文字
背景
行間
日々の様子
学校日誌
部活動ポスター&全校朝会
本日朝、各部の部長が集まって部活動ポスターを掲示しました。

各部力作ぞろいです。一部ご紹介します。

↑陸上競技部のセンスがすごいですね。工夫されていて、顧問愛が溢れています。
HP用の写真だとちょっと分かりづらいですね。実物は1年生の昇降口付近と4階オープンスペースに掲示してあります。
1年生はポスターをよく見て、さらに来週以降実際に部活動をよく見学して、入部する部を決めるといいですね。
また、本日は全校朝会がありました。体育館に集まることはできませんので、放送による朝会です。

↑スタジオ(会議室)の様子。けっこう本格的です。
入学式には2・3年生は参加できなかったので、ここで3年生代表生徒による新入生歓迎の言葉と、1年生代表生徒によるの新入生代表あいさつが交わされました。
とても立派な発表でした。
その後、校長先生のお話。

↑みんな真剣な表情で聞いています。
新型コロナウィルスで様々な活動が変更を余儀なくされ、大変残念ですが、学校が再開され生徒が元気に生活する様子を喜ばれているとの内容でした。
さて、本日は本格的に授業がスタートした日でもあります。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
各部力作ぞろいです。一部ご紹介します。
↑陸上競技部のセンスがすごいですね。工夫されていて、顧問愛が溢れています。
HP用の写真だとちょっと分かりづらいですね。実物は1年生の昇降口付近と4階オープンスペースに掲示してあります。
1年生はポスターをよく見て、さらに来週以降実際に部活動をよく見学して、入部する部を決めるといいですね。
また、本日は全校朝会がありました。体育館に集まることはできませんので、放送による朝会です。
↑スタジオ(会議室)の様子。けっこう本格的です。
入学式には2・3年生は参加できなかったので、ここで3年生代表生徒による新入生歓迎の言葉と、1年生代表生徒によるの新入生代表あいさつが交わされました。
とても立派な発表でした。
その後、校長先生のお話。
↑みんな真剣な表情で聞いています。
新型コロナウィルスで様々な活動が変更を余儀なくされ、大変残念ですが、学校が再開され生徒が元気に生活する様子を喜ばれているとの内容でした。
さて、本日は本格的に授業がスタートした日でもあります。ご家庭でも、ぜひ話題にしてみてください。
実力テストを実施しました。
本日6月2日は、2・3年生の実力テストを実施しました。
これまでに学習してきたことが定着しているかどうか、実力を試すよい機会となりました。

↑テストの様子。真剣そのものです。
実はこのテスト、2・3年生とも昨年度末に実施する予定だったテストで、内容も1・2年のまとめといった位置づけです。それでも「意外に難しかった」「もっと勉強しておけばよかった」などという声も聞かれ、やり応え十分だったようです。3年生はこれから受験生として頑張っていくための動機づけに、2年生は自分の苦手を確認するきっかけに、それぞれなったのではないでしょうか。
結果が返ってくるのが楽しみですね。次の機会もさらに頑張りましょう!
1年生は引き続きオリエンテーションや学年集会など、授業スタートのための準備をしました。早く学校やクラスに慣れて、充実した生活を送ってほしいですね。
明日からは全学年とも通常授業が始まります。スタートが肝心です。集中して頑張って欲しいと思います。
これまでに学習してきたことが定着しているかどうか、実力を試すよい機会となりました。
↑テストの様子。真剣そのものです。
実はこのテスト、2・3年生とも昨年度末に実施する予定だったテストで、内容も1・2年のまとめといった位置づけです。それでも「意外に難しかった」「もっと勉強しておけばよかった」などという声も聞かれ、やり応え十分だったようです。3年生はこれから受験生として頑張っていくための動機づけに、2年生は自分の苦手を確認するきっかけに、それぞれなったのではないでしょうか。
結果が返ってくるのが楽しみですね。次の機会もさらに頑張りましょう!
1年生は引き続きオリエンテーションや学年集会など、授業スタートのための準備をしました。早く学校やクラスに慣れて、充実した生活を送ってほしいですね。
明日からは全学年とも通常授業が始まります。スタートが肝心です。集中して頑張って欲しいと思います。
学校再開!
いよいよ、待ちに待った学校再開の日です。
久しぶりに生徒の元気な声が校舎中から聞こえてきました。学校に活気が戻り、嬉しい限りです。
本日は全学年オリエンテーションを実施しました。
担任の学級経営方針を聞いたり、学級組織を決めたり、授業のスタートに向けた準備を行いました。

↑学級委員長が決定し、クラスのみんなにあいさつ。頼もしい限りです。

↑「〇〇委員やりたい人ー」「……誰もいないなら、じゃ、俺が」からの盛大な拍手。
こんなやり取りが各クラスから聞かれました。

↑学級の係が決まって打ち合わせをしたり、↑授業のためにファイルの準備をしたり。
2か月のブランクはありましたが、ようやく新学期がスタートしたという様子でした。
新型コロナウィルス対策で、これまでと変わったこともたくさんありますが、やはり生徒のみなさんの笑顔に溢れた学校は素敵ですね。
さて、明日は2・3年生は実力テストになります。こちらも頑張ってくださいね。
久しぶりに生徒の元気な声が校舎中から聞こえてきました。学校に活気が戻り、嬉しい限りです。
本日は全学年オリエンテーションを実施しました。
担任の学級経営方針を聞いたり、学級組織を決めたり、授業のスタートに向けた準備を行いました。
↑学級委員長が決定し、クラスのみんなにあいさつ。頼もしい限りです。
↑「〇〇委員やりたい人ー」「……誰もいないなら、じゃ、俺が」からの盛大な拍手。
こんなやり取りが各クラスから聞かれました。
↑学級の係が決まって打ち合わせをしたり、↑授業のためにファイルの準備をしたり。
2か月のブランクはありましたが、ようやく新学期がスタートしたという様子でした。
新型コロナウィルス対策で、これまでと変わったこともたくさんありますが、やはり生徒のみなさんの笑顔に溢れた学校は素敵ですね。
さて、明日は2・3年生は実力テストになります。こちらも頑張ってくださいね。
分散登校(第3段階)
本日、分散登校の第3段階(初日)で生徒たちが元気に登校しました。
生徒たちは、登校前の検温の習慣が身に付いてきたようで、体調チェックカードへの記入も忘れずにしてきてくれました。
今回の登校は40分授業を3時間行いました。

↑ファイルにプリントを整理したり、映像資料を見たり、プリントにまとめたり。
久しぶりの長時間の授業(と言っても、40分の授業ですが…)で、生徒たちからは思ったより疲れたとの感想が。
それでも、楽しかったという声も聞かれ、満足して下校した生徒も多かったようです。
明日も引き続き半日の授業ですが、来週からの本格的な学校再開に向け、頑張ってほしいと思います。
生徒たちは、登校前の検温の習慣が身に付いてきたようで、体調チェックカードへの記入も忘れずにしてきてくれました。
今回の登校は40分授業を3時間行いました。
↑ファイルにプリントを整理したり、映像資料を見たり、プリントにまとめたり。
久しぶりの長時間の授業(と言っても、40分の授業ですが…)で、生徒たちからは思ったより疲れたとの感想が。
それでも、楽しかったという声も聞かれ、満足して下校した生徒も多かったようです。
明日も引き続き半日の授業ですが、来週からの本格的な学校再開に向け、頑張ってほしいと思います。
教育相談を実施しました。
学校再開に向けて、25日~27日の3日間で教育相談を実施しました。

↑相談の様子。写真は生徒の了承をもらってイメージとして撮らせてもらいました。
休校が長期に及ぶ中、学習や生活、学校再開に向けての不安など、たくさんの相談が寄せられました。部活動の再開についても気になっている様子でした。
学校生活や人間関係、学習や進路についてなど、疑問や不安、悩みなどは、どんなささいなものでも、気軽に相談してほしいと思います。もちろん、教育相談期間以外でも遠慮はいりませんよ。
↑相談の様子。写真は生徒の了承をもらってイメージとして撮らせてもらいました。
休校が長期に及ぶ中、学習や生活、学校再開に向けての不安など、たくさんの相談が寄せられました。部活動の再開についても気になっている様子でした。
学校生活や人間関係、学習や進路についてなど、疑問や不安、悩みなどは、どんなささいなものでも、気軽に相談してほしいと思います。もちろん、教育相談期間以外でも遠慮はいりませんよ。
分散登校、第2段階です。
6月1日の学校再開に向けて、本日から分散登校第2段階の始まりです。
初日の今日は1年生の登校。
先週と同様、出席番号の前後半で午前・午後に分かれ、クラスの半分ずつ登校しました。

朝の会の様子。検温を忘れてしまった生徒もオープンスペースで健康観察。
今回の登校は各教科15分ずつの授業形式。
5教科の先生に課題のチェックや簡単な復習、学習のポイントのレクチャーをしてもらいました。


明日の2年生、明後日の3年生も同様に授業を行います。
15分という短い時間ですが、しっかりと頑張りましょう!
初日の今日は1年生の登校。
先週と同様、出席番号の前後半で午前・午後に分かれ、クラスの半分ずつ登校しました。
朝の会の様子。検温を忘れてしまった生徒もオープンスペースで健康観察。
今回の登校は各教科15分ずつの授業形式。
5教科の先生に課題のチェックや簡単な復習、学習のポイントのレクチャーをしてもらいました。
明日の2年生、明後日の3年生も同様に授業を行います。
15分という短い時間ですが、しっかりと頑張りましょう!
休校中の学習支援の様子
本日は1年生の登校日でした。

受付の様子です。健康観察・手指の消毒をしてから各教室へ。
今回の登校日は学習支援が主ということで、手に手に課題を持って生徒たちが登校しました。
それぞれの教科担任と顔を合わせてアドバイスを受けていました。

教科担任とは初顔合わせですね。早く授業が開始できるといいですね。

全教科アドバイスを受けて終了!
明日の2年生、明後日の3年生も同様に学習支援を行います。
この機会に、分からなかったところなどを、どんどん質問しましょう!
受付の様子です。健康観察・手指の消毒をしてから各教室へ。
今回の登校日は学習支援が主ということで、手に手に課題を持って生徒たちが登校しました。
それぞれの教科担任と顔を合わせてアドバイスを受けていました。
教科担任とは初顔合わせですね。早く授業が開始できるといいですね。
全教科アドバイスを受けて終了!
明日の2年生、明後日の3年生も同様に学習支援を行います。
この機会に、分からなかったところなどを、どんどん質問しましょう!
連休明け……
連休明け、次週5月7日、8日は登校日です。
休校の再延長が決定してしまい、残念でなりませんが、生徒のみなさんは指定の時間に元気に登校してほしいと思います。
さて、学校では休校再延長の知らせを受け、家庭学習の手助けとなるよう、課題を準備中です。

もちろん、全学年フロアの消毒もばっちりです。
休校の再延長が決定してしまい、残念でなりませんが、生徒のみなさんは指定の時間に元気に登校してほしいと思います。
さて、学校では休校再延長の知らせを受け、家庭学習の手助けとなるよう、課題を準備中です。
もちろん、全学年フロアの消毒もばっちりです。
明日・明後日の登校日に向けて
念入りに消毒中です。

扉の取っ手部分も、電気のスイッチも、水道の蛇口も念入りに。
新型コロナウィルスはインフルエンザウィルス同様、エンベロープという構造を持つRNAウィルスで、次亜塩素酸ナトリウムで消毒すると一定の効果があるそうですね。
生徒のみなさんも、23日、24日は、マスクを着用し、間隔をあけて、感染拡大防止に努めてください。
扉の取っ手部分も、電気のスイッチも、水道の蛇口も念入りに。
新型コロナウィルスはインフルエンザウィルス同様、エンベロープという構造を持つRNAウィルスで、次亜塩素酸ナトリウムで消毒すると一定の効果があるそうですね。
生徒のみなさんも、23日、24日は、マスクを着用し、間隔をあけて、感染拡大防止に努めてください。
再開準備
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、休校措置の延長が決まりました。残念ではありますが、1日でも早くこの状況を収束させ、もとの日常を取り戻すため、引き続きみんなで頑張っていきましょう。
さて、学校では授業再開に向けて、岩田先生のご指導のもと、学校設備の消毒を毎日行っています。



生徒のみなさんも不要不急の外出をせず、家庭学習を充実させ、学校再開に備えてください。早く授業が再開できるといいですね。
さて、学校では授業再開に向けて、岩田先生のご指導のもと、学校設備の消毒を毎日行っています。
生徒のみなさんも不要不急の外出をせず、家庭学習を充実させ、学校再開に備えてください。早く授業が再開できるといいですね。