今日の東っ子

学校の様子

10月16日(土)百人一首大会・親学講座

土曜授業として,百人一首大会(3~6年),百人一首に関する授業(1・2年)を保護者の方に参観いただきながら行いました。

1・2年生は,百人一首について学んだり,少しの札で練習したりしました。3~6年生は,百人一首大会を行いました。

静かな会場に緊張感が高まり,全員が読み札の声に全神経を集中する様子は,独特の雰囲気があり,伝統文化にふれるよい機会となりました。学年が上がるにつれ,レベルも上がっていて,積み重ねの大切さも感じられました。

3校時は,親学講座として,子供家庭課の谷黒先生においでいただき,「子育てのヒント」と題した講話を聞きました。具体的な事例をもとに,効果的なほめ方など参考になるポイントをたくさんいただきました。

  【1年】              【2年】

 

  【3年】

 

  【4年】

 

  【5・6年】

 

 

  【親学講座】

 

 

10月15日(金)百人一首大会準備

明日は,東小学校の特色ある行事「百人一首大会」が行われます。

昼休みに,5・6年生が体育館の準備を,4年生が多目的室の準備を行いました。

整えられた会場に畳が敷かれ,百人一首の札が用意されると,大会の緊張感が伝わってくるようでした。

明日の大会が,とても楽しみです。

 

 

10月14日(木)第2学期始業式

5日間の秋休みが終わり,今日から2学期です。

体育館に全校生が集合し,始業式が行われました。3年生と6年生の代表が作文発表を行い,2学期の目当てについて具体策も考えて発表しました。校長先生からは,自分で限界を作らない,自分の力を信じる,自分で決めた目標をいろいろなところで口にすると目標達成に近づくなどの話を聞きました。

その後教室に戻り,2学期の目当てや係活動などを決めました。

 

 

10月8日(金)感謝を込めて清掃 3年

3年生が,夏休み明けから使っていた多目的室を終了するため,みんなで清掃を行いました。

自分が使った机や椅子だけでなく,窓や棚,床など,熱心に丁寧に掃除しました。その姿からは,お世話になった教室に対する感謝の気持ちが伝わってきました。

 

 

10月8日(金)第1学期終業式

今日で1学期が終了です。

体育館では,まず表彰が行われ,「みやっ子心の教育表彰」などが手渡されました。

終業式では,2年生と4年生の代表が作文を読み,運動会や勉強などで頑張ったことを発表しました。校長先生の話では,二つの丸の話から,欠点も長所もある自分や友達を大切に思うことの大切さについて考えました。

終業式のあとは,児童指導主任新井先生の話として,秋は日暮れが早くなるので気を付けるようになどの注意点を聞きました。

 

 

10月7日(木)かべ飾り隊

放課後こども教室で「かべ飾り隊」として活用する作品を作り,届けてくれました。

今回はハロウィンです。早速,玄関や渡り廊下などに飾りました。個性的で,かわいいおばけがたくさんいて,校内が楽しく賑やかになりました。

 

 

10月6日(水)キッズタイム

久しぶりのキッズタイムです。

ロング昼休みに,校庭にキッズ班ごとに集合し,楽しく遊びました。ドッジボールあり,鬼ごっこあり,けいどろありと,いろいろな遊びで過ごしました。東小のよさである,学年を超えた交流が自然に行われていました。

 

 

10月6日(水)ひがしの花園隊

東小地域協議会の学校支援ボランティア「ひがしの花園隊」の皆さんの活動が行われました。

夏の花を整理して,秋~春の花の準備です。大勢の方が協力して,小さな花を残し,とてもすっきりしました。来月には,新しい苗も植えられ,また,登下校の子供たちや地域の方々,道路を通行する人たちの心を癒してくれるでしょう。

 

 

10月5日(火)生活科校外学習2年

実りの秋に感謝し喜びを味わうために,2年生が校外学習でリンゴ狩りに行きました。

さくら市高木りんご園で,高木様からリンゴについて詳しく説明をしていただきました。事前に届けてあった子供たちから質問にも,丁寧に答えてくださいました。子供たちは,真剣に話を聞き,熱心にメモを取っていました。

続いて,3種類のリンゴの試食をし,自分が持ち帰る2種類を決めました。どれもおいしくて迷うほどでしたが,いよいよお楽しみのリンゴ狩りです。完熟したリンゴの見分け方,リンゴのもぎ取り方を教えていただき,早速自分でリンゴを選び袋に入れていました。

その後,「道の駅きつれがわ」の公園でお弁当を食べ,みんなで遊びました。青空と山の緑だけの大自然の中で,一日楽しく過ごしました。