今日の東っ子

学校の様子

◆6月29日(木)教材園

 旧体育館の跡地に完成した駐車場の一角に,広い教材園が出来上がりました。さっそく,4年生が教室で栽培していたひょうたんの苗を移植しました。
 
 

◆6月29日(木)校内研究授業③4年生・国語

 4年生の国語「ヤドカリとイソギンチャク」の説明文を題材として,研究授業が行われました。子どもたちが主体的に学びに向かうように,「3つの問いと答えのまとまりの中で,一番大切なまとまりはどれだろうか?」という課題で授業が始まりました。
 
 自分なりに,大切だと思うまとまりを一つ選び,その理由をノートに書きました。
 
 自分が選んだまとまりに名前のカードを貼り,立場をはっきりとさせて話合いが始まりました。
 
 
 「この問いがなかったら始まらない」「筆者が言いたいことだから」等,様々な考えが述べられ,途中で考えが変わる子供たちも出ました。
 
 話合いを通して,筆者の考えや段落と段落のつながり,順序性に気が付いていきました。

◆6月28日(水)5年生・なみ縫いに挑戦

 先日,玉結びと玉止めを学習した5年生が,家庭科ボランティアの皆様にご指導をしていただき,なみ縫いに挑戦しました。 
 
 
 
 4名の家庭科ボランティアの皆様のお陰で,子どもたちも上手になみ縫いができるようになりました。ご協力,誠にありがとうございました。

◆6月27日(火)4年生・上下水道出前講座

 宇都宮市上下水道局の職員の方と宇都宮大学の学生の方々が,4年生に水の循環や上下水道の役割について,実験やクイズを通して分かりやすく教えてくださいました。
 
 
 濾過装置に泥水を入れると,水がきれいになる様子を見て,びっくりしました。