日々の出来事

新規日誌1

うつのみやジュニア芸術祭『ポスター原画展』に出品しました

 今回、第25回うつのみやジュニア芸術祭『ポスター原画展』中学校の部に出品し、多くの生徒が入賞しました。おめでとうございます。

◇特賞  3年1名 1年1名

◇金賞  3年1名 2年1名 1年2名

◇銀賞  3年7名 2年3名 1年1名

◇銅賞  3年1名 2年2名 1年2名

計  22名

美術部の皆さん、今後の活躍も楽しみにしています。

0

イングリッシュボード〔7月〕

 ALTによる7月のイングリッシュボードが昇降口にあります。今回は、7月・8月の祝日や記念日の紹介、アイスクリームとシャーベットではどちらが好きか、といった内容が掲載されています。皆さんは暑い日にアイス、かき氷のどちらを食べますか。

 

 

0

学年朝会がありました

 今朝は2学年が学年朝会を行いました。夏休みを前に、学年主任の話、夏休みにおける学習・生活について各担当から話がありました。明日までの学校生活をしっかり過ごし、夏休みを迎えてほしいと思います。また、1・3学年は夏休みのしおりから、夏休みの生活・学習等について学級担任より指導しました。

1学年

 

2学年

 

3学年

 

0

岡本西小学校研究授業を参観しました

 前回、岡本小学校での授業参観に続いて、今日は岡本西小学校で『算数』の授業を参観しました。4校時は2年生、5校時は3年生で、それぞれタブレットを利用した授業を展開していました。小学生の学ぶ様子を見ることができとても参考になりました。今後の小中一貫教育に役立てていきたいと思います。

【4校時】2年1組

算数「水のかさ」

 

 

 

◎この画像は、岡本西小学校より確認を得て掲載しています。

0

県総体結果④

 昨日の17日(月)に、卓球女子個人ダブルスが行われました。県大会の場で、練習の成果を十分に発揮しました。残すところ、今週末の水泳競技と来週の男子バレーボールとなりました。こちらも頑張ってきます。

【卓球】会場:宇都宮市体育館

女子個人ダブルス 2回戦進出

         1回戦敗退

 

 

 

 

0

県総体結果③

 今日は、ソフトテニス女子個人、卓球女子個人シングルス、そしてバドミントン女子個人シングルスとダブルスに出場しました。それぞれに、全力を出して試合に臨みました。

 その中で、ソフトテニス女子個人は準々決勝から行われ、2ペアがそれぞれ準決勝に進出し、そのうち1ペアが決勝まで勝ち進みました。決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、堂々の準優勝を収めました。団体に続いて個人でも2ペアが関東大会出場を決めました。おめでとうございます。

【ソフトテニス】会場:石川スポーツグラウンドくろいそ

女子個人 準優勝  関東大会出場

     3位   関東大会出場

 

 

 

 

 

【卓球】会場:県北体育館

女子個人シングルス 3回戦進出

 

【バドミントン】会場:清原体育館

女子個人シングルス 1回戦敗退

    ダブルス  2回戦進出

 

 

 

 

0

スクールバンドフェスティバルに出場しました

 本日、宇都宮市文化会館で行われた第52回宇河地区スクールバンドフェスティバルに本校吹奏楽部が出場し、午後1時20分から2曲を演奏しました。2曲目は、会場全体が曲にのって自然と手拍子をとるほどに、1曲目に続いて素晴らしい演奏を披露しました。次はいよいよ県吹奏楽コンクールです。こちらもぜひ頑張ってください。

0

下校時の交通指導【PTA指導部】

 今週、PTA指導部による下校指導を行いました。10日(月)、11日(火)、14日(金)は、直前の雷雨等により中止となりましたが、昨日13日(木)、部活動を終えた生徒が下校するところの見守り、声かけをしていただきました。指導部の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

0

校内研修を行いました

 学校課題「授業における言語活動の充実」をテーマに研究を進めている中、今回は生徒個々に目を向けて研修を行いました。指導助言に、宇都宮大学教職大学院准教授の司城紀代美先生をお招きし、授業参観、グループワーク、そしてご講話をいただきました。今後、授業を進めていく上で役立てていきたいと思います。

 

 

 

 

  

0

民生委員・児童委員との懇談会を開催

 今日の午後4時より、民生委員・児童委員の皆様と学校との懇談会を行いました。コロナ禍により、令和元年度以来の開催となりましたが、今年度は十分に情報交換を行うことができました。今回いただきましたご意見を今後に役立てていきたいと思います。引き続き、「チーム学校」のもと、民生委員・児童委員の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

0

しらさぎ学級 製作物を販売しています②

 今日の昼休みは11日(火)に続いて、しらさぎ学級の生徒がペーパーコースター等の製作物を販売しました。今回はさらに、しらさぎ農園で収穫したミニトマトも販売しました。ミニトマトはあっという間に売り切れました。次回の販売も楽しみです。

0

今日の給食は『宮っ子ランチ』でした

 今日の給食は『宮っ子ランチ』で、宇都宮市の特産物や文化等、宇都宮の良さを知ることができる給食でした。餃子は宇都宮産のにら、栃木県産のかんぴょうや豚肉を使った特注品です。大いちょう汁に入ったかまぼこは、シンボルロードの大いちょうをイメージしました。昭和20年7月12日から13日の深夜に宇都宮空襲で被災した大いちょうですが、翌春には芽吹いて宇都宮の復興のシンボルになっています。世界の平和を願いながらいただきました。

【平和を願って大いちょう献立】

十六穀ご飯 牛乳 宮っ子ランチ餃子 からしあえ

大いちょう汁 マスカットゼリー

0

職員研修(心肺蘇生)を行いました

 今日の職員研修では、宇都宮中央消防署河内分署の方を講師にお招きし、胸骨圧迫とAEDの使用法について研修を行いました。毎年行っている研修ですが、今回は消防署の方にご指導をいただきながらの質の高い実技研修になりました。いざという時に、素早くしかも正確に対応できるよう、日頃から準備をしておきます。

 

 

 

 

 

 最後に、エピペンの使用法について確認しました。

 

0

天候急変への対応について

 最近は、夕方の激しい雷雨により、下校時の事故が心配されるところです。昨日、一昨日も急な対応に追われましたが、生徒の安全を第一に考え、「清掃カット等により下校時刻を早める」「雷が鳴りやんでもしばらくは学校に留め置く」等の対応をいたします。保護者の皆様へはこれまで同様、さくらメールにてお知らせします。学校も、できるだけ早く情報が発信できるようにします。ご理解、ご協力をお願いいたします。

 昨日の突風により、2本の樹木に被害は出ましたが、計画的に樹木の剪定を進めていますので、その他の樹木や施設等の被害報告はありませんでした。引き続き、校内環境の安全点検を行い、事故の防止に努めていきます。

     根が十分に張られていない樹木

      根元から裂けた樹木

0

専門委員会・中央委員会がありました

 昨日10日(月)の放課後に専門委員会、そして今日の放課後に中央委員会が行われました。それぞれの計画に従って活動しています。

〔専門委員会〕

放送委員会:運動会の放送について 他

 

保健委員会:消毒液の補充 他

 

〔中央委員会〕

・専門委員会からの報告

・放送委員会への質問

・執行部への提案

・文化祭有志発表について

 

0

しらさぎ学級 製作物を販売しています

 しらさぎ学級の生徒が、自立活動(作業的な学習)の一環で、家庭より回収した牛乳パックから色とりどりのリサイクルペーパーを作り、ポチ袋、ペーパーコースター、しおりを製作しました。今日、そして13日(木)の昼休みに、職員室で対面販売をしています。

10日(月)2年生が販売許可のお願いに来ました

 

11日(火)対面による販売を行いました

 

 

 

0

地域未来塾が始まります

 この夏休みから、河内中学校地域未来塾(宇都宮市魅力ある学校づくり地域協議会支援会議)が始まります。各ご家庭へはご案内のとおり、本校旧パソコン室を会場に大学生が講師となって自習のサポートをしてくれます。7月22日(土)を皮切りに、12月まで計6回実施します。参加申込は終わっていますが、これからの申込もOKです。参加できる期日を学級担任まで申し出てください。いつもと違った環境で学習するのも、より集中できて効果が高まります。ぜひ、この機会を利用してほしいと思います。

R5河内中学校地域未来塾案通知文.pdf

 

0

高校1日体験学習事前指導がありました

 今日の6校時、体育館において3年生が高校1日体験学習の事前指導を行いました。参加にあたっての心がまえや諸注意等について、進路指導主事から説明がありました。その後、各教室に戻って学級担任から細部について話をしました。当日はしっかりと取り組んで、進路決定の参考にしてほしいと思います。

 

 

 

 

0