文字
背景
行間
学校日誌
休校中の学習支援の様子
受付の様子です。健康観察・手指の消毒をしてから各教室へ。
今回の登校日は学習支援が主ということで、手に手に課題を持って生徒たちが登校しました。
それぞれの教科担任と顔を合わせてアドバイスを受けていました。
教科担任とは初顔合わせですね。早く授業が開始できるといいですね。
全教科アドバイスを受けて終了!
明日の2年生、明後日の3年生も同様に学習支援を行います。
この機会に、分からなかったところなどを、どんどん質問しましょう!
連休明け……
休校の再延長が決定してしまい、残念でなりませんが、生徒のみなさんは指定の時間に元気に登校してほしいと思います。
さて、学校では休校再延長の知らせを受け、家庭学習の手助けとなるよう、課題を準備中です。
もちろん、全学年フロアの消毒もばっちりです。
明日・明後日の登校日に向けて
扉の取っ手部分も、電気のスイッチも、水道の蛇口も念入りに。
新型コロナウィルスはインフルエンザウィルス同様、エンベロープという構造を持つRNAウィルスで、次亜塩素酸ナトリウムで消毒すると一定の効果があるそうですね。
生徒のみなさんも、23日、24日は、マスクを着用し、間隔をあけて、感染拡大防止に努めてください。
再開準備
さて、学校では授業再開に向けて、岩田先生のご指導のもと、学校設備の消毒を毎日行っています。
生徒のみなさんも不要不急の外出をせず、家庭学習を充実させ、学校再開に備えてください。早く授業が再開できるといいですね。
入学式
体育館のフロアー全体に入学生が広がり、可能な限り一人一人の間をあけて座りました。
第60回卒業証書授与式
3月10日(火)の卒業式は、卒業生・保護者・教職員が参加し、厳粛なうちにも盛大に挙行することができました。卒業生一人一人が登壇し、卒業証書を受け取りました。僅かな練習で臨んだ本番とは思えない堂々とした姿に、3年間の成長がうかがえました。
あいさつ運動
泉が丘中学校と今泉小学校の児童生徒会を中心に積極的にあいさつを交わし、児童生徒の豊かな心を育み、明るいあいさつができる学校を目指そうと、今年度第2回あいさつ運動を行いました。泉が丘小学校は隣同士ということで、日ごろから交流ができますが、今泉小学校は離れているので、生徒会が意図的にあいさつ運動を計画して実施しています。明るいあいさつが、いつでもかわせる地域を目指していけるといいと思います。
リコーダー練習
卒業式に向けて、在校生がリコーダーの練習を行いました。卒業証書授与式で、式場から退場する卒業生をリコーダー演奏「青春の輝き」で送るものです。CDによるBGMでは得ることができない感動が卒業生・在校生を包んでくれることと思います。式歌は、多くの学校の卒業式で歌われている「旅立ちの日に」です。在校生送辞、卒業生答辞、式歌と進んでいく一連の流れ、何度経験しても胸が熱くなります。卒業生と保護者の皆様にとって最高の思い出に残る卒業式にしていければと思います。
表彰朝会
卒業生の各種表彰を行いました。卒業期には、多くの団体が中学生の善行表彰を行っています。今日の善行表彰では、優良少年消防クラブ員表彰、宇都宮市青少年賞表彰、青少年育成連絡協議会善行賞、宇都宮ライオンズクラブ善行賞、宮っ子心の教育表彰教育委員会賞、宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞、体育運動優良生徒、母子寡婦福祉連合会善行表彰、国際ソロプチミスト善行賞、国際ソロプチミスト努力賞の表彰を行いました。
3年生を送る会
生徒会が主催の3年生を送る会がありました。卒業を祝い、3年生が築いてきた伝統を振り返り、1・2年生の3年生に対する感謝の気持ちを育むとともに、よき伝統を引き継いでいこうという意欲を養うことを目的として、毎年実施しています。前半は小学校の校庭もお借りしてのスタンプラリー形式のウォークラリー、後半は体育館で思い出のビデオ、1・2年生による合唱がありました。教職員も胸が熱くなる素晴らしい合唱でした。職員も「生きている証」を職員合唱として3年生に贈りました。