文字
背景
行間
学校の様子
11月8日 人権の花の贈呈式
今日は、6年生を対象に人権擁護員の方による「人権講話」の後、全校生が出席して「人権の花」の贈呈式がありました。誰もが安心して生活し幸せになる権利があることを、様々な事例をもとに話していただきました。毎日の生活の中で、あいさつを交わしたり、ふわふわ言葉を使ったりすることが、互いの人権を守ることにつながっていきます。自分も友達も笑顔になれるよう考えながら、人権の花を育てていきたいと思います
。
11月8日 1年あきをみつけよう
今日は、生活科の校外学習で、八幡山へ秋を見つけに出かけました。赤いもみじの葉、黄色く色づき始めたイチョウの葉、いろいろな形のどんぐり、地面に生えていたキノコ・・・など、たくさんの秋を見つけてきました。袋の中にも、秋のお土産がたくさん入っていました。このワクワク感やドキドキ感、そして不思議に思ったことなどを大切に、次の学習につなげていきたいと思います。保護者の皆様にも、行き帰りの安全確保等、大変お世話になりありがとうございました。
11月7日 6年 日光の歴史と文化、自然を満喫
今日は、あいにくの雨模様でしたが、日光へ元気に出発しました。午前中は、日光彫にチャレンジ。それぞれが自分の思いを込めて作品を仕上げることができました。午後は、世界遺産である2社1寺をめぐって、歴史と文化を堪能しました。晴れ間にみえた紅葉の山々も美しく、秋の日光の思い出がまた一つ増えました。
11月7日 3年毛筆 学年と名前の書き方
今日は、習字ボランティアの野田先生にご指導いただきながら、小筆で学年と名前の書き方を練習しました。始筆の入り方や終筆の止め方にも注意しながら書いてみると・・・、線が太すぎたり細すぎたりして、はやり難しい。でも、練習あるのみ。ゆっくりと丁寧に筆を進めながら、斜め45度の入りや軽く押さえる止め方について、だんだん上手になってきました。鉛筆で書くよりも疲れた!との声も聞こえてきました。その分、集中して書いていたということですね。
11月7日 2年算数 5の段と2の段の暗唱
今日は、5の段と2の段の暗唱を頑張っていました。すらすらと言えるように何回も練習して、先生の前で「上り」は10秒以内、「下り」は20秒以内で言うことができたら、「合格!」です。友達と互いに練習する姿も見られました。合格した子は、さらにスマイルドリルでパワーアップ。大切な学習内容ですので、全員合格を目指して練習は続きます。