文字
背景
行間
新規日誌1
出前福祉共育講座(2日目)を行いました
前回の1月31日(金)に続いて、1年生を対象に出前福祉共育講座を行いました。どの生徒も「手話」「点字」の体験に真剣に取り組み、最後は振り返りを行いました。今回の体験活動を通して、福祉について理解し、誰もがよりよく暮らすためにはどうしたらよいかを考える機会になりました。
【手話】
【点字】
【振り返り】
【手話と点字の本 紹介】
講師の先生方、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました。
機動班作業日でした
昨日の6日(木)は機動班の作業日でした。今回は、体育館内の修繕、樹木の剪定をお願いしました。
学年末テストを実施しました
今日は、1・2年生が学年末テストを実施しました。テスト後は、1年間の学習の確認をして進級を迎えるようにしてください。
第1学年 2校時 社会
2学年 3校時 数学
今日は『初午給食』でした
今日は『初午給食』でした。初午の日に、赤飯と郷土料理のしもつかれが出ました。秋には農作物がたくさん実ることを願いながらいただきました。
【献立】
赤飯 ごま塩 牛乳 とり肉の香味焼き
しもつかれ じゃがいものみそ汁
初午(はつうま):2月の最初の午の日をいい、稲荷を祭る稲荷祭りです。稲荷は、食物の神、農耕の神とされ、農村では、初午の儀礼は春の耕作の初めに田の神を山から里にお迎えするという意味もありました。その年の新しい「わらつと」に、しもつかれと赤飯を入れて稲荷神社に供えました。
『河中勉強会』を実施しました
明日行われる1・2年生の学年末テストを前に、『河中勉強会』を実施しました。放課後、希望する生徒が教室に残り、自習や教員へ質問をする等してテストに備えました。明日のテストでは、学習してきたことを出し切ってほしいと思います。
岡本西小学校への乗り入れ授業を行いました
今日の午前、河内地域学校園の乗り入れ授業で、本校教員が岡本西小学校で体育(バスケットボール)の授業を行ってきました。どのクラスも明るく活発に授業に取り組んでいました。
岡本西小学校6年生の皆さん、中学校での保健・体育の授業も楽しみにしていてください。
授業の様子【3校時 6年3組 体育】
1・2年生 学年末テストに向けて
今週6日(木)に行われる1・2年生の学年末テストを前に部活動は中止となり、生徒達は放課後すぐに帰宅しています。テストまであと4日、計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
各種たよりを発行しました
学校だよりを発行しましたのでご覧ください。
裏面に「部活動『休日の地域移行』」に関する記事を掲載しました。令和7年度以降の宇都宮市、河内地区の部活動地域連携・移行についての方向性が示されています。今後、新たな情報が入り次第、お知らせします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
今週は『地産地消献立給食』でした
今週は、地産地消献立の給食をいただきました。県内で生産された、たくさんの食材が食べられていることを改めて知ることができました。
27日(月) 県南地区
下野市は、かんぴょうの生産量が県の60%になります。ごぼうは県内1位で「石橋ごぼう」という名で販売されています。※全国のかんぴょうの生産量のうち、栃木県はおよそ99%を占めます。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 ごぼうカレー
かんぴょうサラダ
28日(火) 県央地区
宇都宮市で生産されているクレソン、きゅうり、かぶ、しいたけが使われました。クレソンの生産量は全国2位でその多くは河内地区で占めています。夏の露地栽培と冬のハウス栽培を組み合わせて年間を通して出荷しています。
【献立】
朝焼きパン とちおとめジャム 牛乳
ハンバーグ和風ソース クレソン入りサラダ
地産地消シチュー
29日(水) 宮っ子ランチ
29日の記事をご覧ください。
30日(木) 県西地区
日光市のゆば(湯波)は、膜の中央に串を入れて二つ折りにして引き上げることから二枚重ねになり、京都のゆば(湯葉)と比べてボリュームがあります。鹿沼市ではこんにゃくが有名ですが、最近は「シウマイの街」として賑わっています。
【献立】
麦入りごはん セルフゆば丼 牛乳
肉しゅうまい こんにゃくサラダ
31日(金) 県北地区
県の北東部では畜産が盛んで、その中でも那須塩原市は生乳産出額が本州1位です。那須の白美人ねぎは、大田原市を中心に栽培されています。「巻狩汁」は、かつて源頼朝が那須野が原などで行った大規模な「那須野巻狩」の史実に由来するものです。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 さばのねぎソースかけ
春菊のごまあえ 巻狩汁
県内の食材を中心にした地産地消献立の給食をおいしくいただきました。栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。次週からの給食もよろしくお願いします。
出前福祉共育講座(1日目)を行いました
今日の5・6校時に1年生を対象に出前福祉共育講座がありました。講話「ボランティアについて」、福祉体験として「手話」「点字」を行いました。今回の体験を、福祉活動は何かを考えて行動することや、よりよく暮らすためにはどうしたらよいかを考える機会にしてほしいと思います。次回2日目は、2月7日(金)に行います。
【講話】
【手話】
【点字】
専門委員会・中央委員会がありました
28日(火)に専門委員会、30日(木)に中央委員会が行われました。専門委員会では、通常の活動に加え、3年生は後期の振り返りをしました。3年生にとって専門委員会は次回が最終となります。最後までよろしくお願いします。
【28日(火)専門委員会】
【30日(木)中央委員会】
今日の給食は「宮っ子ランチ」でした
今日の給食は、冬の「宮っ子ランチ」でした。”黄ぶなにちなんで健康になろう”献立で、生徒の皆さんの健康を願って黄色のゆずを使ったゼリーが出ました。宇都宮産のもやし、にら、ねぎとともにおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 さといもコロッケ
もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ
ゆずゼリー
『おやつカフェ』を開催します
1か月後の2月28日(金)、NPO法人栃木県こども応援なないろ様のご協力で、第3回河内中学校フードパントリー『おやつカフェ』を開催します。参加を希望する生徒の皆さんは、必ずビニール袋を持参してください。今年度最後の『おやつカフェ』です。食品ロスの削減を意識して、今後も生活してほしいと思います。
詳細については、後日、Classroomに掲載します。参加を希望する生徒の皆さんは必ず確認してください。
『竹あかりライトアップ』に参加しました
先週25日(土)の夜、茂木町の竹林で『竹あかりライトアップ』が開催され、本校技術部の生徒たちが製作した竹筒が広場に並べられました。竹林の整備・活用を目的にトチギ環境未来基地「たけのわ町田本郷」の団体が企画したイベントで、今後も地域交流の場として続けていきたいとのことです。2月には、道の駅うつのみやろまんちっく村で開催の予定です。本校生徒の作品を見るのが楽しみです。(詳しい日時は分かり次第お知らせします。)
今朝の下野新聞「県央・宇都宮版」の記事より
東関東アンサンブルコンテストに出場しました
1月26日(日)茨城県牛久市の牛久市中央生涯学習センターで行われました第30回東関東アンサンブルコンテストに、本校からクラリネット4重奏が出場しました。東関東の高いレベルの中、日頃の練習の成果を発揮してきました。保護者・関係者の皆様、いつもご支援ありがとうございます。
◇クラリネット4重奏 銅賞
協会長杯バレーボール大会に出場しました
1月26日(日)に行われました第37回栃木県バレーボール協会長杯争奪中学校バレーボール大会に出場しました。強豪チームを相手にして、男女それぞれに力を十分に発揮してきました。保護者の皆様には、朝からたくさんのご声援ありがとうございました。
【男子】宇都宮市体育館
◇予選リーグ 1勝1敗
0-2 栃木VC.FIGHTERS
2-0 都賀中
【女子】茂木町民体育館
◇予選リーグ 1勝1敗
2-0 今市中
0-2 壬生中
第2学年保護者会を開催しました
本日の午後2時から本校体育館において、第2学年保護者会を開催しました。学校長・学年主任あいさつの後、総合的な学習の時間・探究活動発表会「宇都宮学『魅力あふれる宇都宮』」の生徒発表を行いました。続いて、学習・進路・生活についての説明と、2月14日(金)15日(土)に実施する立志式・スキー教室について話がありました。保護者の皆様には、お忙しい中ご出席くださりありがとうございました。
【あいさつ】
【生徒発表】
◇観光◇
◇スポーツ◇
◇芸術◇
◇食文化◇
【学習・進路・生活について】
【立志式・スキー教室について】
【社会体験学習発表】
今日はリクエスト給食でした
今日は、3年4組の生徒が献立を考えたリクエスト給食でした。リクエストの定番である鶏肉料理と、いつも楽しみにしているデザートのタルトは、”さつまいもと栗”でした。今日もおいしくいただきました。
【献立】
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ
海藻サラダ 豚汁 さつまいもと栗のタルト
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。今回も校内の環境整備をお願いしました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
実力テストを行いました
今日は、3年生が実力テストを行いました。私立高校第2回入試、そして県立高校入試直前のテストです。これまで蓄積してきた力を確認し、入学試験に臨んでほしいと思います。また、進路が決定している皆さんも、高校入学後を見据えて、引き続き学習に取り組んでください。