文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
◆5月7日(木)1年生・アサガオの種まき
1年生が,小さな小さなアサガオの種を一つずつ大切に蒔いていました。小さな種から芽が出て,ツルが伸びてきれいな花が咲く生命のすばらしさを学ぶことでしょう。
◆5月7日(木)5・6年生・田植え
長年お世話になっている半田さんの水田で,5・6年生が田植えを行いました。最初に,田植えの仕方を半田さんから教えていただき,ご協力いただいた大勢の保護者の皆様にあいさつをして水田に向かいました。
毎年経験している6年生は,慣れた手つきで苗を上手に植えていきました。水田の泥に足をとられる子もなく,20cm間隔でまっすぐに植えられていました。
5年生は,2年ぶりの田植えでしたが,植え始めるとすぐに慣れて上手に植えることができました。
泥で真っ黒になった靴下や足洗いなど,大勢の保護者の皆様のご協力,誠にありがとうございました。
◆5月1日(金)内科検診
学校医の吉野先生にご来校いただき,内科検診が行われました。「アレルギーによる皮膚疾患の子どもたちが少しいましたが,皆元気です。」とおっしゃっていました。
◆4月30日(木)運動会の練習③
休み時間には,1年生~6年生の代表児童によりリレーの練習も始まりました。練習を重ねて,バトンパスも上手になることでしょう。
◆4月30日(木)運動会の練習②
5・6年生が,「綱引き」の練習に取り組んでいました。綱の両側から綱に向かって走っていきます。綱を自分たちの陣地まで早く引っ張る競技です。
どこに移動してもOKです。また,助けにいくのOKです。作戦を考えて,仲間と助け合って勝利を目指します。
◆4月30日(木)1年生の学校探検
体育館で2年生が「1年生を迎える会」を開いてくれました。その後,グループ毎に手をつないで,学校探検に出発しました。2年生が,「保健室は,体の具合が悪い時に来るところだよ。」と1年生にきちんと教えていました。
職員室や校長室へも,案内しました。2年生は,「2年〇組の〇〇です。入ってもいいですか?」ときちんと断ってから1年生を案内することができました。
◆4月28日(火)運動会の練習①
いよいよ運動会に向けて各学年の練習が始まりました。4年生は,「台風の目」の練習に取り組んでいました。心を合わせて走ったり,回ったりするのが難しい種目です。
5・6年生は,「ソーラン」の練習に取り組み始めました。見ている以上に,足腰に負担がかかるソーランですが,一生懸命に取り組んでいました。
◆4月24日(金) 6年生「英会話」の授業
「good,sick,hungry,thirsty,sleepy,hot」の単語を使って,自分の状態を表す学習をしました。
子どもたちと先生役を交代して,ゲームを楽しんでいました。
◆4月24日(金) 歯科検診
学校医の青木先生にご来校いただき,歯科検診を実施しました。子どもたちは,きちんと並んで検診を受けることができました。虫歯があった人は,早めに治療するようにしましょう。
◆4月22日(水)第1回授業参観②
3年2組 音楽「リコーダーとなかよしになろう」 4年1組 国語「こわれた千の楽器」
初めてのリコーダーに挑戦しました。 人物の様子や気持ちを想像して音読しました。
4年2組 国語「こわれた千の楽器」 5年1組 道徳「こまったプレゼント」
自分の様子や気持ちを想像して音読しました。 資料映像を見て,「思いやり」について考えました。
5年2組 国語「一つの言葉から」 6年1組 道徳「江戸しぐさに学ぼう」
一つの言葉から想像を広げ,詩を作りました。 江戸しぐさをもとに「6年1組しぐさ」を考えました。
6年2組 道徳「江戸しぐさに学ぼう」 PTA総会
江戸しぐさをもとに「6年2組しぐさ」を考えました。 藤井会長から小林PTA会長へバトンが渡りました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
7
9
6
5
2