文字
背景
行間
今日の東っ子
学校の様子
1/22(水) 2年生:南図書館見学
【学校から徒歩で宇都宮駅に移動】 【20日(月)の宇都宮駅見学の時に学んだ
切符の買い方で・・・】
【切符を買うことができました】 【改札口にある機械に興味津々】
【南図書館の職員さんの話を聞き、たくさん質問もしました】
【広い児童書コーナーを見学】 【市内の学校に図書を集配する部屋に特
別に入れていただきました】
【20分程度でしたが読書タイムがあり、たくさんの本の中から面白そうな本を選
び、夢中で読んでいました】
2年生の校外学習で、南図書館見学に出かけました。2日前に学習した券売機の使い方を早速実践し、スムーズに切符を購入でき、1駅だけでしたが電車の体験もできました。
南図書館について、担当の方の話をしっかりメモしたり進んで質問したりと、積極的に学んでいました。規律ある行動ができ、2年生の集大成にふさわしい校外学習でした。
1/19(日) 第53回東地区凧揚げ大会
⑴ 凧と親子編



※各学年1組紹介しました。紹介できなかった方々、すいません!
⑵ 凧揚げ編


【青空のもと、たくさん凧が空高く揚がりました】
⑶ 昼食・休憩時編

【特製手作り豚汁に舌鼓!】
⑷ 表彰式編

【1年生上位入賞者】 【団体戦上位入賞者】
快晴のもと、「第53回東地区凧揚げ大会」が済生会病院西側田んぼ特設会場で行われ、幼稚園、保育園・小学生・中学生・地域方々等多くの皆さんに参加いただきました。昨日までの寒さも和らぎ、大人も子どもも凧揚げに大盛り上がりでした。(特に大人の方々が童心にかえって凧揚げに夢中だったようです!?)
事前の計画や準備をいただいた青少年育成会をはじめとした関係諸団体の方々に御礼申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。
※各学年1組紹介しました。紹介できなかった方々、すいません!
⑵ 凧揚げ編
【青空のもと、たくさん凧が空高く揚がりました】
⑶ 昼食・休憩時編
【特製手作り豚汁に舌鼓!】
⑷ 表彰式編
【1年生上位入賞者】 【団体戦上位入賞者】
快晴のもと、「第53回東地区凧揚げ大会」が済生会病院西側田んぼ特設会場で行われ、幼稚園、保育園・小学生・中学生・地域方々等多くの皆さんに参加いただきました。昨日までの寒さも和らぎ、大人も子どもも凧揚げに大盛り上がりでした。(特に大人の方々が童心にかえって凧揚げに夢中だったようです!?)
事前の計画や準備をいただいた青少年育成会をはじめとした関係諸団体の方々に御礼申し上げます。お世話になりました。ありがとうございました。
1/16(木)~18(土) 5年生:冒険活動教室
⑴ 1日目【1月16日(木)】

【園内写真オリエンテーリング】 【昼食は子どもたちの大好きなカレー】

【篠井発見ラリー】 【夜はお楽しみの「フリータイム」】
⑵ 2日目【1月17日(金)】

【イニシアティブゲーム 左:くもの巣 右:タイヤ抜き】

【杉板焼き:かまどで杉板を焼き、素敵な壁飾りを作りました】
⑶ 3日目【1月18日(土)】

【火おこし体験】 【パン生地作り】

【美味しいダッチオーブンパンの完成!】【退所式では立派な挨拶ができました!】
1月16日(木)~18日(土)にかけて,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って様々な活動に取り組み,普段の学校生活では体験できない充実した2泊3日を過ごすことができました。
【園内写真オリエンテーリング】 【昼食は子どもたちの大好きなカレー】
【篠井発見ラリー】 【夜はお楽しみの「フリータイム」】
⑵ 2日目【1月17日(金)】
【イニシアティブゲーム 左:くもの巣 右:タイヤ抜き】
【杉板焼き:かまどで杉板を焼き、素敵な壁飾りを作りました】
⑶ 3日目【1月18日(土)】
【火おこし体験】 【パン生地作り】
【美味しいダッチオーブンパンの完成!】【退所式では立派な挨拶ができました!】
1月16日(木)~18日(土)にかけて,宇都宮市冒険活動センターで,5年生の冒険活動教室が行われました。天候にも恵まれ,子どもたち同士が助け合い,協力し合って様々な活動に取り組み,普段の学校生活では体験できない充実した2泊3日を過ごすことができました。
3日間の共同生活で,東小の高学年としての自覚と自信を大いに高め,クラスの団結を更に深めた子どもたち。この宿泊体験学習で学んだことをこれからの学校生活に生かし,高学年として更に活躍してくれることを期待しています。
1/16(木) 東校だより(その7)【図書室探訪】
【廊下には、たくさんの掲示物。毎月の本の貸し出し総数もお知らせしています】
【手前の空間は読み聞かせスペース。奥にはテーブル席。ゆっくりと読書ができます】
【この日は、1年生が図書室を利用していました。貸し出しが終わったら、江面千尋先生による読み聞かせの始まり。「ねずみのよめいり」の絵本の朗読に、子どもたちは真剣に聴き入っていました。】
1/15(水) すごろくを作ろう【4~6年・学童】(放課後子ども教室)
【手作りの「すごろく」が出来上がりました】
【自分や友達が作ったすごろくで、楽しく遊びました】
新年最初の放課後子ども教室は、すごろく作り。今ではあまり遊ばれなくなった正月遊びの一つですが、子どもたちはたくさんの工夫を凝らし、オリジナルのすごろくを作っていました。一緒に遊ばせてもらい、楽しいひと時を過ごしました。ありがとう!
1/15(水) 2年生:縄跳びを使った授業
【今年度当初からボランティアとして 【大学で体育を専攻している藤田さん。
子どもたちの支援をいただいています】 運動神経抜群です】
【音楽に合わせ、相手の跳び方を真似 【5回跳んだら走ります。リレー形式
して跳んでいます】 で大盛り上がりでした】
今年度から学校支援のボランティアとして宇大3年生の藤田はるかさんが、定期的に東小で学校支援のお手伝いをしてくれています。
今日は、2年生の体育の授業で、縄跳びを使った授業を行いました。さすが体育専攻、子どもたちと跳んだり跳ねたり、若さいっぱいの授業でした。
1/15(水) 3年生:書初め(書写の授業)
【野田先生自らお書きになった 【一人一人丁寧に指導いただきました】
「お正月」】
【新聞紙に練習した後、本番の半紙に向かいます。緊張する瞬間です】
今日は、新しい年になって初めて書道ボランティアの野田先生の授業がありました。新しい年のスタートに当たり取り組んだのが書初め。お題は「お正月」練習用の新聞や本番用の半紙など全ての道具を準備していただき、子どもたちは、新鮮な気持ちで書初めに取り組んでいました。
1/10(金) 6年生:租税教室
【宇都宮法人会の皆様】 【税金について分かりやすく教えて
いただきました】
【税金のない社会をテーマとしたDVD 【1億円の重さを体感しました】
を視聴しました】
毎年恒例の6年生を対象とした「租税教室」が行われました。宇都宮法人会(昨年9月、運動会の玉入れ用籠を寄贈いただいた団体です)から5名の講師の方々をお招きし、税金の種類や税金の使われ方などについて分かりやすく教えていただきました。本物と同じ大きさ・重さの1億円の体感イベントは大いに盛り上がりました。
R2 1/8(水) 令和2年のスタート
【前半:1年間のまとめをしっかり 【後半:オリンピック・パラリンピック
しようという話をしました】 の特に聖火リレーの話をしました】
新年あけましておめでとうございます。今年も、随時学校HPを更新し、新しい情報をお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みが終わり、学校も久しぶりに賑やかになりました。197名の子どもたちに、前半は、1~3月は学年のまとめの時期であること、1年間のまとめをしっかり行うとともに進学・新級への心構えをすることについて話をしました。
そして後半では、今年一番のイベントである「東京オリンピック・パラリンピック」の特に聖火リレーについて、資料を使って詳しく話しました。(オリンピック・パラリンピックについては、後日話したいと思っています)
今年度も残すところあと3ヶ月余り、子どもたちと共に充実した学校生活を送ってまいりたいと思っております。引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
12/25(水) 冬休み前朝会
【学校長の話】 【新井児童指導主任の話】
【表 彰(合唱部)】 【表 彰(さわやか東賞)】
冬休み前最後の登校日、業間の時間に朝会と児童表彰を行いました。
朝会で、校長からは2学期になってからの子どもたちの頑張り(音楽フェスタでの全学年の活躍・宇小教研研究授業での3,4年生の活躍・就学時健康診断での5年生の活躍など)と台風19号による校庭被害からの復旧、そして冬休み中に注意してほしいこと(事故・病気)について話しました。新井先生からは、「スマホ・ケータイ宮っ子ルール」のリーフレットを使っての注意喚起の話がありました。
明日から1月7日まで、13日間の冬休みになります。子どもたちが事故なく、怪我なく、病気なく、楽しく充実した冬休みを過ごせますよう、よろしくお願いいたします。
今年1年間、お世話になりました。良いお年をお迎えください!
お知らせ
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
地域学校園HPリンクリスト
カウンター
3
4
8
8
2
6
4