文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
11/13(水) 東校だより(その1)
東小における普段の何気ない学校生活の様子を「東校だより」としてお知らせします。
①「音楽フェスタ」の練習スタート!


【昨日の授業研究会が大盛況で終わり、今度は12/7に予定されている「音楽フェスタ」に向けて、準備モードに入りました。写真は、5年生の音楽の授業の様子。宇大生ボランティアも指導に一役買ってくれています。】
②TT授業

【3年生の算数。少人数指導については先日記事にしました。今回はTT(チーム・ティーチング)の授業です。担任が全体指導を行い、もう一人の先生が個別に関わりながら丁寧に指導を行っています。学校では、少人数指導とTT指導を学年や単元等に応じ効果的に使い分けながら指導に当たっています。】
③1・2年生の遊び

【今日の業間時は、1・2年生が体育館を使える日。共に「ドッジボール投げリレー遊び」を行っていました。今年も、今後児童会主催で行われます。どちらの学年も楽しそうに取り組んでいました。】
①「音楽フェスタ」の練習スタート!
【昨日の授業研究会が大盛況で終わり、今度は12/7に予定されている「音楽フェスタ」に向けて、準備モードに入りました。写真は、5年生の音楽の授業の様子。宇大生ボランティアも指導に一役買ってくれています。】
②TT授業
【3年生の算数。少人数指導については先日記事にしました。今回はTT(チーム・ティーチング)の授業です。担任が全体指導を行い、もう一人の先生が個別に関わりながら丁寧に指導を行っています。学校では、少人数指導とTT指導を学年や単元等に応じ効果的に使い分けながら指導に当たっています。】
③1・2年生の遊び
【今日の業間時は、1・2年生が体育館を使える日。共に「ドッジボール投げリレー遊び」を行っていました。今年も、今後児童会主催で行われます。どちらの学年も楽しそうに取り組んでいました。】
11/12(火) 学級経営部会授業研究会
【体育館での全体会。市内各小学校から 【研究主任の柳田先生による2か年の研究
150名を超える先生方が参加しました】 概要説明】
【3-1の算数「分数」の授業の様子】
【4-1の国語「言葉をつなげて」の授業の様子】
【授業後に行われた授業研究会の様子。活発な意見が交わされました】
【指導助言をいただいた河内教育事務所・鈴木智也先生(左)と宇都宮市教育委員
会・鈴木則子先生(右)】
宇都宮市内の各小学校から150名を超える先生方が本校に集まり、学級経営部会授業研究会が盛大に行われました。
国語と算数の授業を通して「主体的・協働的に学ぶ授業実践」から学級経営の在り方について参会された先生方と研修を深めました。とても実りの多い授業研究会となりました。3-1・4-1の児童の皆さん、お疲れ様でした。ともよく頑張っていました!素晴らしかったです!!
11/11(月) 新たな遊び場
【1年生:北校舎1階なかよしルームで、「ハンカチ落とし」】
【6年生:体育館で、「ドッジボール」】
台風19号対応からの校庭の復旧工事のため、今日から今月いっぱいの予定で校庭が使えない状況が続きます。学校では、子どもたちの安全を伴った運動・遊びの時間確保から、学年ごとにローテーションで、体育館・多目的室・なかよしルームを開放することとしました。今日の業間の時間、早速割り当てられた学年の子どもたちが担任の先生と楽しく遊んでいました。
11/8(金) 東小地域協議会
【半田重夫 地域協議会長】 【地域協議会役員の皆さん】
【1年生と会食する久保田圭子さん】 【2年生と会食する田中佳代さん】
【3年生と会食する半田重夫さん】 【4年生と会食する薄井邦紘さん】
【5年生と会食する青栁陽子さん】 【6年生と会食する渡辺央子さん】
今年度第3回目の地域協議会が開かれました。各部会ごとのこれまでの活動報告や
今後の計画、学校評価について熱心にご協議いただいた後、各学年に分かれていただき、給食指導の様子をご覧いただくとともに、子どもたちと楽しく会食していただきました。役員の皆様には、お忙しい中最後までご参加いただき誠にありがとうございました。
11/8(金) 東小授業風景3選
【2年生の外国語活動。英語で0~20の数字をゲームも交えながら楽しく学んでいます。(指導者は、ALTのダニーフェントン先生)】
【4年生の国語。12日に行われる研究授業に備え、多目的室で授業を行っています。広い教室にも慣れました。】
【5年生の算数。クラスを2つに分け、教室と学習室を使って少人数指導を行っています。一人一人の子どもたちへの学習支援に役立てています。】
東小での日常の学習風景。各学年ごとに工夫し、子どもたちの学習意欲を喚起しながら日々の指導に当たっています。
11/6(水) 東小校庭なう
【子どもたちは柵で仕切られた校庭北半分を使って遊んでいます。工事の迷惑にならないようボール遊びは禁止です。(昼休み撮影)】
【校庭の残土の山は、今日中になくなる予定です】
今日現在、校庭南半分はまだ残土置き場となっていますが、工事が急ピッチで進み
今日中に残土は全部搬出される見込みです。子どもたちは校庭の限られたスペースで限られた遊びしかできませんが、それでも昼休みなどみな元気に遊んでいます。
今後は、校庭の復旧作業に入ります。全面の砂を削り新しい砂を入れ整地する作業となります。11月いっぱいを見込んでいますが、天候によっては延長の可能性もあります。今度はしばらくの間校庭全面が使えなくなってしまいます。学校としましては、子どもたちの運動量の確保のため、昼休みなどに計画的に体育館・多目的室・なかよしルームなどを開放していく予定です。
11/5(火) 百人一首の授業(オープンスクール)
【百人一首の授業(1・2年生)】
【百人一首の授業(3年生)】
【百人一首大会(4~6年生)】
悪天候と児童の安全確保の視点から10/19に予定していたオープンスクールを中止とし、代替日として昨日の5・6校時に実施しました。平日のお忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様の参加をいただき、誠にありがとうございました。
本校の市内に誇れる特色ある教育活動の一つである「百人一首の授業」をご覧いただきました。入学時から6か年かけて計画的に百人一首に親しませ、郷土の歴史と伝統を継承しております。
10/31(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会
【陸上競技場入り口にて集合写真撮影】
爽やかな秋晴れの中、県総合運動公園陸上競技場で「第48回宇都宮市小学校陸上競技大会」が行われ、本校も19名の代表選手たちがそれぞれの競技で精一杯力を発揮してくれました。主な成績は以下の通りです。
【Bブロック(17校)での成績】
※第4位:西岡 俊亮(6年男子走り幅跳び・415cm)
※第6位:保田 瑛太(5年男子走り幅跳び・341cm)
10/30(水) スライドショーを更新しました
スライドショーを下記のとおり更新しました。
※タイトル「10月の学校・学年行事」
1.佐藤市長さんとのふれあいトーキング (10.4)
2.6年生:日光校外学習 (9.30)
3.2年生:りんご狩り (10.10)
4.さつまいも収穫 (10.23)
5.プチ健康教室【生活習慣病】 (10.23)
6.1・2年生活科【昔遊び・会食】 (10.24)
7.いじめゼロ集会 (10.25)
8.市P連バレーボール大会 (10.27)
9.百人一首市民大会 (10.27)
10.あんしん教室 (10.29・30)
11.おにぎりの日 (10.29)
お楽しみに!
10/30(水) あんしん教室②
【4年生の活動。一人で留守番中の不審電話への対応について学びました】
【5・6年生の活動。地域の安全・安心の視点について学びました】
昨日に引き続いて、4~6年生対象の「あんしん教室」を行いました。学年の発達段階に応じた具体的な活動を通して、身近な危険から身を守る方法について多くのことを学びました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
7
9
7
1