文字
背景
行間
最近の出来事
2年 町たんけんに行ってきました
生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
1組は石井保育園,半田珠算塾
2組はゼビオ,岡台郵便局
3組は石井町交番,菊池魚店
4組は羽屋ふとん店,HANAHIRO花屋
と,それぞれ担当場所に見学に行き,様子をじっくり見せていただいたりインタビューをしたりしてきました。初めて知ることや見ることが多く,驚きの連続で,子どもたちにとって貴重な体験となりました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
心ぽかぽか読み聞かせ会
6月18日(木)のお昼休みに,心ぽかぽか読み聞かせ会がありました。1年4組担任の菊池憧子先生が,「ともだちや」という絵本を読み聞かせしてくれました。たくさんの子ども達が読み聞かせを聞きに体育館に集まってくれました。みんな菊池先生の読み聞かせに聞き入っていました。子ども達は,お金では買えない,本当の友達のよさについて読み聞かせを通して考えてくれたのではないかと思います。
5年生 日光への校外学習
6月13日(金)
5年生は校外学習で日光へ行きました。午前中は班別行動の時間でした。グループの友達と協力して二社一寺を周り,その素晴らしさを学んできました。
昼食場所では,おみやげを買う時間もありました。限られた予算をどう使うか,よく考えて買い物をしていました。
午後は華厳の滝を見に行きました。霧が深く,滝を見ることができなかったのは残念でしたが,「華厳の滝を音で味わう」という貴重な経験ができました。
遠足に行ってきました!
5月30日に2年生の遠足でなかがわ水遊園に行ってきました。雨の遠足となってしまいましたが,なかがわ水遊園にいるたくさんの生き物たちを見ることができて楽しい思い出ができたようです。
ふれあい給食
5月22日,23日に本校ランチルームを会場に,石井地区社会福祉協議会主催のふれあい給食が開催されました。ふれあい給食当日は,2年生の1,2組の子供たちが,地域の方々と一緒に給食を食べました。学校の様子や地域のことなどを楽しく会話しながら給食を食べ,最後に全校生で作ったプレゼントを渡しました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
救急蘇生法講習会(AED)
5月21日(水)
体育館で「救急蘇生法講習会」の職員研修を行いました。
宇都宮市消防署平石分署署員の方から,心肺蘇生の方法やAEDの使い方について教えていただきました。
今年も安心・安全にプールの授業ができるよう,学校全体で準備を進めてまいります。
5年生 田植え
5月8日(木)
5年生の総合的な学習の時間に,地域の田﨑次雄様の田をお借りして米作りを行います。8日は,宇都宮大学の高橋行継先生のご指導のもと,田植えを行いました。田に裸足で入る感触が今まで味わったことのないため大騒ぎしていた子供たちですが,だんだんと慣れてきて,楽しそうな表情で田植えを行っていました。田植えのための準備,また今後のお世話は,田﨑様が行ってくださいます。お世話になっている方々への感謝の気持ちをもち,稲がどのように成長していくのか観察していきます。秋の稲刈りが楽しみです。
子供の見守り活動顔合わせ会・一斉下校
5月14日(水)
子供の見守り活動顔合わせ会,一斉下校が行われました。
石井小学校には,38名のスクールガードさんがいらっしゃいます。
一斉下校に際して,ご来校いただいたスクールガードさんにご挨拶をいただきました。
また,代表児童から日頃からお世話になっている感謝を伝え,子供たちと一緒に下校していただきました。
いつも児童の安全を見守ってくださり,ありがとうございます。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員・児童委員のみなさんによるあいさつ運動が行われました
5月12日~16日の一週間,民生委員・児童委員のみなさんによるあいさつ運動が行われました。
日頃から地域でお世話になっているみなさんと元気なあいさつを交わし,さわやかな一日をスタートすることができました。
民生委員・児童委員のみなさま,大変お世話になりました。
避難訓練・引渡し訓練
5月7日(水)
5校時,全校児童による避難訓練を行いました。
今回は大きな地震による火災発生の訓練で,出火場所を理科室に想定し,校庭に避難しました。
「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って,素早く避難することができました。
避難訓練に続いて,引き渡し訓練を行いました。
学校では震度5強以上の大規模な地震が発生した際に,児童を下校させず,保護者のお迎えをお願いすることになっています。
保護者の皆様,お忙しいところご協力いただき,ありがとうございました。