文字
背景
行間
日誌
思い出のアルバム
旅立ちの朝・・・
3月18日 午前8時20分
卒業式の朝を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん!小学校生活の締めくくりの日です。
元気に頑張りましょう!

卒業式の朝を迎えました。気持ちの良い青空が広がっています。
ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さん!小学校生活の締めくくりの日です。
元気に頑張りましょう!
元気ですか!?(2)
3月17日
6年生の皆さん,元気ですか?
準備は整いました。先生たちは,明日,皆さんが元気に登校してくれることを願っています。




主役を待っていた学校の時計が,ようやく卒業に向けて動き出します。
6年生の皆さん,元気ですか?
準備は整いました。先生たちは,明日,皆さんが元気に登校してくれることを願っています。
主役を待っていた学校の時計が,ようやく卒業に向けて動き出します。
元気ですか!?
3月10日
児童の皆さん,元気ですか?
担任の先生に,電話で元気な声を聞かせてくれた人もいますね。計画的に学習を進めて頑張っている人もいるようですね。先生たちもほっとしています。友達と会えずに寂しい思いをしている人も多いと思いますが,皆さんが,一人一人自分なりに生活を工夫して,健康で安全に一日一日を過ごしてくれることを願っています。3月24日には,明るく元気に会いましょう!
さて,6年生のみなさん。卒業式が近づいてきましたね。
今学校では,温かい卒業式になるよう,皆さんを迎える準備を進めています。
当日は,保護者の方と一緒に元気に登校してくださいね。 そして,胸を張って卒業証書を受け取ってください。
児童の皆さん,元気ですか?
担任の先生に,電話で元気な声を聞かせてくれた人もいますね。計画的に学習を進めて頑張っている人もいるようですね。先生たちもほっとしています。友達と会えずに寂しい思いをしている人も多いと思いますが,皆さんが,一人一人自分なりに生活を工夫して,健康で安全に一日一日を過ごしてくれることを願っています。3月24日には,明るく元気に会いましょう!
さて,6年生のみなさん。卒業式が近づいてきましたね。
今学校では,温かい卒業式になるよう,皆さんを迎える準備を進めています。
表彰
2月28日 午前10時30分
「善行児童」の表彰を行いました。学校や地域に貢献する活動や個人の長年にわたる努力など,善行が認められた児童に対しての表彰です。
受賞した児童の皆さんは立派な態度で表彰に臨みました。

「善行児童」の表彰を行いました。学校や地域に貢献する活動や個人の長年にわたる努力など,善行が認められた児童に対しての表彰です。
受賞した児童の皆さんは立派な態度で表彰に臨みました。
6年生を送る会
2月27日
「6年生を送る会」を行いました。5年生が会場の準備をしました。飾りには1年生から5年生の手作りの作品がちりばめられています。みんなで,楽しく,思い出に残る会にしようと頑張っています。



10時40分 3時間目です
「6年生を送る会」が始まりました。












どの学年も,6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしい発表でした。6年生も,小学校生活を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。

「6年生を送る会」を行いました。5年生が会場の準備をしました。飾りには1年生から5年生の手作りの作品がちりばめられています。みんなで,楽しく,思い出に残る会にしようと頑張っています。
10時40分 3時間目です
「6年生を送る会」が始まりました。
どの学年も,6年生への感謝の気持ちが十分に伝わる素晴らしい発表でした。6年生も,小学校生活を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができたことでしょう。
6年家庭科
2月25日 午前10時 2時間目です
6年生が調理実習をしています。テーマは「安全に楽しくサンドイッチ会食をしよう」です。グループごとに材料を用意して,楽しみながらサンドイッチを作っています。卒業を前に,学習活動の1つ1つが小学校の思い出として残っていきますね。





6年生が調理実習をしています。テーマは「安全に楽しくサンドイッチ会食をしよう」です。グループごとに材料を用意して,楽しみながらサンドイッチを作っています。卒業を前に,学習活動の1つ1つが小学校の思い出として残っていきますね。
5年生も頑張ってます
2月21日 午前9時15分 1時間目です
5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。在校生の代表として,5年生には手本となる行動が求められます。落ち着いた態度,堂々とした発表,けじめのある動き・・・,5年生全体が心も行動も1つにまとまることで,下級生の意識も高まり,充実した思い出に残る「送る会」となるのです。
本番まであと少し。気を引き締めて練習に取り組んでほしいと思います。



5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。在校生の代表として,5年生には手本となる行動が求められます。落ち着いた態度,堂々とした発表,けじめのある動き・・・,5年生全体が心も行動も1つにまとまることで,下級生の意識も高まり,充実した思い出に残る「送る会」となるのです。
本番まであと少し。気を引き締めて練習に取り組んでほしいと思います。
クラブ活動
2月20日 午後3時10分 6時間目です
今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。


家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。


今年度最後のクラブ活動です。音楽クラブは発表会のために,ダンスクラブは撮影した映像を流すために,それぞれ練習を頑張っていました。
家庭科室からは甘い匂いが漂ってきます。クッキングクラブの活動です。チョコレートにホイップクリーム,おいしそうですね。
6年生の練習
2月20日 午後2時30分 5時間目です
「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。


「6年生を送る会」が迫っています。各学年とも練習に熱が入っていますが,6年生も在校生に向けてお礼の演奏を披露します。体育館では6年生が合奏や合唱の練習をしていました。きれいな歌声が体育館に響き,本番が更に楽しみになりました。
ドリームタイム
2月19日 午後1時20分 昼休みです
今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。









今年度最後のドリームタイムです。縦割り班ごとに遊びます。6年生がリーダーシップを発揮して,下級生を誘導したり,遊びを教えたりしている様子が見られ,成長の様子がうかがえます。班のみんなも楽しそうです。
新着
カウンター
1
8
7
3
2
4
7
保健関係書類
転入・転出される方へ
◯ 本校に転入又は本校から転出を予定している場合,以下の案内に基づき,保護者によりご対応願います。
不審者情報
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600