今日の東っ子

学校の様子

◆6月24日(水)一人一授業①社会科5年生

 
 「気温と降水量のグラフ,地図などの資料を活用して,日本の各地域の気候の特色を考える。」ことをねらいに,授業が行われました。最初に宇都宮の雨温図のグラフの読み方について押さえた後,4種類の雨温図を都市名を隠して示すと,子どもたちの心がざわつき始めました。
 
 子どもたちは,「わかった!」「きっと北海道だ。」等,自ら予想を始めました。比較と地名を隠すことによって,子どもたちの主体的な活動を引き出すことができました。
 
 個人で,予想とその理由を書いた後,ペアで話し合いました。その後で,学級全体で検討しましたが,北海道の気候と日本海側の気候で,話合いは盛り上がりました。
 
 本校では,「自他の思いを大切にし,伝え合い,学びあう児童の育成~考えていることを表現する力を育てる指導法の工夫~」をテーマに,先生方が授業提案を通して研究を深めています。

◆6月23日(火)児童会・朝のあいさつ運動

 
 3年生以上の各クラスの代表委員による朝のあいさつ運動が始まりました。
 
 あいにくの雨模様でしたが,「〇〇さん,おはようございます。」と名前を呼んであいさつをする取り組みが始まりました。さわやかなあいさつができる東小学校を目指します。

◆6月22日(月)5年生・家庭科

  
 5年生が家庭科で,「野菜をゆでよう」という学習をしていました。ホウレンソウをゆでる学習ですが,一つ一つがなかなか大変な作業です。
 
 学校栄養士の森先生からもゆでるコツを教えていただきました。
 
 さっとゆでて,水をはったボールの中にいれてあくを取り,水分をしぼる。一つ一つが初めての経験です。
 
 切ってお皿に盛りつけて,お醤油を少したらして味見をしました。あちらこちらから「おいしい!」の声があがりました。

◆6月18日(木)3年生・歯の健康教室

 
 学校歯科医の青木先生と歯科衛生士の皆さんに来校していただき,正しい歯みがきの仕方や歯の大切さについて学習しました。
 
 歯垢が付きやすい所などを学習した後で,染め出し剤を塗って,磨き残しのある所をチェックしました。
 
 その後,正しいブラッシングの仕方を教わりながら,真っ赤になった歯を丁寧に磨いていきました。
 
 2時間目は,青木先生からビデオや虫歯になった歯(本物)を見せていただきながら,歯磨きの重要性について教えていただきました。
 
 大きく穴のあいたC4の虫歯には,びっくりしていました。虫歯にならないように,毎日の正しいブラッシングを心がけましょう。

◆6月17日(水)第1回交流給食

 
 今年度第1回目の交流給食が行われました。これは,キッズ班(縦割り班)で一緒に給食を食べることで,異年齢の交流を深め,思いやりの心やコミュニケーション能力,リーダーシップ等を育むものです。
 
 今日は,校長以下副校長先生や教務主任の先生方等が子どもたちと一緒に給食を食べました。交流給食の後は,班ごとに教室内で,フルーツバスケットなどで遊びました。