文字
背景
行間
						今日の東っ子
					
	
	学校の様子
◆3月2日(木)6年生・「地域の先輩から学ぶ」
						 卒業を間近に控えた6年生が,総合的な学習の時間「地域の先輩から学ぶ」の授業で,3年生がご指導いただいているお習字ボランティアの野田まさ子先生から,毛筆と硬筆について楷書の基本を学びました。
 
 
「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。
 
 
基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。
 
 
野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。
 
 
 
 
 
 
中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。
 
 
毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。
 
 
食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
										「永」という文字には,毛筆の8つの基本が入っているそうです。「正しい姿勢と8つの基本が大切です。」と教わりました。
基本を復習した後,利き手でない方で書いたり,鏡文字を書いたりして脳を活性化させました。
野田先生が取り組んでいる軍手を使って書く,「軍手書」のパフォーマンスを見せていただきました。
中学校に進学するにあたって,大きな「夢」をもち,その「道」を突き進んでほしいというメッセージが込められています。
毛筆について楷書の基本を学んだ後,大きな紙に,自由に創作文字を書き,基本を学んだ後は自分で考えることの楽しさ,大切さを教えていただきました。
食べること,学校へ行くこと,遊ぶこと,安心して寝ることなど,不自由しない生活をしている,私たちの幸せの外側で,世界には貧困や戦争にために,食べることも学ぶこともできない子どもたちが大勢いることにも目も向けたり,互いに認め合い,助け合って生きていくことの大切さを教えていただきました。
◆3月1日「各種たより」更新情報
						 学年だより
更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
										更新しました。
トップページ上部「各種たより」→「学年だより」からご覧になれます。
◆3月1日(水)3年生・野田先生最後の授業
						 3年生は,毎月一度お習字や硬筆を野田先生からご指導いただいてきましたが,今日で最後の授業となりました。
 
 
ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。
 
 
書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。
 
 
最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。
 
 
野田先生,一年間大変お世話になりました。
										ゴシック体で書かれた漢字を,1年間教えていただいたお習字の基本を思い出しながら,グループで相談しながら,一画ずつ書き進めて完成させます。
書き順や筆の入り方,止め方,はらいなどを相談しながら,仲良く一文字を完成させます。
最後に,野田先生が良い点,悪い点をご指導しながら,点数をつけてくださいます。子どもたちは,友達の頑張りやグループの出来栄えに拍手でこたえていました。
野田先生,一年間大変お世話になりました。
◆3月1日(水)読み聞かせ
						 毎週水曜日の朝の時間は,読書タイムになっています。1年生へは,6年生が,2・3・4年生へは,読み聞かせボランティアの「おはなしたまてばこ」の皆様が読み聞かせを行ってくださっています。
 
 
 
 
静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
										静かに集中して聞くことで,聞く力や集中力も身に付きます。
◆2月28日(火)3年生・わくわくチャレンジ発表会
						 3年生が,総合的な学習の時間に自分たちが住んでいる地域の名所や旧跡を調べ,まとめたものを2年生や保護者の皆様に発表しました。
 
 
本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。
 
 
聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。
 
 
堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。
										本校の地域には,たくさんの名所や旧跡がありますが,その中から二荒山神社,おしどり塚,興禅寺,およりの鐘,八坂神社,清厳寺,ふくべ洞を調べました。
聞き手を意識することで,声の大きさ,間の取り方,発表の仕方などを学習することができました。
堂々と発表する3年生の姿は,2年生にとってもよい学習となったことでしょう。