文字
背景
行間
学校の様子
6月30日 4年生 益子焼の新聞が完成しました
遠足で行った益子焼の新聞が完成しました。一人一人、自分が調べたことについてポイントをしぼって分かりやすくまとめることができました。益子焼の歴史や作り方、登り窯のヒミツなど、見出しも工夫していて、つい立ち止まって読んんでしまいました。学んだことをあらためて振り返るよい機会になったと思います。
6月30日 1年 百人一首
今日は、担任の先生が出張のため、副校長先生と一緒に百人一首を行いました。読み手の声や言葉にもなれてきて、だんだんとれるようになりました。東小の伝統として、少しずつ楽しみながら身に付けていきましょう。
6月30日 アサガオが咲き出しました
今週から、一輪、一輪とアサガオが咲き出しました。子供たちは、友達のアサガオに興味津々。一人一人が自分のアサガオに愛着をもって育ててきたこともあり、「負けた・・・。」とつい思ってしまう子もいます。また、たくさんつぼみがついているにも関わらず「咲くかなあ。」と心配になってしまう子。どの子も、自分の花を見てみたいという思いでいっぱいです。毎日毎日、一生懸命に水をあげながら、アサガオに話しかけている子供たち。きっと一人一人の思いがつまったアサガオが咲き出していくことでしょう。
6月30日 小中あいさつ運動最終日
今日は、中学3年生は試験期間とのことで、中学2年生が集まってくれました。でも、3年生の分まで元気な声を響かせて小学生を迎えてくれました。小学生も中学生と一緒に、「おはようございます」と皆に声を掛けていました。今日で、小中のあいさつ運動は終わりますが、今後も、登下校中や地域で何かの機会に出会ったときは、互いに声を掛け合っていきましょう。お家の方も、ぜひ一緒にあいさつをしていただければと思います。そのことが、更にあいさつが響き合う東小や東地区につながっていくと思います。小中学生の皆さん、これからもよろしくお願いします。
6月29日 教育相談期間中のローングな昼休み
今週は、教育相談期間中で業間や昼休みが長くなっています。子供たちは、思い思いの遊びに夢中です。たっぷりと時間を楽しめる幸せな時間。熱中症予防のため、途中で水分補給タイムをとりますが、木陰で水を飲むと、すぐにでも校庭へ飛び出そうとする勢い。スタートの笛の合図を今か今かと待っています。笛の合図とともに、ワーと歓声をあげながら校庭へ走り出す姿に、こちらも元気をもらう毎日です。明日はいよいよラストです。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |