今日の東っ子

学校の様子

6/17 いよいよ令和6年度の各学年の音楽発表会スタート!

6/17から毎年度恒例となっている音楽発表会が始まりました。

第1回目は3・5年生。楽器演奏や合唱・振りの付いた歌の発表を行います。

また、5・6月は「郷土の音楽にふれる」が目的。校歌をはじめ県民の歌を元気に歌いました。

ご参観いただいた保護者等の方々、ありがとうございました。7月と11月にもありますので、ぜひご来校ください。

見る人聞く人拍手がやまない見事な合唱・演奏で、本校の伝統が着実に受け継がれています。

6/14 特別支援学級合同運動会開催

6/14  宇都宮市・上川町の小学校合同で特別支援学級の運動会が清原体育館で開催され、本校からは「ひまわり学級」の子供たちが参加しました。

競技は徒競走や障害走の個人競技のほか、玉入れや綱引きの団体競技も行いました。

大勢の友達と一緒に運動することの楽しさを味わいながらも、約束やきまりを守る態度を育むよい機会となりました。

6/13 学区内の道路に仮設のハンプが設置されました

ハンプとは,交通安全対策のために,道路の路面に設けられた凸状の部分のことです。通過する車両を一時的に押し上げるもので,事前にこれを見たドライバーが速度を落とすことが目的です。

今日は,中央警察署の方が登校時間帯の現地の状況確認を行いました。

また,本校児童の登校安全を見守ってくださいました。

 

6/12 授業参観・親学出前講座・引き渡し訓練・地域協議会実施

6/12は午後から4つの大きな活動を実施しました。タイトルにあるとおりです。

授業参観は学級活動や図画工作など、1回目とは異なる子供たちの様子を見ていただきました。

身に付いた表現力や積極的な交流場面の披露や端末を有効に活用するなど、学年ごとに創意工夫した授業となりました。

親学は、情報モラルがテーマ。講師は専門家である(株)スキットの学校DX推進室からお呼びしました。スマホ等の所持率が高まる中、家庭と学校が真剣に協働して取り組まねばならない喫緊の課題と感じました。

引き渡し訓練は、暑い中の実施となり申し訳ありませんでした。ありがとうございました。これから豪雨や雷の季節。有事の際に備えて訓練はしっかり取り組まねばと思います。

地域協議会は学校の中核の一つです。市内でも先進的な本地区。地域の方、教職員ともに無理なく無駄なく取り組みましょう。