文字
背景
行間
学校の様子
7月12日 着衣泳(3・4年生)
着衣泳は、毎年、全学年が行っています。そのため、去年できなかったことができるようになったことは、子供にとっても指導者にとってもうれしいことです。「去年より浮く時間が長くなった」「去年より水に慣れて浮くことができた。」など、子供たちも自分の成長を実感していました。よい意味で水に慣れながら、水の怖さを知り適切に対応していくことも大切なことです。指導者の方からも、様々な状況を想定しながら、浮き続ける大切さを指導していただきました。
7月10日 1・2年 着衣泳
夏休みを前にして、水泳の授業で「着衣泳」を行いました。初日は、1・2年生です。近くのセントラルスポーツの先生が来てくださって、着衣泳のポイントについて、丁寧に教えていただきました。特に、浮き方について頭の後ろをしっかりと水につけることで口が高い位置にくる、ペットボトルは口を下にしておへそのあたりに持つ、浮いたときに足を広げるとバランスがとれるなど、自分の命を守るために大切なことを学ぶことができました。実際に洋服を着て水の中を動くことで、動きにくさを実感したことも貴重な経験です。
7月7日 宇都宮市小学生水泳大会
4年ぶりに河内総合運動公園にあるドリームプールで大会が行われました。5・6年生の選手が自由形や平泳ぎ、背泳ぎなどの個人種目や400メートルリレーに出場しました。練習回数も少ない中でしたが、一人一人が自分の持てる力を発揮して最後まで泳ぎ切ることができました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。この経験をぜひまた生かしていきましょう。保護者の皆様にも、送迎や体調管理等で大変お世話になりありがとうございました。
7月4日 3年 リモートでカルビー工場見学
今日は、清原のカルビー工場についてリモートで見学しました。工場で生産される「フルグラ」が出来上がるまでの工程を見学しながら、働く人の様々な工夫や機械の様子を理解することができました。皆、熱心にメモをとったりクイズに参加したりしながら、あっという間の1時間でした。普段は見ることができない様子もリモートで見学することができ、充実した工場見学となりました。
7月4日 6年 租税教室
今日は、法人会の出前授業で「租税教室」を実施しました。警察や消防署、道路など、身近な施設などの例を出して、「税金が使われているか」「使われていないか」のクイズに挑戦しました。「もしも税金がなくなったらどうなるのか」のDVDを見ながら、身近なたくさんのものに税金が使われていることが分かり、こうして安心して安全な生活を送ることにつながっていることを理解することができました。