文字
背景
行間
新規日誌1
今年度の授業最終日でした
今日で今年度の授業が終わりました。教師の話をしっかり聴いたり、お互いに教え合ったりする等、生徒達はどの授業も真剣に取り組んでいました。進級後の頑張りに繋げてほしいと思います。
1年生
2年生
今年度、最後の給食でした
今日は、今年度最後の給食でした。給食や家庭での食事内容について振り返る一日にしてほしいと思います。栄養のバランス、毎朝の朝食、正しい食事マナー等、健康を意識した食生活を送ることができたか確認してください。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 魚のバーベキューソースかけ
ごまあえ さつま汁
私たちの体は、今までに「食べたもの」がもとになってできています。何を食べるかで、疲れにくくなったり、集中力が持続したり、将来の病気を予防できたりします。毎日の食事や学習で得た知識を、これからの食生活に生かしてほしいと思います。
1年間、安全でおいしい給食をいただくことができました。栄養士の先生、調理員の皆さん、ありがとうございました。また、4月からの給食もよろしくお願いします。
学校評価書を公表します
『令和6年度河内中学校 学校評価書』を公表します。特に、目標数値に達しなかったところについては、次年度、課題の解決に向けて全校で取り組んでいきます。引き続き、家庭、地域の皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
メニュー「うつのみや学校マネジメントシステム」にも保存してあります。いつでもご覧ください。
図書室より
図書室では、春休み中の本の貸出を積極的に行ってます。一人5冊までで、図書委員からは新学期まで1冊以上を読むように呼び掛けています。この春休み、時間をとって読書に親しんでほしいと思います。
登下校に注意してください
昨夜からの降雪で、歩道が通行しにくい中での登校になりましたが、生徒達は遅れることなく安全に登校してきました。今日の下校時と、明朝に部活動で登校する時も、路面には十分に注意して歩行・自転車を運転するようにしてください。
中央委員会がありました
放課後に中央委員会がありました。今回は、各専門委員会からの発表と、次年度に向けての課題について意見を出し合いました。4月に入って、話し合いを進めていきます。これで今年度の活動は終わりです。今後も活発な生徒会活動になるよう、協力して取り組んでください。
今日は『トマト給食』でした
今日の給食は、今年度最後のトマト給食でした。トマトは南米アンデス山脈で生まれ、コロンブスがアメリカ大陸発見した後の16世紀にヨーロッパに伝わりました。日本へは江戸時代の初期に入ってきたとされ、当時は観賞用でした。食用になったのは、明治時代後半になってからです。今日はトマトの旨味・酸味を味わいながら、中華スープをいただきました。
【献立】
麦入りごはん セルフ鶏そぼろ 牛乳
トマト卵中華スープ アセロラゼリー
トマトの名前の由来:メキシコ先住民の言葉ナワトル語「トマトウル(膨らむ果実)」と言われています。
進路学習会を開催しました
今日の5・6校時に、2年生を対象とした進路学習会(高校学科別説明会)を開催しました。高校7校の先生方をお招きし、学科の説明をしていただきました。高校の先生方から直接お話を聞けるとあって、緊張の中にも進路選択に向けた意識を強くもつことができました。今後に生かしていきたいと思います。
[普通科]
宇都宮東高校
[普通科]
宇都宮南高校
[農業系学科]
宇都宮白楊高校
[工業系学科]
宇都宮工業高校
[商業系学科]
宇都宮商業高校
[総合学科]
さくら清修高校
[家政系学科]
宇都宮中央高校
今日は、2年生にとって、とても有意義な学習会になりました。各高校の先生方、お忙しい中、誠にありがとうございました。
機動班作業日でした
今日は、廊下の汚れ落としとワックスがけをお願いしました。日頃、生徒が清掃を行っていますが、年度末に丁寧に作業していただけるので、とてもきれいな状態で次年度を迎えられます。今月末にも、残りの場所での作業を予定しています。次回もよろしくお願いします。
学習内容定着度調査の結果
学習内容定着度調査、及び学習と生活についてのアンケート結果を公表します。今後の学習面、生活面で役立てていきたいと思います。
◇学習内容定着度調査結果
◇学習と生活についてのアンケート結果
次年度に向けてスタート
昨日、卒業生がこの河内中学校を巣立ち、今日から1・2年生での学校生活が始まりました。進級に向けての心構えをしっかりもって、新年度までの半月を有意義に過ごしてほしいと思います。
〔朝の活動〕
〔授業〕
〔給食〕
〔昼休み〕
各種たよりを発行しました
卒業式を挙行しました
本日午前10時より、令和6年度第39回宇都宮市立河内中学校卒業式を体育館にて挙行しました。ご来賓、保護者の皆様、そして在校生・教職員が見守る中、卒業生が巣立っていきました。中学校での思い出を胸に、次のステージでも頑張ってください。今後、益々活躍されることを期待します。
【卒業式】
【歓送】
今日は卒業式です
今日は午前10時から、本校体育館において卒業式があります。朝の静けさの中、卒業生の登校を待っています。義務教育9年間の最後の日、最高の思い出にして本校を巣立っていってほしいと思います。
卒業式を前にきれいにしました
今日の放課後は、1年生が卒業式を前に、心を込めて3年生の教室周辺や体育館、昇降口等をきれいにしました。1年生の皆さん、ありがとうございました。
今日は『卒業お祝い給食』でした
今日は、3年生の明日の卒業をお祝いして『卒業お祝い給食』でした。3年生にとっては、河内中学校での最後の給食でした。お祝いに出される赤飯や縁起のいい紅白すまし汁、そして一番人気のあったとり肉の唐揚げでした。給食関係すべての皆様に感謝しながらいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の唐揚げ
磯部あえ 紅白すまし汁
同窓会入会式が行われました
卒業式予行後に同窓会入会式が行われました。同窓会長様ご臨席のもと、同窓会長あいさつ、入会者代表誓いのことば、同窓会長賞授与と続き、第39期卒業生の同窓会への入会が無事に終わりました。卒業生の皆さん、これからは、河内中学校発展のために応援をお願いします。
卒業式予行を行いました
明日の卒業式に向けて、卒業式予行を行いました。表彰式に続き、厳粛な雰囲気の中で取り組みました。当日は、在校生・教職員一同、3年生の今後の活躍を祈念しつつ見送りたいと思います。
表彰式を行いました
今日の1校時、卒業を前に表彰式を行いました。受賞された皆さん、おめでとうございました。
宇都宮市青少年賞優秀賞 宇都宮市模範青少年証 宮っ子心の教育表彰教育委員会賞 宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞 学校長賞 青少年育成河宇地区連絡協議会善行賞 宇都宮ライオンズクラブ善行賞 国際ソロプチミスト宇都宮善行賞 義務教育9年間皆勤賞 中学校3年間皆勤賞
卒業式準備をしました
今日の午後、2年生が卒業式に向けて準備をしました。3年生に対する感謝の気持ちで式場づくりや廊下への写真掲示、来賓控室の準備をしました。来週10日(月)の表彰式、卒業式予行、同窓会入会式を経て、11日(火)に卒業式当日を迎えます。