日誌

カテゴリ:今日の出来事

2年目の先生も頑張っています

 先日は今年4月に採用された新採の先生方の授業の様子をお伝えしましたが,今日は,「若手教員育成システム」の一環として,教職2年目の先生が,校長先生や諸先生方に授業を公開し,指導を仰ぎました。

 

        保健体育のバレーボールの授業でした

  

         話を聞かせて          やってみて

 

      前時の授業を振り返って,作戦を立てて

 

          チームで練習から試合まで

 

いじめゼロ集会

 生徒会の生活委員会による『いじめゼロ集会』を行いました。本来ならば,全校生が一堂に会して行う予定でしたが,コロナ禍にあるため,リモート(ZOOM)で実施しました。

      各クラスごとに「いじめ標語」を作成

  各教室で事前に収録した各クラスの生活委員の「いじめ標語」の

 発表を視聴

    

      全生徒へ 生活委員からのメッセージ発表

   

 最後に『うつのみやいじめゼロ宣言』を全生徒で唱和しました。

 

給食世界旅行第4弾

 今日の給食は,給食世界旅行,ドイツ料理の紹介でした。給食委員が,今日の給食について放送で説明し,ドイツの料理を紹介していました。

     

    黒糖パン ソフトチーズ 牛乳 野菜スープ

    シュニッツェル(ハムカツ) ジャーマンポテト  

初任者研修指導訪問

 今日は,初任の先生方の指導訪問がありました。指導訪問とは,指導主事の先生方が授業を参観し,ご指導をいただくものです。本校の2人の新採の先生方は,緊張せず,堂々と分かりやすい授業を実践していました。

 

 

 

おにぎりデー

 今日は「おにぎりデー」でした。例年のようにみんながそれぞれのおにぎりを見せ合うこともなく,自分の作ってきたおにぎりを配膳し食べました。自分の作ってきたおにぎりを嬉しそうに食べていました。

県立高職員による学校説明会

 3年生の希望者を対象に県立高職員による学校説明会が実施されました。令和4年度より「進学型単位制高校」に変わる宇都宮の3つの高等学校,宇都宮高・宇都宮女子高・宇都宮中央高の先生方に来校いただき,「進学型単位制高校」についてや,それぞれの高等学校についての説明がありました。希望した生徒,保護者だけでなく教職員も熱心に話に聞き入っていました。

 

 

 

十三夜の献立

 日本では十五夜の月見が有名ですが,もう一つ「十三夜」という月見の習わしがあります。十三夜は,栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」と呼ばれています。旧暦の9月13日を十三夜とし,月を見る習わしが作られました。今日の給食は,栗ご飯でした。    

     

       栗ご飯 牛乳 鶏肉の利休揚げ おひたし

       かんぴょうの卵とじ汁

 

 

2学期始業式

 校長先生より,一人一人が努力することは「+」,互いに協力することは「×」であるので,「0」ということがないように一人ひとりが自分の課題と向き合い努力する2学期にしてほしいというお話をいただきました。

 リモートで配信

          各学年生徒代表の作文発表

 各学年に応じたそれぞれの努力点や頑張りたいことを堂々と発表していました。

1学期終業式

 1学期終業式をリモートで行いました。また,終業式に先立ち,各学年代表生徒の1学期の反省の発表がありました。

  校長先生の話

  教室で

  TVで視聴

 また,表彰も行いました。

      栃木県合唱コンクール 同声合唱の部 銀賞  

      

  三行詩コンクール会長賞

宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞 総勢22名が表彰されました。