日誌

2020年6月の記事一覧

ありがとうございます

 先日のPTA役員会で,手洗いのハンドソープや消毒液を購入していただくことになりました。注文していた物が届きましたので,早速設置しました。

注文していたものが先週届きました

北校舎各水道に設置

各教室に設置予定
 
 この他にも生徒の安全な生活のために協力していただいています。
 学校医や薬剤師さんからは,消毒をせずとも,石けんによる丁寧な手洗いで十分な予防になるとのことです。まずは,こまめな手洗いを実践するよう指導しています。

新A日課

 来週は7月に入ります。7月から50分授業に戻します。ただし,給食前に5分間の手洗い時間をとった新A日課で生活していきます。
 新A日課.pdf
本来のA日課より午後が5分伸びます。部活の完全下校の時間は,18時30分になります。
 また,7月より部活動も各競技団体のガイドラインの沿って,コロナ対策を実施し,通常の活動に戻していきます。対外試合等も可能になりますが,車の移動の際には,必ずマスクを着用してください。

第2回専門委員会・中央委員会

第2回専門委員会
 3密を避けて,学年ごとに教室を使用したり,武道場を利用するなどして生徒総会への準備や今月の活動の確認などを行いました。
 
募金の説明を聞く(ボランティア委員会)    武道場で(給食委員会)

美化委員会は外で花壇の草むしり

 
 
 
第2回中央委員会 
 前回に引き続き,体育館を使っての話し合い活動。各専門委員会からの本日の活動報告。
 


体育館であっても,活発な質疑応答が行われていました。






宇短附高一日体験学習について

  宇短附高校一日体験学習の申込み期日についてのお知らせ
 高校の一日体験学習申込みサイトには,来校による一日体験学習の申込み期日は7月20日まで,ウェブ一日体験学習の申込み期日は7月30日と表示されていますが,どちらも7月3日(金)までに申込みを済ませてほしいとのことです。申込み方法は,個人(生徒・保護者)がインターネットで申し込みます。午前・午後の指定があるため,希望者はできるだけ7月3日までに申込みを済ませてください。

工夫してます

    特別教室も,飛沫を防ぐためにパーテーションをつけました。工夫をすることで,できるだけ普段通りの生徒の教育活動を行っています。また、暑さ対策も行っており,クーラーと換気のバランスを工夫しています。
 
  技術室(教卓の前に)

 調理室(料理を作るのが楽しみですね)

 パソコン室も対面席は・・・
 職員が,すべて手作りで作成しました。
 来週から4週目。来週からは教育相談週間に入ります。担任の先生と生徒との2者面談です。部活動はありますが,下校時間が早くなりますので,ご注意ください。

学年集会がありました

                           学年集会
 1年生は,「安全な登校について」交通安全の係の先生からお話をいただきました。これから3年間通う通学路です。6時間目でしたが,真剣に話を聞いていました。

        間隔をあけて,窓を開放しての集会です。
 
      登下校の危険なポイントの通行の仕方
 2年生は身だしなみについてのお話を,3年生は修学旅行に向けての話し合いを行いました。

6月15日は県民の日

 県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日として、6月15日が「県民の日」として制定されました。

 この日は、明治6(1873)年、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立した日です。

 県民一人ひとりが、郷土への理解と関心を深め、県民としての一体感のもと、より豊かなふるさと栃木県を作りましょう。(栃木県HPより)

学校再開3週目

学校再開3週目に入りました。引き続き,検温,手洗い,ソーシャルディスタンスを意識した新しい生活様式を実践していきましょう。マスク生活で息苦しいこともありますが,水筒を持参し水分をこまめに取るなど,熱中症予防にも努めましょう。
 
          体育も距離をとって
   
        暑さも何のその。全力を出し切る1年生
 
 新体力テストで実施するはずだった種目は,保健体育の時間を使って記録をとっています。

1年生の部活動見学について


  本日(6/11(木))予定していた1年5,6,7組の部活動見学ができなかったため,
 明日(6/12(金))は,1年1,2,5,6,7組の生徒が部活動見学をすることが
 出来ます。
  何かございましたら,各学級担任または,各部顧問に相談してください。

私立高等学校一日体験学習申し込みについて

 3学年保護者様
 
 今年度は,一日体験学習の参加を希望される方は,各高等学校のホームページから各自申し込むことになります。詳しくは本日(6/12(金))3学年保護者様宛に配布した通知文をご覧ください。
 また,通知文は以下にも載せておきます。
 通知文はここ→県内私立高校一日体験学習申込みについて.pdf

電話の自動音声応答について

 6/4より部活動が再開し,生徒の完全下校時間が18:00になったことから,電話の自動音声応答の時間を下記のように変更いたします。よろしくお願いいたします。

○自動音声応答によるアナウンスの応答時間

平日(6/19まで)⇒ 午後6時30分から翌日午前7時30分まで
・平日(6/22から6/30まで)〔教育相談期間〕 完全下校17:00
            ⇒ 午後5時30分から翌日午前7時30分まで

学校の休業日等(土日・祝日,年末年始,運動会など学校行事の振替日など)⇒終日

長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)

⇒勤務時間を除く時間帯(午後4時30分から翌午前7時30分)

1年生の部活動見学

部活動見学始まる
昨日より,密を避けるために1年生2・3クラスずつの部活動見学が始まりました。6/22(月)までに各クラス3回ずつ見学できます。
    

    
  入部届の提出期限は6月23日(火)の朝までです。入部届を提出した時点で正式入部とし,1年生も2、3年生と一緒に活動できます。 

令和2年度における教科書展示会

教科書展示会について
地域住民等の多くの方々に教科書に対する関心を高めるために,一般公開をしています。
 日時 令和2年6月12日(金)~7月3日(金)
    午前9時~午後5時
  *ただし,土曜日・日曜日は展示を行いません。
 会場 栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室
 感染症防止のため,マスク着用にて来場して下さい。
※事前展示会もただいま行っています。〔6/11(木)まで〕 

1週間を終えて

       1週間を振り返って
 学校再開1週間を終えて,いくつか課題があがりました。
   ◇3密
    ◇手洗い
     ◇換気
 まとめるとこの3つです。そこで,対処法として生徒に実行してほしいことを挙げておきます。
・休み時間等,右側通行を意識し,廊下や階段等で密になることを避ける。
・給食前の手洗いがまだ不十分。30秒は手洗いをする。そのための5分を有効に使う。
・昼休み等も教室や校庭などでもディスタンス(距離)は意識して生活する。
・下校時,帰りの会のあとは階段から昇降口までが混雑するので,周囲の様子を見ながらディスタンスを意識する。
 
 学校でも改善するところは改善し,来週からの登校に備えたいと思います。
 土日の部活動も再開します。新しい生活様式を意識した活動をしながら,体力などを戻していきましょう。

部活動再開

       部活動を再開しました
 どの部活動もミーティングでこれからの活動についてや密に気をつけてのトレーニング等,久しぶりの仲間たちとの活動にみんな嬉しそうでした。
    
  
           
 6月中の活動について
  活動時間 平日 1時間30分 
       朝練 6/8(月)から
       土日 1人につき 2時間まで
       対外試合は禁止
  活動内容 最初の1~2週間は,接近・接触を伴わな
       い個別に練習を中心に行い,第2段階として
       小集団での練習を入れていくなど段階的に 
       通常に戻す。
 
 

生徒会専門委員会・中央委員会

 昨日の選挙を受けて,令和2年度前期生徒会執行部が誕生しました。また,各専門委員会を開かれ,組織づくりや年間活動計画の確認を行いました。
  
        選挙の結果を受けての任命式です。
  
           執行部第一回会議 
  
      密を避けて,体育館での第1回中央委員会
 
 暑い中でしたが,先生達はフェイスシールドをつけての授業を行いました。
 

 
 

 生徒たちも暑い中,一日中マスクをつけて生活はつらいと思いますが,新しい生活様式として受け入れ,活気ある学校生活を送っていきましょう。

生徒会役員演説・選挙

 3月に行うはずだった生徒会役員演説会と選挙をやっと行うことができました。TV放送が老朽化のため,使用できないため,放送による音声のみの演説となりましたが,一人ひとりの星中に対する思いや考えは伝えられたようです。
  
    換気をしながら放送室での立候補者の演説
  
          1年生の学年集会
  
       給食前は特に念入りに手洗いを
  
        今日の給食はカレーでした

 学校生活2日目ですが,「ソーシャルディスタンス・マスク・手洗い」,この3つがキーワードです。手洗いは,朝の登校後・給食前・清掃後にはしっかり洗いましょう。特に給食の時間は10分多く、清掃後も5分多く時間を取っています。ぜひ,石けんでしっかり丁寧に手を洗うようにしましょう。

学校始まりました

 待ちに待った学校生活の始まりです。午前中はどのクラスもオリエンテーションを行いました。新しい生活様式に基づく一日の生活を確認したり,委員会活動や学級の係決めを行ったりしました。午後からは,授業開始でした。うれしさの中にも真剣に授業に取り組む姿勢が見られました。下校時は雨でしたが,傘をさしたりレインコートを着たりしながら友達と楽しそうに話して帰る姿は,やっぱり中学生だなあと微笑ましくも,もう少し距離をとった新しい生活の意識が必要だなと感じました。
      
3密に気をつけながら・・・

   
     学年集会           空気の流れを   
    
  給食の前の手洗い   準備も整然と
   
 下校後はもちろん消毒
  
 手探りのスタートですが,新しい生活様式を身に着けていくことが大切です。朝の検温,マスクの着用,休み時間のソーシャルディスタンス。今日からが中学校生活のスタートです。