食育・給食ひろば

食育・給食献立

5月27日(金)生徒が考えたセレクトおかず献立

【麦入りごはん 牛乳 ハムカツ or  メンチカツ ゆでキャベツ 

 根菜みそ汁】

  セレクト給食は,食の学習の一つとして自己管理能力を養うために実施しています。また,生徒も献立作成に参加できるように生徒が考えたセレクトも取り入れています。セレクト給食の際には,給食委員がセレクト給食資料を活用して説明し,各自が自分の体に必要な栄養が摂れる方を考えて選べるようにしています。

 

5月25(水)体育祭前日パワーチャージ献立

 

【麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き 野菜のにんにくしょうゆあえ まろやかみそ汁 オレンジ】

 体育祭やスポーツの試合前日に疲労回復し,ベストコンディションで臨めるように,必要な栄養(糖質,たんぱく質(動物性・植物性),ビタミン,クエン酸等がバランスよく摂取できる献立です。

5月19日(木)食育の日:宮っ子春野菜ランチ献立

【麦入りごはん 牛乳 豚肉と宮野菜炒め かんぴょうのごま酢あえ

春野菜みそ汁 ミルクプリンいちごソースかけ】

 宇都宮の先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした市内共通献立です。

 宇都宮市の特産品(トマト,にら,たまねぎ,いちご)を使用しています。今後,夏,秋,冬献立も登場します。

5月13日(金)メキシコ料理献立

【メキシカンライス 牛乳 メキシコ風オムレツ ソパデリマリスコス(メキシコの魚介スープ) 冷凍パイン】

 1年生の社会(地理)の学習に合わせて、世界の料理献立を月に1回程度実施しています。その国の気候、生産食材、食文化などに興味・関心をもって学習しながら食べてほしいです。

5月11日(水)

【中華丼 牛乳 卵とわかめのスープ】

 給食の中華丼はたくさんの具材(豚肉、えび、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ)を使用しています。中国の動物と言えば「パンダ」にちなんで「パンダのなると」も入れました。上野動物園の双子パンダを思い浮かべて食べてくれましたか。

5月10日(火)5月旬の食材献立

【たけのこごはん 牛乳 めばるのみそ焼き おひたし 五月汁

 甘夏かん】

  この時期の旬の食材「たけのこ」「めばる」「絹さやえんどう」「甘夏かん」を知るための献立です。甘夏かんなど柑橘系の果物は「食べると手が汚れるから」と残してしまう生徒も見られますが、給食で上手に剥いて食べられるようになってほしいです。

5月9日(月)アイスクリームの日

【いちご米粉パン 牛乳 チリコンカン ゆで野菜サラダ 豆乳アイス】

 5月9日は「アイスクリームの日」ですが、今日は雨が降り、気温も低く肌寒い日でアイスクリーム日和ではありませんでした。チリコンカンは、アメリカの豆が入った煮込み料理です。給食では、赤いんげん豆、白いんげん豆、枝豆の3種類の豆を使用しました。

5月6日(金)こどもの日献立

【わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 磯辺あえ すまし汁(兜かまぼこ入り) 柏餅】

 端午の節句に食べる「柏餅」はこどもの成長を願う行事食です。

 柏餅を包む「柏の葉」は、枯れても枝に残り、新しく新芽が出るとそれを見届けるように散ります。将来、家系が続くように(子孫繁栄)願いを込めて柏の葉を使うようになったと言われています。

5月2日(月)八十ハ夜・緑茶の日

≪麦入りごはん 牛乳 鱚(きす)の抹茶利休揚げ 大根おろし

 田舎汁 抹茶プリン ふりかけ(抹茶入り)≫

 立春から数えて88日目が八十八夜になります。各地の茶畑では茶摘みが始まる時期です。ペットボトルのおいしいお茶もありますが、新茶の茶葉を急須で入れて飲むものよいでしょう。給食では白身魚の鱚に抹茶とごま(黒、白)を混ぜた衣を付けて天ぷらにしました。

 

4月28日(木)

【五穀ご飯 牛乳 春野菜カレー フルーツポンチ ミニフィッシュ】

 旬の春野菜(キャベツ、アスパラガス)を使用したカレーです。苦手な食材でもカレーに入っていると食べられることも多いようです。フルーツポンチは果物や炭酸水が入っていて人気のデザートです。

4月27日(水)

 【ココア揚げパン 牛乳 ポークポトフ ゆで野菜サラダ】

 今日の揚げパンは、米粉パンを使用して作りました。もちもちして美味しいと人気でした。ポトフは、春キャベツと新たまねぎのやさしい甘みが感じられました。

4月26日(火)

【高知県料理献立】

麦入りごはん 牛乳 土佐煮 ちくわの二色揚げ 大根おろし かつおのふりかけ 高知県産柚デザート

 土佐煮は高知県の郷土料理で、旬のたけのことたくさんの野菜を煮て、仕上げにかつお節をまぶします。かつお節には「カルシウム」が多いので家庭でも工夫して(おひたし、お好み焼き、ふりかけなど)取り入れてほしいです。柚のデザートは、高知県馬路村産の柚を使用しています。

4月25日(月)

【麦入りごはん ハンバーグ ゆで野菜サラダ みそ汁

 【麦入りごはん 牛乳 ハンバーグ ゆで野菜サラダ みそ汁】

 ハンバーグは栃木県産の豚肉を使用しています。肉料理がメインの時は、プラス副菜(野菜のおかず)を必ず組み合わせる工夫を日々の食事にも応用してください。※サラダのドレッシングは、青じそドレッシングが人気のようです。

4月22日(金)

【麦入りごはん 牛乳 鯵(あじ)のレモンしょうゆ煮 小松菜の煮びたし みそけんちん汁 ふりかけ】

 鯵(あじ)のレモンしょうゆ煮は、レモンが魚のくさみを消して、骨も柔らかくなっています。小松菜は宇都宮市産です。野菜の中では「カルシウム」が多いので給食ではよく使用します。

 

 魚類等の漢字を覚えてもらうために、職員室前廊下に令和3年度パソコン部の3年生が作成した「魚の漢字資料」を掲示しています。めくると魚の写真・漢字の由来・旬・産地・栄養が確認できます。これを活用して、いろんな魚類に興味・関心をもってほしいです。

4月21日(木)

【麦入りごはん 牛乳 セルフかき揚げ天丼 おひたし 若竹汁】

 若竹汁は、「わかめ」と旬の「たけのこ」が入ったしょうゆ仕立ての汁物です。セルフ天丼の天つゆは、市販の物よりも塩分を控えるため、また、だしの味を味わってほしいので、かつおぶしと昆布を使用して手作りしています。

4月19日(火)食育の日 地場産食材献立

 

 

【麦入りごはん 牛乳 豚肉のみそ漬け焼き もやしとにらのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 とちおとめゼリー】

 毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで、宇都宮市産(米、小松菜、もやし)栃木県産(牛乳、豚肉、かんぴょう、にら、ねぎ、鶏卵、みそ)など地場産食材を多く取り入れています。地場産食材に興味・関心をもち、家庭でも取り入れてほしいです。

 

4月15日(金)

【麦入りごはん 牛乳 鯖の香辛焼き ごまあえ 豚汁】

海なし県のため?魚が苦手な生徒が多く見られますが,今日の鯖は脂がのってピリ辛味だったので,ごはんがすすんだようです。本校では汁物のだしに「かつお節」と「昆布」を使用しています。だしをとった後の昆布を利用し,時々かわいい形に型抜きした昆布をクラスに何枚か入れています。(全員分はありませんが・・)給食は前向きで黙食ですが,今後も楽しく食べる工夫をしたいと思います。

豚汁にちなんで,ぶたさんの形の昆布です。