文字
背景
行間
学校の様子 R07
小中あいさつ運動
今年度、第1回目の「小中あいさつ運動」がありました。
星が丘中学校の生徒代表のみなさんが、朝、上戸小に来て、
小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。
登校してきた子供たちは、中学生の姿を見て少し驚いていましたが、
知っている中学生を見つけると、うれしそうにあいさつをしていました。
一緒にあいさつ運動をした6年生は、
「中学生のあいさつの声が大きくてすごいと思った」と感想を話していました。
今年度、4回の「あいさつ運動」を予定しています。
あいさつの輪が広がることを願っています。
地産地消
飼育園芸委員会で昨日収穫した「二十日大根」が、今日の給食に出ました。
収穫量が少なく全員のスープに入るほどはなかったようですが、
卵スープのいろどりとして、調理員さんが調理してくださいました。
おいしくいただきました。
授業参観
今年度2回目の授業参観を行いました。
今回は、オープンスクールも兼ねていましたので、ご家族の方や地域の方も参観に来てくださいました。
国語や算数、家庭科、道徳、外国語などの授業を観ていただきました。
5年生は家庭科の裁縫だったので、おうちの方にもアドバイスをもらいながら、なみ縫いをがんばっていました。
子供たちは、おうちの方を見つけると、とてもうれしそうにしていました。
お忙しいところ、また雨で足元の悪い中、ご来校いただきましてありがとうございました。
PTA美化活動
今日は、総務委員会の皆様が「PTA美化活動」を実施してくださいました。
校庭南側の除草作業です。
子供たちでは手が回らないところを きれいにしてくださいました。
蒸し暑い中、またお忙しいところ ありがとうございました。
お世話になりました。
NIE活動
「NIE(エヌ・アイ・イー)」は、学校などで新聞を教材として活用する教育活動のことです。
本校は、今年度から2年間、この「NIE」に取り組むことになりました。
今日は、6年生が「みんなに教えたい新聞記事を 分かりやすく紹介する原稿をつくろう」ということで、
一人一人好きな新聞記事を選び、原稿づくりをしていました。
他の学年でも、発達段階に応じて新聞を活用した取組みを行っていきます。
宮っ子ランチ
今週は、地産地消推進週間。
今日の給食は、宇都宮市の特産品をたくさん取り入れた「春野菜ランチ」でした。
メニューは、アスパラと宇都宮産のトマトを使った「豚肉と宮野菜炒め」と、
かんぴょう・にんじん・たまねぎ・キャベツを使った「かんぴょうのごまあえ」
にら・たまねぎを使った「春野菜の味噌汁」です。
どれも、宇都宮産・栃木産の野菜がたっぷりでおいしかったです。
ふれあいトーキング
今日は、宇都宮市長の佐藤栄一様が「ふれあいトーキング」で来校されました。
「ふれあいトーキング」は、市長が小中学校に出向き、未来を担う子供たちとの対話を通して、
子供たちに市政をより身近に感じてもらうとともに、今後のまちづくりの参考とするために行っているものです。
全クラスの授業を参観された後で、6年生に宇都宮の魅力についてお話をしてくださいました。
その後の質問タイムでは「どうして市長になったのですか」など
6年生からの質問に丁寧に答えてくださいました。
子供たちも、市長さんに会えてうれしそうでした。
交通安全教室
交通安全教室を実施しました。
今回は、県生活文化スポーツ部 くらし安全安心課の方にご来校いただき、
自転車の正しい乗り方についてお話をいただきました。
クイズや自転車シュミレーター体験をとおして、
安全に乗るためには、交通ルールを守ることが大切だということを再確認していました。
地産地消
今週は、上戸祭小学校地産地消推進週間です。
この期間は、主に「あぜみち上戸祭店」さんから地元の野菜を届けてもらいます。
今日は、スパゲティナポリタンとゆで野菜に使用した
「玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ほうれん草・キャベツ」が地元産の野菜でした。
地元の新鮮な野菜をおいしくいただきました。
宮っ子チャレンジ終了
月曜日から始まった「宮っ子チャレンジ」も最終日になりました。
朝、TV放送で、中学生一人一人からあいさつがありました。
初日は緊張した表情でしたが、最終日の今日は笑顔が見られました。
クラスの子供たちとも仲良くなり、休み時間には楽しそうに遊んでいました。
体育や家庭科の授業のお手伝いにも進んで取り組んでくれました。
1週間ありがとうございました。