今日の東っ子

学校の様子

11月25日(木)授業の一コマ 3年

理科「光のせいしつ」で,日なたと日かげの地面の温度を調べました。1時間目は,日なたが10度くらい,日かげが3度くらいでした。4時間目も,調べました。

棒温度計の読み方は難しいですが,友達と協力して熱心に調べていました。

 

 

 

11月24日(水)ドッジボール投げリレー大会

運動委員会が中心となり,今年度2回目の大会が行われました。今日まで,各クラスで,練習を重ねてきました。

まずは,各クラスの代表が,目標を発表しました。各クラスが,2グループを作り,3分間にリレー式でドッジボールを投げて,受け取った数を数えます。さすがに,5月の1回目より,どのクラスも上達していました。声を掛け合うなど,お互いに協力し合う姿も見られました。

閉会式では,結果発表が行われ,各クラスに賞状が手渡されました。みんなで,頑張った大会でした。

 

 

 

11月24日(水)校外学習1年

生活科「あきとあそぼう」の学習として,八幡山へ行きました。お母さんボランティアにも,ご協力をいただきました。天気も良く,紅葉も見ごろで,気持ちのよい体験となりました。

子供たちは,落ち葉やどんぐり,まつぼっくりなど,自分のお気に入りを見つけては大事に袋に入れていました。途中の動物園見学も喜んでいました。最後は,宇都宮タワーに登り,展望台から学校や駅,自宅などを確認し,富士山を見ることができたときには歓声が上がりました。

これから,アサガオの蔓で作ったリースに,拾ってきた落ち葉やどんぐりなどで飾りつけをします。

お母さんボランティアの皆様,ご協力をありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月22日(月)音楽集会

2年ぶりに音楽集会を行いました。いよいよ2週間後に迫ったきた「音楽フェスタ」の全校合唱練習です。間隔をあけ,マスクをつけての合唱のため,十分満足な合唱にはまだ至りませんが,東の子の美しい声が重なり合い,久しぶりの全校合唱を感じることができました。更に練習を重ね,心に響く全校合唱をつくりあげたいと思います。

 

 

11月17日(水)校内授業研究会

校内授業研究会として,1年生の国語の授業を職員みんなで参観しました。

「おとうとねずみチロ」という教材で,主人公チロの気持ちを考えながら音読をしました。チロの気持ちや様子が分かる部分に線を引いたり,お面をかぶってチロになりきって声を出したり,みんな一生懸命に取り組んでいました。

放課後は,宇都宮市教育委員会 柴田先生にご指導いただきながら,職員で勉強会を行いました。

 

 

 

 

11月16日(火)球根植え 1年

アサガオを育ててきた1年生。今度は,アサガオが終わった植木鉢に,チューリップの球根を植えました。

まずは,植木鉢に半分くらい土を入れて,自分で色を選んだ球根2個を向きを間違えないように注意しながら置き,土をかぶせました。宇大ボランティアのお姉さんも手伝ってくれました。これから,やさしい1年生に世話をしてもらいながら,春にはきれいな花を咲かせることでしょう。