文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
書写ボランティア最終日でした
9月17日(火)から始まった後期の書写の授業は、今日が最終日でした。前期は櫻井先生、後期は防木先生の毎時間の授業で、生徒達は心を落ち着かせて書写に取り組むことができ、技能も向上しました。お二人の先生、ご指導ありがとうございました。
【3校時 2年2組】
【4校時 2年3組】
東日本学校吹奏楽大会 頑張ります
明後日の12日(土)に開催される第24回東日本学校吹奏楽大会を前に、先日取材を受けた下野新聞の記事に本校吹奏楽部が紹介され、曲の紹介、大会への意気込みが掲載されていました。目標としてきた東日本大会、本番では力を存分に発揮するとともに、演奏できる喜びを感じながら参加してきてほしいと思います。
3年生が実力テストを行いました
今日は3年生が実力テストを行いました。前回が9月24日(火)に実施され、間隔が2週間と短い期間でしたが、生徒それぞれに目的意識を高くもって臨めていたようです。毎日の学習とテストとの繰り返しが続きますが、一つ一つ着実に進めていってほしいと思います。
2校時 社会
専門委員会がありました
今日の専門委員会は、通常の活動の他に、今月26日(土)宇都宮市文化会館で開催する合唱コンクール・文化祭に向けて、打合せを行う委員会もありました。当日の進行がスムーズにできるよう準備をお願いします。
図書委員会
福祉委員会
執行部
河内地域学校園全体研修会を開催しました
本日、岡本小学校において第2回河内地域学校園全体研修会を開催しました。午後1時15分からの授業公開に始まり、専門部会・分科会の研修、最後に運営会議を行いました。各校における研究活動の中間報告と今後の取組について、また小中学校の情報交換の場として有意義に研修を進めました。明日からの児童生徒の教育に役立てていきたいと思います。
【専門部会・分科会】
◇学力向上部会 ・学力向上・宮っ子心の教育
◇学校生活・適応支援部会 ・児童生徒指導・教育相談
◇健康・食育部会 ・健康推進・食育推進
◇交流連携部会 ・交流推進・図書館教育
【運営会議】
今日は梨給食でした
今日の給食は『梨給食』でした。栃木県は梨の作付面積が全国3位で、おもな産地は宇都宮市、芳賀町、大田原市です。本市では、幸水、豊水、あかづき、甘汰、にっこりと、収穫の時期によって品種が変わります。今回は、新高(にいたか)という品種をすりおろして「プルコギ風炒めもの」の味付に使いました。今日もおいしくいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 プルコギ風炒めもの
チンゲン菜ととうふのかきたまスープ
機動班作業日でした
今日は機動班作業日でした。今回も、枝の剪定を中心に作業をお願いしました。一時期の暑さはなくなりましたが、秋、冬の季節も体調には十分注意して作業をお願いします。
調理実習でゴボウ汁をつくりました
2年生の調理実習でゴボウ汁をつくりました。毎回、学校栄養職員が実習に入って授業を進めています。昆布から出汁をとり、ごぼうや大根、にんじん、にらといった野菜たっぷりのゴボウ汁ができました。調理後は、みんなで一緒においしくいただきました。
※ゴボウ汁・・・河内地区まちづくり協議会で考案された料理。今回の授業がふるさとの食について理解を深める機会になりました。
〔9月27日(金)3・4校時 2年1組〕
〔10月2日(水)3・4校時 2年2組〕
表彰朝会を行いました
今朝は体育館において表彰朝会を行いました。体育面、文化面で受賞された皆さん、おめでとうございます。引き続き、それぞれの目標に向けて頑張ってください。
宇河地区夏季ソフトテニス大会 宇河地区北部支部1年生ソフトテニス大会 チームとちぎジュニア選手認定証〔ソフトテニス・自転車競技〕 宇河地区新人体育大会サッカー大会 宇河地区夏季オープンバドミントン大会 宇河地区新人体育大会水泳競技大会 栃木県新人体育大会水泳競技大会 東関東吹奏楽コンクール 栃木県少年の主張河宇地区大会
いじめゼロ集会がありました
今朝の生徒集会では、生活委員会主催のいじめゼロ集会を行いました。校長からのいじめ防止等の話に続いて、生活委員から各クラスの前期取組の振り返り・後期に向けて発表がありました。最後に生徒指導主事から相手のことを考えて行動すること・思いやりの心で接すること等の話をしました。明日も学校に行きたい、そう思える河内中にしていきたいと思います。