日々の出来事

新規日誌1

健康診断を行っています

 今年度も計画に沿って健康診断を実施しています。昨日は眼科検診、そして今日は歯科検診を行いました。検診を通して自分の健康状態を確認し、治療が必要であれば速やかに医療機関にかかるようにしてください。

〔10日(水) 眼科検診〕

 

 

〔11日(木) 歯科検診〕

 

 

0

交通安全啓発活動を行っています

 今朝の7時30分から8時まで、河内地区内4か所で交通安全街頭周知啓発活動が行われました。岡本駅北交差点に地域の方約40名が集まって、通勤中のドライバーに対して交通安全を呼びかけました。本校職員は、他に烏山信用金庫岡本支店前交差点で活動に参加しました。明日から18日(木)までは、岡本交番前交差点で各自治会・団体・事業所・学校が参加して交通監視活動を行います。保護者の皆様、通勤で本地区を通行される皆様、これからも安全運転をお願いいたします。

【JR岡本駅北交差点】

0

いじめゼロ集会を行いました

 今日の5校時終了後、体育館において生活委員会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。校長、生徒指導主事から、思いやりをもって人と接すること、傍観者にならないこと、『友愛を深める』河内中を実践してほしい等の話がありました。また、各クラスからは『いじめゼロ宣言』が発表されました。河内中学校からいじめを出さないために、今日から各クラス・個人で立てた宣言を実行してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

給食が再開しました

 4月18日(火)から行われてきた給食室の空調設備工事が5月8日(月)に無事終了し、今日から給食が再開されました。ここまで弁当持参が続きましたが、各ご家庭には朝早くからのご準備ありがとうございました。

 調理員の皆様には労働環境が改善されたところで、引き続き、安全でおいしい給食を作っていただきたいと思います。よろしくお願いします。

【8日(月)工事後】

 

 

【9日(火)給食再開に向けての準備】

 

 

【10日(水)給食を再開】

 

 

 

 

 

0

地域協議会を開催しました

 昨日9日(火)午後6時から、令和5年度第1回魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました。会長あいさつ、学校長あいさつの後、今年度の取組、予算等について説明がありました。最後に、委員の皆様からご意見やご質問をいただきました。今年度も地域の皆様の協力を得て、本校の教育活動を充実させていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 会議の冒頭には、市教育委員会生涯学習課職員の方による『地域未来塾』の説明がありました。詳しくは、今後通知等でお知らせしていきます。

0

宇都宮ブリッツェンによる自転車安全利用教室を開催

 今日の5・6校時に、宇都宮ブリッツェンの方が講師となって自転車安全利用教室を開催しました。交通安全クイズや交通安全講話、続いて校庭において「自転車の乗り方」の実技を行いました。その後も選手との交流(質問タイム)、最後に今回の講評をいただき、自転車乗用中の事故防止に向けて意識を高めることができました。これからも自転車事故を起こさないよう、安全運転を心がけていきます。宇都宮ブリッツェン及び市職員の皆さん、今日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

書道の授業が始まりました

 今年度も、櫻井素玄先生のご指導による書道の授業が始まりました。前期は、今日から7月13日(木)まで行われます。今日は、2年2組・3組の授業でした。一筆一筆、気持ちを込めて書いている姿が印象的でした。

〔3校時 2年2組〕

 

 

 

 

〔4校時 2年3組〕

 

 

 

 

0

連休明けの学校生活でした

 5月3日(水)から7日(日)までの5連休が明け、今日から学校生活が再開しました。朝から雨でしたが、元気に学校での生活を送りました。午後に教員の研修会があるため、午前の授業を終えて下校しました。生徒は、午後4時まで自宅で過ごすことになっています。

 

 

 

 

 

 

0

5月8日(月)以降の新型コロナウイルス感染症に関する対応について

 新型コロナウイルス感染症が,5月8日(月)から5類感染症への位置づけに変わります。その対応につきまして,本日,宇都宮市教育委員会より通知がありました。来週8日より,本校として別紙のように対応してまいりますのでよろしくお願いいたします。

5月8日以降の新型コロナウイルス感染症に関する対応について.pdf

※この通知は,さくらメールにて各ご家庭へ配信しました。

 引き続き,ご家庭におかれましては感染症対策へのご協力をお願いいたします。

 

0

3学年保護者会がありました

 今日の5・6校時,3学年保護者会を体育館で行いました。校長あいさつ,学年主任の話に続いて,学習,進路,生活について各担当から話がありました。後半は,5月26日(金)からの修学旅行について,実行委員紹介やクラス別研修の内容,旅行業者からの説明が行われました。保護者の皆様には,4月22日の土曜授業に続いてのご出席ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

河内地域学校園研修が行われました

 今日は午後3時15分から,河内地域学校園内の岡本小,岡本西小,そして河内中の教職員が本校において学校園研修会を行いました。専門部会分科会,教科部会それぞれに顔合わせと年間の活動方針・取組等について話し合われました。最後に各代表が集まって研修内容を確認する運営会議が行われ,1年間の活動について共有を図りました。小・中学校連携して教育を進めてまいります。

○専門部会分科会

学力向上 宮っ子心の教育 児童生徒指導 教育相談 健康推進 食育推進 交流推進 図書館教育

○教科部会

国語 社会 算数・数学 理科 英語 音楽 図画工作・美術 体育・保健体育 技術・家庭 特別支援

○運営会議

0

河内地域学校園あいさつ運動を行いました

 毎月1日は『かわちあいさつの日』です。今朝は,本校生徒(生徒会執行部9名)が,岡本小学校,岡本西小学校であいさつ運動を行ってきました。中学生からのあいさつに,小学生が元気にあいさつを返してくれました。

 

あいさつ運動を終えて

〔岡本小学校〕

○登校してくる小学生も,係の小学生も大きな声で元気にあいさつをしていました。

○ほとんどの小学生が大きな声であいさつをしてくれて,普段からきちんとあいさつができていることが伝わりました。元気なあいさつを見習うとともに,みんなにあいさつをしてもらえるようあいさつ運動を頑張っていきたいと思います。

○小学生とあいさつ運動ができて,とてもいい経験になりました。笑顔であいさつをしていて,とてもすてきだと思いました。朝から元気をもらいました。

〔岡本西小学校〕

○今回,朝から元気いっぱいの小学生たちとあいさつ運動を行い,私たち生徒会役員も元気を分けてもらいました。あいさつには,笑顔にさせる,元気にさせる力があるんだな,とあいさつ運動を通して実感することができました。

○小学生はあいさつをすると返してくれたり,自分からあいさつをしてくれたりと明るく接してくれました。私たち中学生も明るく人と接していくよう心がけていきたいです。

○元気にあいさつする小学生や先生方を見て,自分まで元気をもらいました。元気にあいさつをするのは大切なんだなと改めて思うことができました。

○気持ち良くあいさつしたときに,小学生が大きなあいさつで返してくれたおかげで,気持ちの良い朝になりました。

○自分が小学生の時にあいさつ運動を行っていたときよりも,元気にあいさつをしてくれる子が増え,とても嬉しかったです。

○元気な子もたくさんいたのですが,そうでない子もいたので,もっと多くの人があいさつをしてくれるとうれしいなと思いました。自分のあいさつも,もっと多くの人に届くように大きな声で行っていきたいです。

 

 次回の学校園あいさつ運動は,7月3日(月)に行います。岡本小学校,岡本西小学校の皆さん,よろしくお願いします。

0

前期生徒総会が行われました

 今日の6校時,体育館において前期生徒総会がありました。この3年間,コロナ禍によりテレビ放送で実施されてきましたが,今回は,生徒が一堂に会して開催されました。生徒会長あいさつから始まり専門委員会からの発表,予算の承認,執行部からの今年度のテーマ発表,質疑応答が行われました。この1年間『開花~Share smile~』のもと,みんなの思いを”開花”させ,笑顔あふれる河内中学校にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

行事の準備を進めています

 今日は,行事に向けて担当する生徒が準備を進めました。昼休みには1年生が冒険活動教室の実行委員会を,放課後には生徒会役員が前期生徒総会のリハーサルを行いました。当日はスムーズに進められるよう,しっかり準備をお願いします。

【冒険活動教室実行委員会】

 

【前期生徒総会リハーサル】

 

0

1年生の部活動入部

 1年生の部活動『加入許可願』の提出しめ切りが今週末28日(金)になっています。14日(金)の部活動紹介からこれまで,1年生は積極的に各部で見学・体験活動をしてきました。決定まで残りわずかの期間ですが,しっかり考えて3年間続けられる部を選んでほしいと思います。

0

昼休みの風景

 授業中は緊張の連続ですが,昼休みの時間は中庭でのんびりしたり,校庭で運動したり,図書室で読書をしたりと様々です。ONとOFFのけじめをしっかりつけて,次の活動につなげてほしいと思います。

◎20日(木),24日(月),26日(水)の昼休みの様子◎

 

 

 

 

 

 

 

 

0