文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
11/21(木) 6年生:薬物乱用防止教室
【栃木県警から2名の職員をお招きし、薬物乱用の恐ろしさ・体に及ぼす影響等に
ついて映画やクイズを交え分かりやすく学びました】
【薬物使用の誘いを断る訓練中】 【コミセンの久保田さんも「少年指導委
員」として薬物乱用防止の取り組みを
行っているそうです】
5校時、栃木県警から2名の職員の方々をお招きして、6年生対象の「薬物乱用防
止教室」が行われました。
薬物の恐ろしさや体に与える影響などを具体的に教わりました。薬物は、「だめ、絶対に!」ですね。
11/20(水) 就学時健康診断
【4時間目、5年生が準備しました】 【受付後、来年生を預かります】
【聴力検査】 【視力検査】
【すべての検査が終わり、体育館に 【その頃体育館では説明が続きます】
戻ってきました】
来年生の就学時健康診断を実施しました。いつも来ていただいている宇大生にもボランティアで協力していただきました。来年度の最上級生となる5年生が、当日午前中の準備から子どもたちの世話など、一生懸命に働いてくれ、時間内にすべての検査を終了することができました。5年生にとっては、今日が初めての最上級生としての仕事。お見事でした、素晴らしかったです。ありがとう!
とても明るく、元気な、そしてかわいい子供たち。入学式がとても楽しみです。
11/20(水) 東校だより(その3)
①ギャラリー掲示物より

【給食食委員が考えた「お弁当の日」 【読書週間コラボ給食】
お薦めメニュー】

【本校オリジナルコラボ給食】 【地域学校園給食コラボ】
②6年生の掲示物(今年を漢字1文字で表すと・・・)

【教室北側に子どもたちが選んだ漢字が 【風・害・氾などの文字が見られます】
掲示されています】

【こちらは、害・悲・水】
台風19号被害に関連する漢字が多く見られます。東地区のこの被害、決して忘れてはならないこととして、子どもたちの記憶に残っているのだと思います。
③今日の東小・校庭

【新しい砂を少しずつ入れ、ローラー車で固めていきます】
【給食食委員が考えた「お弁当の日」 【読書週間コラボ給食】
お薦めメニュー】
【本校オリジナルコラボ給食】 【地域学校園給食コラボ】
②6年生の掲示物(今年を漢字1文字で表すと・・・)
【教室北側に子どもたちが選んだ漢字が 【風・害・氾などの文字が見られます】
掲示されています】
【こちらは、害・悲・水】
台風19号被害に関連する漢字が多く見られます。東地区のこの被害、決して忘れてはならないこととして、子どもたちの記憶に残っているのだと思います。
③今日の東小・校庭
【新しい砂を少しずつ入れ、ローラー車で固めていきます】
11/18(月) 東小校庭なう
【重機が入り、表面の砂を削り取る作業が始まりました】
本日、校庭整地工事が次の段階に進みました。残土がすべて搬出された後、十分な乾燥期間を経て、いよいよ表面の砂を削り取る作業となりました。約2週間、校庭は全面使用禁止となります。保護者・地域の方々にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
11/18(月) 音楽集会⑤
【全員で「パプリカ」の合唱の練習を行いました】
【4年生】 【3年生】
【1年生も頑張っています!】 【伴奏も6年生が行っています!】
今年度5回目の音楽集会。12月の音楽フェスタ(※今年度から、音楽発表会⇨音楽フェスタに名称が替わりました!)で、全校児童による合唱曲「パプリカ」の練習を行いました。学年ごとにパートが分かれ、主旋律と副旋律が奏でる美しいハーモニー。素晴らしい歌声です。当日をぜひお楽しみに!
11/17(日) 東地区防災訓練
【段ボールベッド作り体験】 【中央消防署副所長講話】
【防災輪投げゲーム】 【5名の方々の被災体験を伺いました】
【東塙田にお住いの尾引さんの話】 【ビニル袋を使った応急手当訓練】
【婦人防火クラブの皆さん】 【おいしい豚汁をいただきました】
11月17日(日)本校体育館で、300名近い地域住民の参加のもと、東地区防災訓練が行われました。市職員による「水害などの災害から身を守る講習会」に続いて、中央消防署職員による「台風19号の体験から学ぶこと」更には、地域住民5名の被災体験談など、貴重な話を伺うことが出来ました。また、中央消防署職員による「応急手当」の体験コーナーもありました。
最後に、非常食を配布し、婦人防火クラブの皆さん特製のとてもおいしいトン汁が振舞われました。
台風19号の影響がまだ各地で残る中、防災意識を改めて高めることが出来た有意義な防災訓練でした。
11/15(金) 新聞エコバック(放課後子ども教室)
【今回の制作は、1年生にとってはかなり高度なものでした。指導員の方々フル稼働で個別指導に当たってくれました。】
【おかげで、全員、素敵な新聞エコバックを完成させることが出来ました】
11/14(木) 1年生活科「あきとあそぼう」
【まつぼっくりを見つけたよ!】
【銀杏の葉っぱのシャワー】
【宇都宮タワーからの眺めは最高でした】 【楽しい校外学習でした】
【みんなで記念写真】
爽やかな秋晴れの下、1年生が校外学習で八幡山公園に出かけました。動物舎を見学したり、木の実・落ち葉拾いをしたりと、公園内の身近な秋を感じることが出来ました。子どもたちの安全確保のためボランティアで協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11/14(木) 東校だより(その2)
①卒アル=卒業アルバム

【11月も半ばとなり、今年も残すところ1か月半。この時期になると卒業に関する取組が少しずつ始まります。今日は、卒業アルバムのクラブ活動の写真撮影が行われました。明日は個人写真撮影とのこと。】
《左:卓球クラブ ・ 右:スポーツクラブ の6年生たち》
【11月も半ばとなり、今年も残すところ1か月半。この時期になると卒業に関する取組が少しずつ始まります。今日は、卒業アルバムのクラブ活動の写真撮影が行われました。明日は個人写真撮影とのこと。】
《左:卓球クラブ ・ 右:スポーツクラブ の6年生たち》
11/14(木) たくさんの雑巾・タオルを寄付していただきました
【東老連 永瀬副会長から目録を受け取る 【雑巾・タオルを受け取る代表児童の本山
児童会担当の廣瀬教諭】 君(左)・松田君(右)】
【御礼の言葉をしっかり伝えました】 【沢山の雑巾・タオル】
東地区の7つの老人会で組織している東老連(北村 正会長)から、学校にたくさんの雑巾・タオルをいただきました。これらは、掃除や理科、図工などで有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
7
9
6
6