この繰り返しにより,正しい姿勢,適切な運筆が身に付いていきます。
						 読み聞かせ
						読み聞かせ											
					
					
						2月18日 午前8時15 朝の活動です
今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。表情を見ていると,子どもたちは読み聞かせが大好きなことが分かります。ボランティアの皆さんは,学年に応じて本を選び子どもたちを楽しませてくれます。本は子どもたちの心を豊かにし,想像力や思考力を高めます。ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 
6年生は,小学校最後の読み聞かせです。どんなお話が印象に残っているのでしょう。それぞれにお気に入りのお話があるかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 

読み聞かせの後,2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。笑顔で元気に歌います。先生も一緒に歌います。気持ちの良い1日のスタートです。

 
					
										今年度最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。表情を見ていると,子どもたちは読み聞かせが大好きなことが分かります。ボランティアの皆さんは,学年に応じて本を選び子どもたちを楽しませてくれます。本は子どもたちの心を豊かにし,想像力や思考力を高めます。ボランティアの皆様,1年間お世話になりました。ありがとうございました。
6年生は,小学校最後の読み聞かせです。どんなお話が印象に残っているのでしょう。それぞれにお気に入りのお話があるかもしれませんね。
読み聞かせの後,2年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。笑顔で元気に歌います。先生も一緒に歌います。気持ちの良い1日のスタートです。
						 練習頑張ってます!
						練習頑張ってます!											
					
					
						2月17日 午前10時 2時間目です
体育館では,3年生が「6年生を送る会」に向けて練習に励んでいます。歌やリコーダーの演奏に元気に取り組んでいました。6年生を楽しませる魔法の言葉も飛び出しそうです。楽しみですね。
 
  
  
                            
 
  
					
										体育館では,3年生が「6年生を送る会」に向けて練習に励んでいます。歌やリコーダーの演奏に元気に取り組んでいました。6年生を楽しませる魔法の言葉も飛び出しそうです。楽しみですね。
						 5年 冒険活動教室
						5年 冒険活動教室											
					
					
						2月13日~15日 
5年生が冒険活動教室に参加しました。天候にも恵まれ,充実した活動となりました。すべてが友達と支え合って取り組む活動です。3日間の体験を通して,子どもたちは,また1つ成長することでしょう。保護者の皆様には,準備や送迎,お子さんへの励ましなど,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【1日目】
 
 
 
 
 
 
【2日目】
 
 
 
 
 
 
 
  
 
【3日目】
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
努力することや助け合うことの大切さは子どもたちも理解しています。「努力する」とはどういうことなのか,「助け合う」には何が必要なのか,この3日間の体験を通して,子どもたちは具体的に,より深く学んだことでしょう。残念ながら,全員がすべての活動に参加できたわけではありません。ですが,必ず,だれもが何かを思い,何かを考えたはずなのです。
大切なことは,これらの思いや考えを仲間に伝え合い,共有し,日常の生活に生かすよう努力していくことなのです。
もうすぐ6年生として学校の代表となる子どもたちの活躍に期待しています。
										5年生が冒険活動教室に参加しました。天候にも恵まれ,充実した活動となりました。すべてが友達と支え合って取り組む活動です。3日間の体験を通して,子どもたちは,また1つ成長することでしょう。保護者の皆様には,準備や送迎,お子さんへの励ましなど,大変お世話になりました。ありがとうございました。
【1日目】
【2日目】
【3日目】
努力することや助け合うことの大切さは子どもたちも理解しています。「努力する」とはどういうことなのか,「助け合う」には何が必要なのか,この3日間の体験を通して,子どもたちは具体的に,より深く学んだことでしょう。残念ながら,全員がすべての活動に参加できたわけではありません。ですが,必ず,だれもが何かを思い,何かを考えたはずなのです。
大切なことは,これらの思いや考えを仲間に伝え合い,共有し,日常の生活に生かすよう努力していくことなのです。
もうすぐ6年生として学校の代表となる子どもたちの活躍に期待しています。
冒険活動教室に出発!
						本日から2泊3日で,5年生の冒険活動教室です。
お天気もよく,みんな元気に出発しました。

 
					
										お天気もよく,みんな元気に出発しました。
						新着
					
	
	
						カウンター
					
	
	
				
			1		
			
			9		
			
			8		
			
			7		
			
			4		
			
			3		
			
			8		
	
	
						保健関係書類
					
	
	
						転入・転出される方へ
					
	
	◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
						不審者情報
					
	
	不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
