文字
背景
行間
新規日誌1
教育環境整備が進んでいます
5日(土)の午前中に,GIGAスクール作業工事で,アクセスポイント(Wi-Fiの電波を飛ばす装置)を各教室・体育館に設置する工事が行われました。今後も,インターネット環境の整備に向けて工事が行われます。
また,6日(日)の午後には,河内中学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様により,中庭に50株の葉ぼたんを植えていただきました。例年,生徒会環境委員会の生徒と一緒に活動していますが,今回はコロナ禍のため生徒は参加していません。夏はグリーンカーテン,冬は葉ぼたんと,校内の緑化活動にご尽力いただいています。いつもありがとうございます。
ふれあい文化教室がありました(1学年)
本日の2,3校時に『ふれあい文化教室』が行われました。日本の伝統的な楽器である箏,尺八の演奏を聴き,体験することにより,我が国の伝統文化について興味・関心を深め,伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目的に実施しました。尺八では音の出し方等について説明を聞き,琴では弦のはじき方について体験し,『荒城の月』を演奏しました。
【尺八の説明】
【琴の演奏体験】
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
道徳の授業公開(職員研修)を行っています
道徳の授業力向上を目的として,11月24日(火)1年2組の授業公開から始まり,昨日までに,1年1組,2年1組,3年1,3組が授業を行いました。それぞれの学年に応じて,自分の考えをきちんともち,言葉にすることができていました。また,友だちの考えと比較することで自分の考えに確信をもったり,矛盾に気付いたりするなど,自分の考えを客観的に見つめ直す時間となりました。今日は,2校時に3年2組で授業公開を行いました。
読書の”秋”から“冬”へ
“読書の秋”は過ぎましたが,夜は長くなり,寒い冬には家の中で過ごす時間が増えると思います。引き続き,読書を楽しむ時間をつくってはいかがですか。「図書だより」でも,様々なジャンルの本が紹介されています。図書室へ行って,興味のある本を探して読んでみるようにしましょう。(密を避けるために,入室の制限があります。)
図書委員会主催の『ブックトーク』『ビブリオバトル』が下記のように延期になりました。楽しみにしていてください。
◇ブックトーク 12月16日(水) 朝の時間
◇ビブリオバトル 12月24日(木) 朝の時間
第3回校内研修サポート事業が行われました
5校時に,今年度最後の校内研修サポート事業を実施しました。前回に続いて,宇都宮大学教職大学院の菊地高夫先生,宇都宮市教育センターの菊池睦先生にご参加いただき,ご指導をいただきました。今回は,2年1組で社会科『天下泰平の世の中』の授業を行いました。ここで出た改善意見や指導・助言を,今後の授業に役立てていきたいと思います。
<授業の様子>
<授業研究会の様子>