文字
背景
行間
学校の様子
10月27日(水)遠足1年
1年生は,宇都宮動物園へ行きました。
まずは動物園です。たくさんの動物を見て,キリンやゾウなどいろいろな動物にエサをあげました。次は,遊園地へ移動し,ジェットコースターやメリーゴーランドなど,好きな乗り物を選んで乗りました。
おいしいお弁当を食べた後は,ワンワンショーを見ました。素晴らしい演技に拍手を送りました。最後は,アスレチックで思う存分遊び,盛りだくさんの楽しい一日でした。
10月26日(火)遠足4年
4年生は益子へ行きました。
窯元センターで,ろくろの実演などを見学した後,手びねり体験をしました。みんな真剣な表情で作りました。焼き上がりがとても楽しみです。
益子の森で,おいしいお弁当を食べ,アスレチックなどで遊びました。午後は,旧濱田庄司邸を見学し,登り窯を見てきました。
10月26日(火)遠足3年
3年生は,ツインリンクもてぎに行ってきました。
コレクションホールでは,いろいろなバイクや車が展示されていました。昔のバイクやレースに出る車など,興味をひくものがたくさんありました。
おいしいお弁当を食べた後は,森の散策をしました。係の方から自然にまつわる話をたくさん聞き,自然を全身で感じながら歩いてきました。
10月26日(火)自動車工場リモート見学 5年
自動車工場の見学を日産自動車追浜工場とリモートで行いました。
追浜工場の案内の方と直接やり取りしながら,工場の様子を見学しました。工場からの質問に手を挙げて答える場面もありました。こちらからの質問は,前にあるパソコンに向かって話し,工場の人が答えてくれます。双方向のやり取りにより,子供たちは最後まで興味をもって参加していました。
10月26日(火)出前授業 6年
県立博物館の学芸員による出前授業「大地のつくり」が行われました。
化石の説明や大地のつくり,生き物の進化など,興味のある話をたくさん聞くことができました。小石や砂の中から化石を見つける体験や,石を割って木の葉の化石を見つける体験も行いました。作業は大変ですが,みんな目を輝かせて真剣に取り組んでいました。
10月25日(月)PTA役員会
第3回PTA役員会が行われました。
運動会の反省や東校フェスタについて話合いが行われました。コロナの影響で制限はありますが,子供たちが喜ぶ会にと,各部会から様々なアイディアが出されました。
当日は,子供たちにとって楽しく思い出に残るフェスタになることと思います。
10月22日(金)読書の秋
昼休みの図書室。外は雨が降っていて出られないこともあり,図書室では,たくさんの子供たちが読書をしていました。
みんな真剣に本を読んでいて,図書室の中は,大勢いても静かで落ち着いた空間となっていました。読書の秋ですね。
10月21日(木)あんしん教室
各学級ごとに「あんしん教室」を行いました。今日は,1~4年生が行いました。
5つのテーマ「知らない人に声をかけられたとき」「危ないときに助けを求める方法」「外に出かけるときの約束」「一人で留守番するとき」「安全にインターネットを使うために」から,学年の実態に応じた内容について考えました。
映像を見ながら「こんなときどうしよう」と自分たちで考え,安全に過ごすための心構えについて学びました。明日は,5・6年とひまわり学級で実施します。
10月20日(水)さつまいも収穫
春に苗を植えたさつまいもの収穫を行いました。苗植えのときと同じペア学年で収穫しました。
両手で抱えるほどの大きな芋や,子供の顔より長い芋,手のひらサイズのかわいい芋など,いろいろな形,大きさの芋を掘り出しては,楽しそうに見ていました。
収穫した芋は,家庭に持ち帰り,家族と試食します。また,一部は学校の給食で,みんな食べる予定です。さて,今年のさつまいも,お味の方はいかがでしょうか?
【1・6年】
【2・5年】
【3・4年】
10月19日(火)いじめゼロ集会
3校時に全児童が体育館に集合し,児童会主催による「いじめゼロ集会」を行いました。
児童指導主任の先生による説明を聞いてから,各クラスで考えた「いじめゼロのキャッチフレーズ」を発表しました。クラスの代表が,理由も添えてしっかりと発表しました。
キャッチフレーズは,各クラスでいじめについて話合いをしながら考えたもので,一人一人のいじめゼロに対する意識を高めるとともに,学級・学校全体の意識を高めることができました。
誰もが笑顔で暮らせる学級・学校・地域を目指していきます。
【1年発表】 【2年発表】
【3年発表】 【4年発表】
【5年1組発表】 【5年2組発表】
【6年発表】