文字
背景
行間
学校の様子
1月24日(月)プログラミング学習 4年
先週に引き続き,IT支援員土屋先生にご支援いただきながら,プログラミング学習を行いました。今日から,信号機を点滅させる活動です。信号機のライトを点けて消すには,どのようなプログラムが必要で,その指示をどのように伝えるのか,基本的な操作を学びました。今後,信号を色を変えたり,点灯時間を変えたり,多様なプログラムを作成していく予定です。
1月21日(金)授業の一コマ 1年 5年
【1年 図工】くしゃくしゃしたら だいへんしん
色のついた薄い紙をくしゃくしゃしてみたら・・・いろいろ見えてきたよ。色を重ねたり,ねじったり,想像を膨らませて作りました。そして,終わった後は,みんなで教室のお掃除。1年生が,自分たちの教室を一生懸命に掃除する姿に感動しました。
【5年2組 英語】What would you like ?
ALTダニー先生との時間でした。二人組で,料理の注文をしたり,注文された料理を用意したり,たくさんのカードを使って,英語で楽しくやり取りを行いました。
1月20日(木)ジャンピングボード
冬休み明けに,なわ跳び練習台「ジャンピングボード」が校庭に設置されました。
早速,子供たちはジャンピングボードを使って,なわ跳びの練習に連日励んでいます。二重跳びや交差跳びなど,自分の目標をもって練習し,どんどん上達しています。近くでは,ジャンピングボードなしで練習している子もたくさんいます。今日は大寒,暦通り寒い日が続きますが,子供たちは元気です。
1月19日(水)メッセージ作成
毎年,キッズ班でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めたメッセージを作成し,卒業前にプレゼントしています。
今年は,コロナ感染予防のため,1~5年生が書いたメッセージカードを代表で5年生がまとめる作業を行いました。みんなが心を込めて書いたメッセージカードを受け取った5年生,6年生が喜ぶようにと配置やデザインなどを真剣に考えながら作成していました。
1月19日(水)授業の一コマ 5年
【5年1組 図工】版画
5年生の版画は,「掘り進み」という技法で行います。版画板を彫刻刀で少し掘ったら,インクを付けて刷るという活動を繰り返し重ねていきます。前に塗った色が,次に堀った形となって残ります。どんどん色が重なり,絵も完成していく過程が楽しいのですが,さて,どんな作品に仕上がるのでしょうか。
1月18日(火)イチゴのプレゼント
宇都宮農業協同組合による食育応援事業として,給食にイチゴが贈呈されました。甘くておいしい「とちおとめ」を一人2個いただきました。子供たちは朝から楽しみにしていて,「品種は何?」などと栄養士さんに聞く子もいました。さすが,イチゴ県の子供たち。イチゴの知識も豊富のようです。
1月18日(火)授業の一コマ 2年
【2年 体育】
寒い一日でしたが,子供たちは元気に体育館で,長なわ跳びの練習をしました。「大波,小波~」など,歌に合わせながら仲良く練習を行いました。
授業の一コマ 4年 5年
【総合 4年】プログラミング学習
IT支援員土屋先生にご指導いただきながら,プログラミング学習を行いました。今日は,学習ソフトを使って,アイコンが示された通りに動けるように指示を出す練習を行いました。前へ進む,右に90度曲がる,繰り返すなどを順序よく組み立てていました。
【5年1組 理科】「もののとけかた」
水に物を溶かす実験です。水の量や温度を変えて溶ける量を調べます。今日は,60度のお湯に塩が何グラム溶けるか調べていました。先日のミョウバンとの比較も行いました。
授業の一コマ 1・3・5・6年
【1年 図工】「スタンプ」
身近にある野菜やペットボトルのふた,スポンジなどに絵の具の色を付けてスタンプを楽しみました。
【3年 図工】版画
いろいろな材料を工夫して作った紙版画に色を付けて,版画用紙に写します。色を変えて同様の作業を繰り返し,一枚の作品を仕上げていました。
【5の2 国語】「反対の立場を考えて意見文を書こう」
理由をもとに自分の意見を考え,更に反対の意見に対する自分の意見を考えることで,より深く考える力を育てます。授業では,友達と意見交換することで,更に考えを深めていました。
【6年 理科】「発電と電気の利用」
手動で発電できるセットを使い,手動の違いによる発電の違いについて,豆電球の明るさやモーターの回転で調べました。蓄電した電力についても調べていました。
1月14日(金)芽が出たよ
冬休みが終わり,1年生は,朝のチューリップの世話を再開しました。寒い日が続きますが,一生懸命に水をあげています。何人かの植木鉢には,小さな芽が見え始め,嬉しそうに報告してくれました。まだ出ないと不安そうな子もいますが,きっともうすぐそこまで芽が来ていると思いますよ。