文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
今日は『おにぎりの日』でした
今日は『おにぎりの日』でした。河内地域学校園3校(岡本小・岡本西小・河内中)が同日に実施しました。生徒達は栄養を考えつつ、大きさやかたち、見た目等を工夫して作ってきました。今日もおいしくいただきました。
おにぎり・・・起源は平安時代の「頓食」(とんじき)という食べ物と考えられています。江戸時代中期元禄の頃に栄養が豊富でご飯が手につかないことから、おにぎりにのりを巻く習慣が根付きました。その当時は携行食として重宝されましたが、現代では日常的に食べる一般食として普及しています。
【献立】
各自持参のおにぎり 牛乳 さわらのみそ焼き
おひたし 大根の中華煮
今日は「いい歯の日」です
今日11月8日は「いい歯の日」、日本歯科医師会が歯の健康増進の啓発のためにつくった記念日です。『8020運動』は、80歳で20本の歯を残すというものですが、20本あると食事がおいしく感じられるからだそうです。また、かむことで消化を助け病気を防ぐことにもなります。給食では、牛乳でカルシウムをとるとともに、いかのみそ漬焼きをしっかりかんでいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 いかのみそ漬焼き
おひたし すいとん
任命式がありました
今朝は、後期の生徒会専門委員会委員長・副委員長、学級委員長の任命式を行いました。3月まで生徒会、学級の中心となって頑張ってください。また、部活動の部長の任命も併せて行いました。来年、3年生の活動終了までよろしくお願いします。
【専門委員長・副委員長】
【学級委員長】
【部活動部長】
今日は『お話給食(図書コラボ給食)』でした
今日は、給食と図書館との共同企画『図書コラボ給食』で、平安時代の女流作家である紫式部を通して平安貴族の食を知る献立でした。紫式部が好きだった食材(いわし、煮豆、きな粉、ごま、みそなど)とその栄養について、また調理の仕方について、放送委員からの放送を聞きながらいただきました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 イワシのみりん干し
ごぼうのみそ煮 さといもの汁物 きな粉豆
あいさつ運動がありました
今朝は地域学校園であいさつ運動を実施しました。今回は、1年3組の生徒が岡本小学校、岡本西小学校へ行って小学生にあいさつをしてきました。岡本小学校では、河内地区まちづくり協議会の皆さんと、河内地区サギソウの妖精『サキちゃん』と『ソウくん』が来て、一緒にあいさつをしました。小学生はとても元気にあいさつを返してくれました。
毎月1日は「かわちあいさつの日」
河内地区の花:サギソウ(鷺草)
花言葉・・・無垢、清純、繊細、芯の強さ など
岡本小学校
岡本西小学校
『おにぎりの日』に向けて
今朝は、11月13日(水)『おにぎりの日』(岡本小、岡本西小と同日実施)に向けた事前指導を、ビデオによる説明とスクールタクトを利用しながら進めました。当日は、大きさや具材等を考えたおにぎりを持ってきてください。
給食委員の皆さん、ありがとうございました
『性といのちの健康教育』の授業を行いました
今日の5校時、体育館において1年生を対象にした『性といのちの健康教育』の授業を行いました。講師として、Women’s Health ゆずき助産院の柚木理恵先生をお招きし、ご講話をいただきました。命の尊さ、異性の心と体を理解し、思いやりの心で接していくことの大切さを、改めて知る機会となりました。科学的でしかもわかりやすいお話をありがとうございました。
講話の様子
文化祭を開催しました(午前)
本日、宇都宮市文化会館において令和6年度第39回河内中学校文化祭を開催しました。初めて校外施設での開催となりましたが合唱コンクール、各種発表ともに大成功に終わることができました。各クラスの合唱練習、運営のための準備等、それぞれの生徒が自覚をもって取り組んだ結果です。とても素晴らしい文化祭でした。この取組を明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。
【開会前】
【開会式】
【合唱コンクール】
【昼休み】
機動班作業日でした
今日は機動班の作業日でした。校庭南側斜面・校舎周りの除草、窓ふき等の作業をお願いしました。また、学校業務員さんには校庭整備をしていただきました。いつも丁寧な作業ありがとうございます。
県立高校入試説明会を行いました
今日の5・6校時、本校体育館において3年生とその保護者を対象に県立高校入試説明会を行いました。進路指導主事から特色選抜、一般選抜、出願等について説明がありました。学校では、出願の準備から合格後の入学手続きまで細心の注意を払って進めてまいります。ご家庭のご協力をお願いいたします。
説明会の様子