文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
学習内容定着度調査を実施しました
今日は、3年生が学習内容定着度調査を実施しました。5教科の調査を行い、学習内容の定着状況を確認します。今回の結果を振り返り、より一層の学力の向上につなげてほしいと思います。
4校時 理科
今日は『お弁当の日』でした
今日は『お弁当の日』でした。各自が計画を立て、量や栄養、彩りを考えたお弁当を持ってきました。11月の『おにぎりの日』と今回の『お弁当の日』を通して、食について家庭で考える機会にしていただければと思います。改めて、食材に、生産者に、そしていつも食事を作ってくれる人に感謝をしながらいただきました。
学習と生活についてのアンケートを実施しました
今日の6校時、全学年を対象に「学習と生活についてのアンケート」を実施しました。4月からの学校生活、家庭生活を振り返り、これからの学習や生活に役立ててほしいと思います。
アンケートへの回答の様子〔2年生〕
ふれあい文化教室を行いました
今日の3・4校時に、1年生を対象にしたふれあい文化教室を行いました。講師の先生から箏と尺八の奏法や表現方法の説明があり、また箏では演奏体験をしました。日本の伝統的な楽器の演奏を聴き、体験することで、日本の伝統文化について興味・関心を深めることができました。
尺八
筝
しらさぎ学級 秋の収穫祭
今日の1・2校時、しらさぎ学級が秋の収穫祭を行い、収穫したカブで料理を作りました。みんなで協力してできたシチューは、カブが柔らかく味がしみてとてもおいしかったです。しらさぎ学級では、春からたくさんの農作物を育ててきました。自然の恵みに感謝したいと思います。
生徒集会がありました
今朝の生徒集会は、放送により保健委員会が行いました。今回は「姿勢」について考え、健康のために実践してほしいことを全校生徒に向けて発信しました。そこでは、悪い姿勢による体への影響、正しい姿勢で生活することの大切さ等について発表がありました。将来にわたって健康でいるために、正しい「姿勢」を意識した生活を送るようにしてください。
2年保健委員の皆さん ありがとうございました。
薬物乱用防止教室がありました
今日の6校時、体育館において全校生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。校長の話の後、市保健所総務課職員の方からのあいさつ、そして一般社団法人宇都宮市薬剤師会・本校の学校薬剤師である須藤様から「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の講話をいただきました。最後に、講話へのお礼を生活委員長が行いました。
帰りの会において、今回の講話を振り返りました。薬は適切な処方のもと利用するようにし、それ以外の目的で薬物を乱用することは絶対にしないでください。1回の使用でも乱用です。また、薬物の使用を誘われたときに断る勇気をもちましょう。皆さんが健やかに生活していくための約束です。
人権作文に多数出品しました
今日の午前10時に、人権擁護委員の渡邉様が来校され、本校から出品した「人権作文」への入選賞品を届けてくださいました。「令和6年度中学生人権作文コンテスト」(宇都宮人権擁護委員協議会)に多数出品したということでも感謝いただきました。引き続き、生徒一人一人が人権意識をしっかりもって、毎日の生活を過ごしていけるよう育てていきます。
今日は『トマト給食』でした
今日の給食は『トマト給食』で、トマトが入った豚汁(トマ豚汁)が出ました。食品に含まれる3大うま味成分は「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」ですが、そのうちトマトには「グルタミン酸」「グアニル酸」が多く含まれています。トマトと他の食材とが合わさることにより、うま味が一層強くなります(うま味成分の相乗効果)。トマトは、どんな料理にも相性がよくおいしくなることがわかりました。
【献立】
麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮
もやしとにらのごまあえ トマ豚汁
ビブリオバトルが始まりました
今朝から、朝の読書の時間を利用してビブリオバトルが始まりました。昨年度と同様、放送で行われますが、2日(月)は1年生、3日(火)は2年生、最終日の5日(木)に3年生が2名ずつお気に入りの本を紹介します。はたして、今年のチャンプ本はどの本になるのか?残り2日の発表も楽しみです。
今朝、紹介した本
「シャイローが来た夏」
「昔話法廷」
2日(月)1年生