今日の東っ子

学校の様子

9/8(土) オープンスクール(その1)

 
  【百人一首大会の始めの言葉、終わりの言葉を担当した6年代表児童】

 
     【司会の6年生】        【大会のルール説明がありました】

 
  【対戦の始まりと終わりはきちんと挨拶。礼に始まり、礼に終わります。】

 
        【読み手をした君島先生(左)と柳田先生(右)】

 
 【1回戦は同学年同士の対戦でした】  【2回戦はフリー。写真は6年vs4年】

 
  【会場は子どもたちの熱気にあふれ、張り詰めた緊張感に包まれました!】

 9/8(土)に、オープンスクールが行われました。1~2校時は、本校の特色である百人一首の取り組みについて公開させていただきました。
 4~6年生は、体育館で「百人一首大会」を行い、日頃鍛えた腕を競い合いました。(続きは、その2で・・・。)

9/4(火) 校外学習(3・5年生)

《3年生:カルビー工場見学》
 
              【熱心な学習ぶりです!】

 
   【クラスの集合写真】         【シリアルの試食にご満悦】

 
       【昼食は清原体育館内でおいしくいただきました!】

《5年生:日産工場見学》
 
 
   【車がつくられるまでについて分かりやすく教えていただきました】

 
           【高級車に試乗してご満悦です!】

 9/4(火)に3年生と5年生が校外学習を実施しました。ともに社会科の学習の一環として、3年生はシリアル工場見学、5年生は自動車工場見学を行いました。あいにく、台風21号の接近に伴い午後の予定を繰り上げたり中止せざるを得ませんでしたが、それぞれに学びを深める校外学習となりました。

9/5(水) 運動会に向けて

 
      【3校時に1年生が50m走の記録会を行っていました】

 夏休みが終わり、1学期後半がスタートして1週間が経ちました。校長室で執務をしていると、校庭から1年生の元気な声援が・・・。窓から外を眺めると、50m走の記録会を行っていました。そうです。運動会に向けて、赤白分けやリレーの選手を決めるための記録会でした。今年の運動会は、10/20(土)。暦の関係で、例年より1週間程度早くなっており、2学期を待たずに1学期中に練習がスタートします。本校でも少しずつ運動会モードに入りそうです!

9/5(水) 百人一首大会に向けて

 
【体育館で代表者の打ち合わせをしました】 【対戦相手を決めるくじ引きです】

 
 【1回戦(同一学年同士)・2回戦(フリー対戦)の組み合わせが決まりました】

 今日の業間時に、9/8(土)に行われる4~6年生による「百人一首大会」に向けての組み合わせ抽選会が体育館で行われました。
 どのチームも本番に向けて入念に準備を進め、いよいよ対戦相手も決まり、一段とモチベーションが高まったようです。当日の1~2校時にかけて体育館にて公開いたします。多くの皆様のお越しをお待ちしております。

9/4(火) ペットボトルヨーヨー(放課後子ども教室)

 
      【真剣な表情で、作品づくりに取り組んでいる子どもたち】

 
      【完成したペットボトルヨーヨーで楽しく遊びました!】

 9/4(火)の放課後子ども教室は、ペットボトルヨーヨーづくりでした。ペットボトルとタコ糸、ボルトなどを使って楽しいヨーヨーが出来ました。

【追加】※5日(水)は、3年生と学童の希望者で活動がありました。
 
 
         【参加した子どもたちと出来上がった作品】

【追加】※7日(金)は、4~6年生の活動がありました。
 
 
         【参加した子どもたちと出来上がった作品】

8/31(金) 4年生・施設めぐり

 
  【中央卸売市場での様子】     【川田水再生センター:汚れた水が再 
                      生されるまでについて学びました】

 
【クリーンパーク茂原:リサイクルに    【巨大クレーンでごみが運ばれます】
  ついて学びました】

 宇都宮市内小学校4年生は、社会科の授業の一環として、「施設めぐり」を行って
います。本校は、本日行われ、「中央卸売市場」「川田水再生センター」「クリーンパーク茂原」の3施設を見学しました。私たちの暮らしに欠かせない施設・設備や人々の暮らしを支える人たちの仕事についての理解を深めることができたようでした。

8/29(水) 「読み聞かせ」も再スタート

 
 
【読み聞かせをしていただいたボランティアのみなさんと、新たに見学に来てくだ 
 さった地域や保護者の皆さん】

 夏休みが終わり、昨日から学校が再スタートしました。本日は、読み聞かせの日で、「おはなしたまでばこ」の皆さんの活動も再開いたしました。本日は2・3・4年生に読み聞かせをしていただきました。
 また、新たに読み聞かせの見学に来てくださった方々もおり、更に充実した活動が期待できそうです! 

8/28(火) 1学期後半スタート!

 
【校長の話を真剣に聴く子どもたち】   【児童指導主任から水難事故防止の話が
                               ありました】

 38日間の長い夏休みが終わり、学校に再び204名の子どもたちの元気な声が戻ってきました。業間の時間に多目的室において夏休み明け朝会を行い、
校長からは、
①大きな事故なく、全員無事に夏休みを過ごせたことをうれしく思う。
②各人の目当てを再確認し、1学期の締めくくりの一日一日を大切に過ごしてほし
 い。
③9月はいじめゼロ月間であることから、皆で力を合わせ助け合って楽しい学校生活 
 を送ってほしい。
という話をしました。
児童指導主任(新井先生)からは、
※最近、夕立等で多量の雨が降り川の氾濫などの水害の危険が高まっている。登下校時などに増水した川や水が溜まっているところなどに近づいたりしないこと。
という話がありました。

 夏休みを終え、子どもたち全員の笑顔が再び学校に戻ってきました。引き続きの学校へのご支援・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。