文字
背景
行間
学校の様子
11月15日 5年幅跳び タブレットで跳び方を確かめながら
今日の幅跳びでは、跳び方をタブレットで確認しながら練習しました。踏切の位置や空中での姿勢など、自分では気付かないところも、タブレットで確かめることができました。自分が跳んでから15秒遅れて再生される「タイムシフトカメラ」のアプリを活用しました。今後も、ICTも効果的に活用しながら、子供たちの学びを深めていきたいと思います。
11月13日 5年共同編集機能で係活動紹介カードづくり
タブレットで共同編集機能を活用して、係ごとに紹介カードを作成しました。同じ係のメンバーで、班のメンバーや活動内容、全体の枠飾りなどの役割を分担し、作業を行いました。自分の分を打ち込んでいると、メンバーの入力内容も反映されていきます。高学年になると、使い方にも慣れてきて、作業も進んでいきました。
11月13日 2年タブレットで自己紹介カードづくり
タブレットの使い方にも慣れてきました。今日は、Canvaで自己紹介カードを作成ました。色や字体、文字の大きさなどを変えたり、イラスをと入れてみたりと、自分なりに工夫しながら作成しました。ICTの支援員さんもいっしょに入って、難しいところを支援してくださいました。
11月10日 6年生「水害に関するワークショップ」
今日は、6年生と保護者、地域協議会の皆さんと一緒になって、「水害に関するワークショップ」を行いました。地域協議会の方にファシリテーターをお願いし、大雨が降ったときの避難の時期や方法等について、2つの場面を想定して話し合いました。6年生は、事前に考えてきた自分の考えをしっかり発表したり、班の意見を皆の前で伝えたりするなど、とても活躍していました。そして、何よりも、この機会をとおして、地域の一員としてどうしたらよいのか、災害に備えて今から何をしておくべきなのかなど、次に向けて自分なりに考えを深めていた姿が、大変すばらしかったです。地域の方からも、「6年生という若い方の意見を聞くことができて、とてもよかった。」との感想をいただきました。ファシリテーターの方をはじめ、6年生のみなさん、そして参加していただいた保護者や地域の皆様、大変ありがとうございました。今後も、考え続けることを大切に、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
11月9日 クラブ活動
今日のクラブの時間も、友達とのわりを楽しみながらそれぞれの活動を楽しんでいました。3年生のクラブ見学に向けて準備をスタートしたクラブもありました。
【スポーツクラブ:チーム対抗でフットベースボールを楽しみました。】
【百人一首:親子ペアになって、競い合いました。】
【料理・手芸クラブ:いろいろな毛糸でぽんぽんづくりを楽しみました。】
【工作・絵画クラブ:自分の名前と似顔絵を消しゴムはんこにしました。】
【ダンスクラブ:3年生のクラブ見学に向けて準備スタートです。)