今日の東っ子

学校の様子

9/21(土) 令和元年度 東小運動会

《1・2年生の演技》
 
    【1年:ランランラン】     【2年:ミッション・インポッシブル】

 
             【Disney 2019】

 
   【だるまさん 急いで!】         【チェッコリ玉入れ】

《3・4年生の演技》
 
【3年:東京オリンピックに向かって】 【4年:とんでくぐってじゃんけんぽん】

 
  【東校ビッグハリケーン】       【世界はあなたに笑いかけている】

 
 
              【ありがとうの肩たたき】

《5・6年生の演技》
 
  【5年:ボルトをこえろ!】       【6年:東校VICTORY】

 
     【おったまげ~】             【東校ソーラン】

《全校種目・特別種目》
 
            【いっしょによういどん!】

 
                【応援合戦】

 
               【紅白対抗綱引き】

 
          【東校ALL☆STAR 2019】

 9月21日(土)、心配された雨の影響もなく、新しい時代「令和」になって初めての運動会が盛大に行われました。子どもたちは、それぞれの種目や応援、5・6年生は係活動にと、一人一人が主役となって輝いた素晴らしい運動会となりました。
 前日、当日の係としてお手伝いいただいたPTA役員の皆様、後片付け等にお力をお貸しいただいた多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。

9/20(金) 運動会練習⑧【応援・準備】

 
 
             【本番さながらの応援練習】


       【準備は整いました!】

 運動会本番前最後の練習は、全校児童による応援の練習でした。各色とも、応援団長の指揮で一生懸命練習に取り組んでいました。
 午後は、5・6年生児童、PTA役員の方々、職員で明日の準備を行いました。5・6年生の子どもたちは、さすが本校の上級生、皆真剣に活動してくれました。また、役員の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
 これで、準備はすべて整いました。後は、明日が晴れてくれることを願うばかりです。

9/19(木) 運動会練習⑦【綱引き等】

 
 【スローガンが掲示されました】      【運動会の歌の練習です】

 
             【閉会式後の退場の練習です】

 
          【全校児童による綱引きの練習です】

 運動会を2日後に控え、3回目の全体練習が行われました。開・閉会式や綱引きの練習を中心に行い、特に綱引きでは、綱を使って本番さながらの練習を行いました。残すところは、明日の応援練習のみとなります。

9/18(水) ボール遊び【バスケットボール体験】(放課後子ども教室)

 
    【ご指導いただいた東小バスケットボール部のコーチの方々】

 
 
    【楽しくバスケットボールを体験することができました】

 今、最も熱いスポーツの一つであるバスケットボール。放課後子ども教室と東小子どもの家のコラボ企画で、バスケットボール体験教室が行われました。1~6年生に渡り多くの子どもたちが参加し、バスケットボールの基礎を楽しく学ぶことができました。2名のコーチの皆さん、ありがとうございました!

9/17(火) 運動会練習⑥【紅白リレー練習】

 
 
 
         【練習とは思えない本気モードでした】

 運動会の花形の1つ「紅白リレー」今日の昼休みに選手たちを集めて、本番さながらの練習が行われました。「赤・黄・青・白」の4色対抗となるリレー競走。走力もさることながら、バトンの受け渡しも大きなカギとなります。今日は白組が1位となりましたが、果たして本番は・・・? どうぞお楽しみに!

9/14(土) 東地区敬老会

《式典の部》
 
【実行委員長の大倉社会福祉協議会長】        【主催者の方々】

《アトラクションの部》
 
            【ひがし子ども和太鼓クラブ】

 
 【二葉幼児園の年長さんたち】    【宇都宮ジャズ&リズムダンスクラブのみなさん】

 
  【宇商高空手道部のみなさん】      【フラ・アイカネのみなさん】

 
        【会場の皆さんで楽しく歌を歌いました】

 
  【最後は東小合唱部の子どもたち。美しいハーモニーを聴かせてくれました】

 本校体育館で、令和元年度の東地区敬老会が盛大に行われました。式典に続いてのアトラクションの部では、本校の子どもたちをはじめ、地区にゆかりのある方たちの出し物に拍手喝さいでした。お年寄りの皆様方、本日はおめでとうございます!いつまでも健康でお過ごしください。そして、東小学校をこれからもよろしくお願いいたします。

9/13(金) 味噌作り教室【地域協議会主催】

 
  【青源味噌の青木社長さん】       【パネルで手順を教わります】

 
       【材料の米麹と塩を入れ、良くかき混ぜます】

 
   【主材料の大豆を正確に計り、粒がなくなるまでよくつぶします】

 
      【種味噌を入れてかき混ぜた後、団子状に丸めます】

 
【空気が入らないように桶に入れます】   【最後の仕上げは職人技で!】

 地域協議会主催の「味噌作り教室」が行われました。講師に老舗の青源味噌様をお招きして、味噌にまつわる話を伺った後、いよいよ手作り味噌作りの始まりです。原材料をすべて青源さんで用意していただき、手順に沿って順調に味噌作りが進みました。この後、青源さんの蔵で熟成され、来年の1~2月頃完成となります。どんな味噌が出来上がるか楽しみですね。

9/13(金) 運動会練習⑤【応援団出前練習】

 
    【1年生赤組の練習】          【1年生白組の練習】

 
    【2年生赤組の練習】          【2年生白組の練習】

 運動会本番まであと1週間。来週の全体練習での応援の練習に備え、今日の朝の学習の時間を使って、応援団員が1・2年生の教室に出向き、出前練習会を行いました。応援の仕方や声の出し方など、1・2年生にも分かりやすく丁寧に教えていました。3・4年生は、それぞれのクラスの応援団員のリードで自主練習を行いました。
 来週早々に行われる応援の練習も楽しみです!

9/12(木) 運動会練習④【運動会係打合せ】

 
       【準備係】               【放送係】

 
      【審判係】                【得点係】

 今日の業間の時間、5・6年生と担当の先生方による1回目の運動会係打合せが行われました。本校は学校規模が小さいため、5・6年生全員が一人一係として運動会を支えてくれています。どの係も真剣に話し合いをしていました。
 2回目の打ち合わせは18日を予定しています。

9/10(火)平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果

 家庭や地域から「信頼される学校」であるためには,学校の状況や児童の実態を保護者や地域の方々に十分御理解いただく必要があり,その上で,家庭や地域と一体となって児童を育てることが大切であると考えています。

 こうした考えから,平成31(2019)年度「とちぎっ子学習状況調査」における本校児童の学力や学習状況の概要について公表します。

 また,調査結果は,学習指導の工夫・改善に役立てることが大切ですので,調査結果の分析,指導の改善策などを併せて掲載します。
 「メニュー」→「学力調査」から各学年各々ご覧になれます。