学校日記

学校日記

5・6年 本格的に運動会練習が始まりました!

 いよいよ運動会に向けて,練習が始まりました。高学年の表現は,今年も「南中ソーラン」です。高学年らしい力強く迫力のある演技にしようと,日々練習に励んでいます。

 また,運動会の見どころの一つでもある応援団の練習にも,熱が入っています。紅組,白組それぞれの色の個性あふれる応援が楽しみです。

 

2年生 虫とり

 9月20日(金),2年生が地域協議会会長の田村様の敷地内にて虫とりを行いました。

 先週行った稲刈りの後の田んぼには,カエルやバッタ,カマキリなどたくさんの種類の生き物がいました。「大きなカマキリを捕まえることができました。」,「せっかく捕まえたのに逃げられてしまった。」と児童が話しており,それぞれ充実した活動を送ることができました。

 敷地内をご厚意で貸してくださった田村様,本当にありがとうございました。貴重な経験を今後の学習活動に生かしたいと思います。

 

希望の泉に金魚の仲間が増えました

 地域にお住いの木和田様から,今年の春に生まれた,まだ体長3~4センチの大きさの金魚(当歳魚)を34匹いただきました。成長するにつれ,黒色から本来の色(成魚の色)に変化していくそうで,黒色と赤色等が交じった状態の幼魚もいます。泉に放たれた金魚は,広い場所にまだ慣れないようで,群れを作って泳いだり,浮島に隠れたりしています。成長を見守っていきたいと思います。

2・5年 稲刈り

 9月13日(金),2年生と5年生が稲刈りを行いました。

 5月に植えた苗は,八十八(【米】の漢字を分解してできる数字)の手間と太陽の恵みにより,約20倍に増えた茎が太く育ち,たくさんの稲穂が重たそうに垂れ下がっていました。1本の穂には約70粒のお米が実ります。

 田んぼの所有者で地域協議会会長の田村様に,安全で上手な稲の刈り取り方を教えていただき,子供たちは真剣に取り組んでいました。

オープンスクール開催

 9月11日(水),オープンスクールを開催しました。保護者の皆様やおじいちゃん・おばあちゃん,地域の皆様に普段の授業の様子をご覧いただき,子供たちもとっても嬉しそうでした。お忙しい中,また暑い中,多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

宮っ子チャレンジ

 9月9日(月)から,宮っ子チャレンジで,陽西中の2年生4人が社会体験活動を行っています。各学年の授業補助や図書館業務の体験等を通して,働くことの尊さや社会のためになることの大切さを学んでいます。休み時間も,子供たちと積極的に触れ合っています。子供たちも,お兄さん・お姉さん先生と一緒に活動することができ,とてもうれしそうです。

 

3年 学級活動「歯の健康教室」

 9月5日(木),学校歯科医師1名・歯科衛生士3名が来校し,「歯の健康教室」がありました。2校時は各教室で,歯科衛生士による正しい歯の磨き方指導を行いました。赤く染め出された部分を鏡で確認し,丁寧に歯磨きする姿が見られました。3校時は歯科医師による講義とDVD視聴でした。「どうして歯を大切にしなければいけないのか。」という理由を,動物の歯と人間の歯の違いについてクイズを交えながら分かりやすくお話しくださいました。

 「食べ物をよく噛むこと」「食べたら歯磨きすること」など,学んだことをぜひおうちでも実践して,健康で強い歯を維持してほしいと思います。

 

4年 理科「子ども総合科学館 出前授業」

 9月3日(火),子ども総合科学館から2名の方が来校し,「月や星の動き」の出前授業がありました。体育館に暗幕を張り暗くした中で,プラネタリウムで見るような夜空をスクリーンに映し,お話してくださいました。

 夜空に輝く星の動きや星の明るさ,夏の大三角形や星座の話を楽しそうに聞いていました。

 星や月に興味をもった子どもたちです。家族で星を観察したいと言っていました。星座と月の早見表を教材で購入しましたので,子どもたちと一緒に操作して夜空を眺めてみてください。

 

eネット安心・安全防止講座

 7月17日(水),5年生・6年生を対象に「eネット安心・安全防止講座」を行いました。児童は日頃から,学習のために一人一台端末を使用したり,スマートフォンやオンライン通信できるゲーム機等で遊んだりしています。この講座を聞いたことで,児童はインターネットの危険性を実感するとともに,誰でもトラブルに巻き込まれる可能性があるから気を付けようという意識が高まりました。家に帰ってからルールを決めたという児童もいました。

 これから長い夏休み始まりますが,ルールを守って楽しくインターネットを活用してもらいたいと思います。

希望の泉に浮島が・・・

地域にお住いの木和田様から,昔,船で利用していた「浮き」をいただき,希望の泉に浮かべました。希望の泉に,とても素敵な浮島ができました。金魚たちも,浮島に興味津々で,浮島の周りを気持ちよさそうに泳いでいます。

修学旅行1日目

 5月23日(木),6年生の児童が修学旅行に出発しました。初日は高徳院,鶴岡八幡宮など観光名所のほか,班別自由行動で様々な寺社を見学・訪問したり,お土産を買ったりしました。終始,笑顔の絶えない充実した活動ができました。

修学旅行2日目

 5月24日(金),修学旅行2日目は,日本未来科学館で最新技術に触れながらいろいろな体験をしたり,国会議事堂を見学したりしました。午後は東京タワーの展望台で買い物や東京の景色を楽しみました。多少の疲れは見られたものの,全員元気に学校に戻って来ることができてよかったです。

 修学旅行で学んだことを,今後の学校生活に生かしたいという振り返りをした児童がいました。修学旅行を経て,さらにパワーアップした6年生の活躍を期待したいと思います。

登下校見守りボランティアの方々との顔合わせ会

5月8日(水),登下校見守りボランティアの方々との顔合わせ会を行いました。この日の午後は雨天となり,急きょ,場所を体育館に変更しました。「毎日,児童の登下校を見守ってくださり,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。」と,子供たちから,元気にあいさつをしました。

 

避難訓練

 4月26日(金),地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。

 児童たちは校内放送をよく聞き,それぞれの避難ルートを通って迅速に校庭に避難することができました。

 

あ(あわてない)!

お(おさない)

か(かけない)

し(しゃべらない)

も(もどらない)

ち(ちかづかない)

 

のキーワードを確認するとともに,大切な命を守るための練習であることを,しっかりと理解しました。

 

離任式

 4/11(木)体育館にて離任式が行われ,お世話になった先生方と直接お別れをすることができました。離任される先生方の話を聞きながら,これまでの思い出を振り返っている様子が見られました。最後は,花のアーチの列を作ってお見送りしました。

 先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。

始業式・着任式

 4/8(月) 新しい学年,学級への期待に胸をふくらませ,子供たちが元気に登校してきました。

 今年度も,全校生が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。どの学年の子供たちも,新しく着任された先生方や校長先生の話をしっかりと聞くなど,とてもすばらしい態度で式に臨むことができました。

 今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。

6年生を送る会

 2月20日(火),6年生を送る会が行われました。体育館になかよし班ごとに集まり,クイズやじゃんけんゲームなどで楽しみました。企画・準備・運営は5年生が行い,来年度,最高学年になるという自覚をもって取り組みました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出に残る会になりました。

大谷翔平選手からのプレゼント

メジャーリーガーの大谷翔平選手から,グローブのプレゼントを頂きました。

 

細谷小学校では,各クラス交代でグローブを使っていきます。

これを機会に野球に親しみ楽しむ児童が増えるといいと思います。

 

大谷翔平選手,ありがとうございました!

4年生 スケート教室

 12月12日(火)4年生のスケート教室が行われました。

 はじめに,施設の方にスケート靴の履き方や、スケート場の決まりについての話を聞きました。スケート靴に足を通すと、「思っていた以上に重い。」「上手く歩けなさそう。」と不安そうな声が聞こえてきました。

 その後、リンクの上で講習を行いました。歩くときのコツや転び方の話を聞き、それぞれ練習をしました。転んだり、ふらふらしたりしながらも、「だんだん滑れるようになってきた。」「友達に教えてもらってコツをつかんだ。」など楽しく取り組む姿が見られました。

 施設の方のお話         滑っているときの様子

5年調理実習 ご飯とみそしる

 12月7日,8日に,調理実習で「ご飯とみそしる作り」をしました。

 調理実習も4回目になり,各グループでスムーズに役割分担をしながら取り掛かることができました。お鍋でご飯を炊いたり,煮干しからだしをとってみそ汁を作ったりという経験はなかなかできないのではないでしょうか。

 ふっくら炊けたご飯に,歓声が上がり,お替わりする子も続出でした。「おいしくできてよかった!」と心も体も満たされた子どもたちでした。給食もおいしくいただきました。

 

4年生ふれあい文化教室 民謡・和楽器

 11月7日(火)4年生のふれあい文化教室が行われました。

 講師の方の演奏を聞いたり,実際に楽器に触れて音を出したりしました。

 また,ソーラン節を講師の方と一緒に歌いました。

 楽器体験では,初めて触れる楽器にどの児童も興味津々で,「思っていたよりも楽器が重い」「三味線の音の出し方が難しい」と話しながら活動に取り組んでいました。

講師の方々の演奏

 講師の方々の演奏

 一緒にソーラン節を歌いました。

 楽器体験①(三味線)

 楽器体験②(和太鼓)

 

運動会

10/21(土)運動会が行われました。

天気に恵まれ,さわやかな気持ちの中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。

総合優勝は白組。得点は,白組738点,赤組680点でした。

閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ちあふれていて,仲間と協力して力を出し切ることや,

応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

運動会全体練習

10月13日(金)運動会全体練習が行われました。この日は,開会式と応援の練習をしました。閉会式では,きちんとした態度で参加することができました。応援合戦の練習では,応援団を中心に,大きな声で応援したり,手拍子を合わせたりと一生懸命に練習しました。いよいよ,本番に向けてエンジン全開です。

 

 

 

 

 

 

 

開会式 誓いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操

 

 

 

 

 

 

 

フレーフレー赤組

 

 

 

 

 

 

 

フレーフレー白組

第2学期が始まりました

10月12日(木)第2学期が始まりました。はじめに,2,4,6年生の代表の子供たちが,2学期のがんばることを発表しました。校長先生の話では,2学期の主な行事の紹介と自分の目標に向かって最後まであきらめずに取り組もうという話がありました。まず,運動会が近づいてきています。運動会に向けて全力投球です。

第1学期終了

10月6日(金)第1学期が終了しました。3校時に,全員,体育館に集まって終業式と表彰を行いました。校長先生の話では,1学期のこれまでの活動を振り返り,子供たちががんばった取組について話がありました。5日間の秋休みになります。気分も一心に,2学期もがんばりましょう。

校長先生の話

 校長先生の話

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表児童の発表(1,3,5年)

児童指導主任の先生から秋休みの過ごし方についての話

 

5・6年 運動会練習開始

5.6年生のソーランの練習が始まりました。6年生のお手本を見せてもらってから,5年生もソーランを踊りました。まだ練習は始まったばかりで動きもバラバラですが,本番までに練習を重ね,かっこいいソーランをお見せできるように頑張ります!

 

2年 生きものとなかよし

9月25日(月),2年生が虫取りをしました。稲刈りをした田村さん宅の田んぼで行いました。バッタやタニシ,コオロギなど,いろいろな虫を捕まえることができました。田村さんには大変お世話になりました。

 

2年・5年 稲刈り

 9月14日(木),2年生と5年生が稲刈りをしました。5月に植えた苗はぐんぐん大きくなり,1mほどの高さまで成長していました。

 初めて使うのこぎりがまに苦戦しながらも,だんだんとコツをつかみ,顔を真っ赤にさせながら収穫していました。

 田村さんには大変お世話になりました。給食で収穫したお米を食べるのが楽しみですね。

夏休み作品整理ボランティア

8月31日(木) ひまわりクラブによる夏休み作品整理が行われました。それぞれの作品出品目録に児童の名前を記入していきます。たくさんの作品がありましたが,ひまわりクラブの皆さんは一つ一つ丁寧に確認しながら作業してくださいました。ひまわりクラブの皆さん,ありがとうございました。

夏休み明け朝会

8月30日(水) とても暑かった夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休み明けの朝会では,校長先生から「まだまだ暑い日が続くけどがんばりましょう.。」との言葉がありました。久しぶりに友達に会い,楽しかった夏休みの思い出を語り合う姿が見られました。

親子クリーン活動

8月26日(土)約100組の親子が参加し,クリーン活動が行われました。教材園は,草が伸び放題となっていましたが,児童,保護者の皆さんが一生懸命に草むしりをしてくれたので,とてもきれいになりました。ご協力,ありがとうございました。

 

5・6年 SNSトラブル防止教室

7月20日,5・6年生が体育館で,ポールトゥウインの小宅先生をお招きして,SNSトラブル防止教室の講話を受けました。SNSを利用する際は保護者の承諾を得て使うことや,インターネットに一度写真がアップロードされると,知らないところで拡散してしまう可能性があることなどを学びました。先生から,「今日学んだことをおうちで話してください。」という宿題が出ました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

5年 ふれあい文化教室「和太鼓」

7月14日,宇都宮和太鼓四面会の湯沢一樹先生をお招きして,和太鼓体験をしました。

太鼓の演奏を初めて聞いたときは,骨まで響くような迫力のある音に圧倒されていた子供たちでしたが,いざバチを持って太鼓を打つ番になると,力強く堂々とした態度で取り組んでいました。普段はなかなかできない体験ができました。

5年生 調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」

 6月29・30日,調理実習でゆで野菜サラダを作りました。

 今回の材料はじゃがいも,にんじん,キャベツです。じゃがいもの芽を取ったり,ピーラーでニンジンの皮をむいたりすることに初めて挑戦する児童も多かったようです。協力して手際よく作業を進めることができました。ドレッシングやマヨネーズなど,好きな調味料を持参して,おいしくいただきました。

 

1・2年 学校たんけん

6月16日に、学校たんけんを行いました。2年生が1年生に、いろいろな教室の紹介をしました。優しくサポートする姿や、楽しいクイズを出す姿が見られました。校長室では、校長先生から名刺をいただきました! 

 

5年生 初めての調理実習

 6月15・16日に,5年生が家庭科の授業で初めて調理実習を行いました。今回のめあては「ほうれん草をゆでてみよう」です。グループで協力したり役割分担したりしながら,手際よく調理することができました。振り返りでは,「おいしかった!」「大変だった!」「包丁を使う時に緊張した!」「友達が助けてくれた!」とたくさんの意見が出ていました。

避難訓練

 4月25日(火),地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。

 児童たちは校内放送をよく聞き,それぞれの避難ルートを通って迅速に校庭に避難することができました。

 避難後,「お・か・し・も・ち」のキーワードを確認するとともに,大切な命を守るための練習であることを,しっかりと理解しました。

 

離任式

 4/13(水)体育館にて離任式が行われ,お世話になった先生方と直接お別れをすることができました。離任される先生方の話を聞きながら,これまでの思い出を振り返っている様子が見られました。最後は,花のアーチの列を作ってお見送りしました。

 先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。

 

入学式

 4/12(水) ピカピカのランドセルを背負い,笑顔いっぱいで,72名の新入生が細谷小に入学しました。

 式では,6年生のお兄さんお姉さんに連れられ,緊張した面持ちで体育館に入場しましたが,式が始まり自分の名前が呼ばれると,元気に「はい」と返事をする姿が見られ,体育館がとっても温かな雰囲気に包まれました。

 1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!

 これから細谷小学校のお兄さん・お姉さん,先生とともに,元気に楽しい学校生活を送っていきましょう。

 

始業式・着任式

 4/10(月) 新しい学年,学級への期待に胸をふくらませ,子供たちが元気に登校してきました。

 今年度も,全校生が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。どの学年の子供たちも,新しく着任された先生方や校長先生の話をしっかりと聞くなど,とてもすばらしい態度で式に臨むことができました。

 今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。

修了式

 3月24日(金)は今年度最後の登校日,修了式でした。

 今年度は始業式と同様に,体育館に全児童が集まって行いました。

 修了証を受け取る際には,学年の代表児童に合わせ,その学年の全員が起立,礼をして,

修了証を受け取りました。

 

 校長先生からは,「やさしく」「つよく」「かしこく」の目標が達成できたかどうかを,

1年間を通して振り返りました。

 

 細谷小のみなさん,1年間,勉強に運動に,様々な活動に,本当によくがんばりました。

 来年度からは学年が一つ上がり,さらにお兄さん,お姉さんになります。

 新しく入ってくる1年生を楽しみにしながら,新学期のよいスタートを切れるようにがんばりましょう。

 春休み,健康と安全に気を付けて楽しんでください。

卒業式

 3月16日(木)第71回卒業式が行われました。

 空の晴れわたる良き日に,82名の卒業生の立派な姿が見られました。

 堂々と卒業証書を受け取る姿,一人一人が気持ちを込めての「別れのことば」,そして「旅立ちの日に」の合唱と,どれも素晴らしく,感動しました。

  

 卒業式後に,6年生と担任の先生によるミニセレモニーも行われました。

 卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。これからも夢や希望をもって,頑張ってください。

 応援しています。

5年生 冒険活動教室

2月3日(金)・4日(土)の一泊二日で5年生が冒険活動教室に参加しました。

 

友達と協力し合いながら,写真オリエンテーリングやイニシアチブゲーム,杉板焼きを体験することができました。

初日の夜に行われたキャンドルファイヤーは厳かな雰囲気で始まり,クワガタ音頭や猛獣狩り等のレクリエーションでは大いに盛り上がり,クラス関係なく交流を図ることができました。

非常に寒い季節でしたが天気に恵まれ,子どもたちの成長を大いに感じられた2日間になりました。

 

保護者の皆様,準備等で大変お世話になりました。

 

【入所式】

【写真オリエンテーリング】

【イニシアチブゲーム】

【杉板焼き】

【キャンドルファイヤー】

【退所式】

 

 

文化祭&70周年記念企画

12月3日(土),全市一斉土曜授業の午後に,PTA主催の文化祭が3年ぶりに開催されました。

様々な出店に加え,パトカーや救急車,消防車も登場し,会場は大変賑わっていました。

 

 

また,細谷小学校創立70周年記念企画として児童の手紙などを詰め込んだ「タイムカプセル」を

埋めるイベントが行われました。手紙は20年後,封筒に書いた住所に送られる予定です。

PTAの皆様,大変お疲れさまでした。

 

運動会

10/22(土)運動会が行われました。

天気に恵まれ,さわやかな気持ちの中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。

総合優勝は赤組。得点は,赤364組点,白330組点でした。

閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ち溢れていて,仲間と協力して力を出し切ることや,

応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

国体サッカー観戦

10月4日(火)「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のサッカー観戦に4・5・6年生が参加しました。

 

実際のサッカーの試合に,子供たちも大いに盛り上がり,

緑のバルーンスティックを鳴らして選手たちを応援していました。

 

普段なかなか見ることのできないスポーツ観戦に,子供たちの運動への意欲が高まったように感じられました。

稲刈り

9月22日(木)2・5年生で稲刈りを実施しました。

 

田んぼを貸してくださっている田村様から稲の刈り方を聞き,

2年と5年でペアを作って稲刈りを行いました。

5年生は2年生の様子を見て,時には手助けする姿が印象的でした。

収穫されたお米は,細谷小学校の給食で出される予定です。

 

ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

希望の泉をきれいにすっぺー

8月27日(土)PTAのおやじの会の方々を中心に、創立70周年を記念して希望の泉の清掃およびリニューアル作業を行なってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元々いた鯉は一旦プールの消毒槽に避難させて,水を抜いた状態で清掃に取り掛かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ペンキで塗り直したり,白い石を撒いたりすることで,たいへん綺麗な希望の泉に生まれ変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 参加してくださった皆さん,ありがとうございました。細谷小のシンボルとして,これからも大切にしていきたいと思います。