日誌

思い出のアルバム

いじめゼロ強調月間

  7月は,いじめゼロ強調月間です。新型コロナウイルス対策のため,体育館において全校生によるいじめゼロ集会ができないため,生活委員会が事前に準備・作成した映像をクラスごとに教室で見ました。子どもたちは映像を通して,相手の良さを認め合うこと,相手を思いやること,いじめは絶対に許されないことなど,多くのことを学んでいました。今月は,教育相談やアンケートを実施し,子どもたちの思いや悩みを吸い上げていきたいと思います。
       

美化委員会の活動

  美化委員会の児童が,朝,校舎内の階段の掃除をしています。箒で掃きながら黙々と仕事に取り組んでいます。学校がきれいになることで,気持ちよく1日をスタートさせることができます。
   
 

緑化ボランティアの活動

  7月2日(木)6校時,緑化ボランティアの方たちが,学校の花壇やプランターに生えた雑草の除草,校庭の下草刈りを行ってくださいました。花壇の除草は,5・6年生の栽培委員も一緒に行いました。日差しが強くなり蒸し暑い中での活動となってしまいましたが,皆さんの熱心な活動のおかげで,花壇やプランター,校庭が見違えるようにきれいになりました。ボランティアや栽培委員の皆さん,ありがとうございました。
     

ゆいの杜小学校の体育着

  次年度開校するゆいの杜小学校の体育着を子どもたちに選んでもらっています。先日,PTA,教職員,市教育委員会のそれぞれの代表で構成された「ゆいの杜小体育着選定委員会」が開かれました。そこで,7つに提案された体育着製品サンプルを3つに選定しました。選ぶ観点は,素材や縫製,サイズ展開,価格,デザイン,配色,販売経路など,あらゆる観点から厳正に選びました。特に素材も重視して選定されました。最後に体育着を選ぶのは子どもたちです。子どもたちが3つに選ばれた体育着を1つ絞ります。どの体育着も素晴らしい仕上がりですが,どれに決まるか子どもたちも楽しみにしています。
   

代表委員会

  6月30日(火)第2回目の代表委員会が開かれました。新型コロナウイルス感染予防のため,みんなで触れ合う集会ができない状況の中で,清央小の子どもたちが,より仲良くなれる活動をしたいという思いから議題が設定されました。「クイズ」や「自分の新発見」「将来の夢・目標」の発表など,子どもたちからいろいろなアイディアが出されました。約束やルール,役割や分担まで決まり,着々と準備を進めています。
     

アサガオが咲きました

  1年生が種を蒔いて世話をしてきたアサガオが生長してきました。自分で水やりをして植物を育てるという経験が,子どもたちにとってはとても楽しみなようです。「2つ花が咲いたよ。」「こんなに伸びたよ。」「青い花が咲いたよ。」など,子どもたちの興味は絶えません。アサガオの生長とともに,子どもたちもすくすく元気に成長していってほしいです。
       

第1回ドリーム班活動

本日のロング昼休みは,第1回のドリーム班活動でした。ドリーム班は,1~6年生がグループとなって,遊びなどを通して交流を深めるものです。本日は,メンバーの顔合わせと計画づくり等を行いました。


校内美化活動

 6月24日(水)校内美化活動を行いました。子どもたちは曇り空の中,学校敷地内の除草作業をしました。「先生,こんなに集めたよ。」「こんなに大きな草がありました。」「草が抜けないから先生も手伝って」などと声を上げながら意欲的に活動していました。袋いっぱいに集めた草を見ると,子どもたちはとても満足そうでした。