文字
背景
行間
学校の様子
10月29日 うつのみや百人一首市民大会優勝!!
東小からは、下学年部門に4チーム、上学年部門に2チームが出場し、熱戦を繰り広げました。特に、昨年度の6年生が優勝している大会であり、連覇を目指して練習にも熱が入っていました。各チームとも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい集中力で戦いぬきました。東小同士の対戦もあり、ハラハラドキドキの場面もありましたが、下・上学年ともに「優勝」という素晴らしい結果を収めることができました。1年生も最後までよく頑張りました。本当におめでとうございます。目標に向かって一人一人が頑張った力がチーム東小の力となって優勝できました。今度は、ブランプリに向けて、更に皆で切磋琢磨していきましょう!保護者の皆様も、熱い応援をありがとうございました。大変お世話になりました。
10月27日 5年日産工場オンライン見学
今日は、日産工場のオンライン見学です。生活に欠かすことができない自動車が、鉄の板から組み立てられて自動車になり、出荷される様子までを学習することができました。また、電気自動車など最新の技術で環境にやさしい車をつくっている様子やロボットの活躍など、様々な視点から学ぶことができました。
10月27日 2年リンゴがり
今日は、楽しみにしていた矢板市へリンゴがりへ出かけました。リンゴ農家の方から、リンゴをおいしく作るための話を聞いて、いろいろな苦労や工夫があることを学習しました。その後は、いよいよリンゴがりです。おいしくて甘いリンゴの特徴を見分けながら、それぞれがリンゴをとりました。みんな大満足です。家の人と一緒に食べることを楽しみにしながら、岐路につきました。リンゴ農家の皆様、大変お世話になりました。
10月27日 市陸上競技大会の練習
31日の本番に向け、それぞれの練習にも熱が入ってきました。本番を想定して、スタートの準備を確認したり、バトンアゾーンでの渡し方を再確認したりと、参加する児童が自分から考えて動いていました。互いに声を掛け合って励まし合う様子も見られ、練習を通して心身の成長を感じました。体調を整えながら、ぜひ本番で力を発揮できるよう応援していきます。
10月25日 ロング昼休み
校庭で思いっきり体を動かす子、百人一首大会に向けて対戦に集中する子、図書室で本の世界に浸っている子、教室で友達や先生とおしゃべりを楽しむ子、それぞれのロング昼休みを満喫しました。今日も至福の時間はあっという間に過ぎていきました。
10月25日 よみきかせ(高学年)
今日の読み聞かせは、高学年の5・6年生で行いました。5年生は、「いのちをいただく」、6年生は「ちがうねん」
「てぶ~くろ」の本でした。それぞれの内容に、自分のことを重ね合わせてハッとしたり、新たなことに気付いたりしながら、よみきかせの時間を味わいました。
10月18日 いじめゼロ集会
今日は企画委員による東小いじめゼロ集会がありました。身近な話題について紙芝居形式で発表した内容について、いくつかの場面でキッズ班で話し合いました。無視や悪口、陰口など、ちょっとしたことがいじめにつながってしまうことを、あらためて考えることができました。最後に、東小いじめゼロ宣言として、いじめをしない、負けない、見逃さないことを全員で宣言して、集会を終えました。これからも「いじめゼロ」を目指して取り組んでいきます。
企画委員のみなさん、すばらしい集会をありがとうございました。
10月17日 安心教室(防犯教室)
今年もアルソックの皆さんによる防犯教室を実施しました。低・中・高学年に分かれ、「いかのおすし」や留守番の際の注意事項、地域の安全等、学年に応じた内容で学習しました。実際に、防犯ブザーを鳴らして助けを求めながら逃げたり、不審な電話の応対を練習したりするなど、実際の生活に役立つことがたくさんありました。特に、高学年は架空の地域マップをもとに、危険個所等について話し合いました。今までの生活経験や知識を生かして、多くの視点から意見を出すことができました。実際の生活の中でも、安心・安全な生活に向けて、考えていきましょう。
10月16日 サツマイモ大収穫!
心地よい秋晴れのもと、農園で育てたサツマイモを収穫しました。兄弟学年の1・6年、2・3年、3・4年が一緒に作業をしました。土を掘り出す度に、期待感が高まります。「出てきた!」「でっかい!」今年は顔よりも大きいものがたくさんとれました。子供たちも、兄弟学年で協力しながら夢中になって大きなサツマイモを掘り出していました。畑からのステキな贈物でした。
10月13日 145周年記念音楽会 ブラヴォー!!
今日は、本校の145周年を祝って記念音楽会を開催しました。オープニングは、ひがし子ども和太鼓クラブの元気いっぱいの演奏です。日頃の練習の成果をしっかり発揮して、堂々とした演奏でした。
その後、「Lady's & Gentleman・・・」のMCとともに、ヴァイオリンの渡邊響子様、テノール歌手の佐藤洋様、エレクトーンの井上智美様の3名の方の演奏がスタートしました。幕開けから、生演奏のすばらしい音楽にひきこまれ、子供たちも口ずさんだり体を動かしたりしながら耳を傾けていました。ヴァイオリンとエレクトーン、そして歌声のハーモニーに、会場からも大きな拍手と「ブラヴォ~」の声。よく耳にするクラシックの名曲や子供たちの好きな曲、そして校歌など、最後まで子供たちの心に音楽が響いていました。アンコールの「翼をください」の演奏後は、皆幸せな気持ちになって余韻に浸りながら、教室へ戻りました。
すばらしい145周年の記念音楽会を開催することができ、演奏者の皆様に心から感謝申し上げます。また、ご参加いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。
10月12日 5年盲導犬教室
今日は、盲導犬センターから、職員の方と盲導犬の「シンディ」が来てくださいました。目の不自由な方の生活の様子や盲導犬の訓練の様子など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができました。最後には、実際に代表児童がシンディと一緒に歩く体験もすることができました。十字路で止まったり障害物を上手によけたりと、盲導犬のすばらしさに驚きました。「自分たちにできることは何か」この経験を生かして、さらに総合の学習を進めていきたいと思います。
10月12日 第2学期始業式
「おはようございます!」の子供たちの元気なあいさつで、2学期がスタートしました。始業式の作文発表では、3年と6年の代表2名が発表しました。それぞれ、自分の目標をしっかりともち、目標達成に向けて具体的に頑張ることが述べられていました。校長からは、藤井聡太さんの初の八冠獲得の偉業にふれ、相田さんの「花を支える枝 枝を支える幹 幹を支える根 根はみえねえんだなあ」の詩を伝えました。1学期にそれぞれが伸ばしてきた根を更に太く、深く伸ばして、3月に自分の花を咲かせることができるよう頑張りましょう!保護者や地域の皆様には、2学期も大変お世話になります。
10月6日 第1学期終業式
本日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。一人一人が日々の学校生活を通して心身ともに大きく成長することができました。
今日は、野球やバスケのスポ少表彰、宮っこの教育長表彰、多読賞等の表彰を行った後、2名の児童による作文発表がありました。それぞれ、自分の目標に向かって努力した様子が伝わってくるすばらしい発表でした。皆からも大きな拍手をいただきました。校長からは、1学期の生活を振り返るとともに、2学期もまた「みんながスマイル」になることを目指して頑張りましょうと伝えました。
保護者の皆様にも、大変お世話になりありがとうございました。12日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
10月4・5日 あいさつ運動②③
あいさつ運動第2日目は、あいにくの雨となり、小学生だけで行いました。代表委員の児童が昇降口前に並び、天気に負けないくらいの元気な声であいさつを交わしていました。
最終日の5日は、お天気もよく中学生も参加しました。登校してきた子供たちも、中学生のお兄さんお姉さんと進んであいさつを交わす様子も見られ、気持ちのよい朝のスタートとなりました。これを機会に、いつでも、どこでも、誰にでもあいさつを交わすことができるよう、引き続き声を掛けていきます。お家でも、ぜひお声掛けをお願いいたします。
10月3日 小中あいさつ運動①
今日から3日間の予定で、小中あいさつ運動が始まりました。東小の卒業生など懐かしい顔も見ることができ、うれしく思いました。あいさつもしっかりと声をだしている様子を見て、中学生としての心身の成長を感じました。小学生も、中学生と一緒に声を出して挨拶を交わしていました。登校する子供たちは、中学生の懐かしい顔を見つけて駆け寄る姿も見られました。地域学校園で取り組むよさを感じました。明日もよろしくお願いいたします。
9月29日 4年体育ベースボール型ゲーム
チーム対抗でベースボール型ゲームを楽しみました。打ち方やボールの取り方など、友達同士で励まし合って楽しむ姿がすばらしかったです。失敗しても、「大丈夫!」の声かえで、またやる気がでましたね!
9月29日 3年体育ネット型ゲーム
プレルボールを使って、チームの仲間と声を掛け合いながらゲームを楽しみました。「ルールを確認する」「ゲームを楽しむ」など、集中して取り組んでいました。
9月27日 2年三角形と四角形
キリンやトラなど、動物の周りにある点を結んでいくと、動物の檻ができました。それぞれの動物の檻の形の違いについて話し合いながら、三角形や四角形の形に興味をもっていきました。
9月27日 1年かたちあそび
今日は、家から持ってきたいろいろな箱や缶のかたちを、かみにうつしとりました。いりろなかたちをうつしとりながら、車やロボットの絵になる子もいました。身近なものにある形に親しみながら、それぞれのかたちの特徴について学習していきます。
9月26日 宮っ子チャレンジウィーク②
今日は、体育小屋の掃除に取り組みました。さすが中学生、あっという間に片づけてきれいにしてしまいました。すっきりとした体育小屋になり、物も出し入れもしやすくなって、本当にありがとうございました。昼休みには、小学生対中学生のドッジボール。上手に小学生を遊んでいて、小学生も大満足でした。みんなのお兄さん。お姉さん、大人気でしたね。明日もよろしくお願いします!
9月25日 5年縦笛の練習
今日の音楽では、8分の6拍子の流れを感じながら、縦笛の練習をしました。音符の読み方や指づかいなど、難しいところは、互いに声を掛け合って練習しているのが、印象的でした。まだまだ難しいところがいっぱい・・・といったところでしたが、ぜひ練習を重ねてすてきな演奏を楽しみにしています。
9月25日 6年 手洗いで洗濯
今日は、自分がはいていた靴下や使っていたハンカチなどを手洗いしました。石鹸を付けて、丁寧にごしごしすると、結構汚れが落ちてきました。洗濯板も使いながら、更にごしごし。みんな汚れ落としに集中していました。普段は洗濯機にお任せですが、こうして実際に手洗いすることで、手洗いの大変さや楽しさを実感できたと思います。ぜひ家でもチャレンジしてほしいです。
9月25日 宮っ子チャレンジウィーク①
今日から、陽北中学校2年生のお兄さん、お姉さんが東小で宮っ子チャレンジを実施しています。職員室や児童の皆さんへの紹介のときには、堂々とした態度で自己紹介をしたり「よろしくお願いします」の元気なあいさつをしたりと、さすが中学生でした。今日は、担当の学級に入ったり、事務仕事をしたりと、皆で一生懸命に取り組んでいました。1週間、お互いに実りの多い時間になることを願って、私たち教職員も精一杯応援します。明日もよろしくお願いします!
9月22日 いじめゼロ強調月間
今月は、いじめゼロ強調月間です。代表委員の児童が、昼の放送で「いじめゼロ」を呼び掛けたり、図書委員が本の読み聞かせをしたりするなど、各委員会が中心となって活動を進めています。児童自身が、いじめについて考え、防止に向けて行動できるよう、これからも児童の主体的な活動を応援していきたいと思います。
9月21日 5・6年ふれあい文化教室(華道体験)
今日は、ふれあい文化教室で日本文化の華道を体験しました。それぞれの花の色や枝の様子をみながら、自分なりに紙パックやペットボトルを花器に、生けていきました。たちまち、教室中が菊などの花の香でいっぱいになりました。ブーケのようにいっぱいの花を生けたり、高さを変えてダイナミックに生けたりと、それぞれの個性が光っていました。完成した生け花は、2階廊下に飾り、全校生にも観賞してもらいました。なかなかできない体験をすることができ、時間もあっという間に過ぎていきました。
【5年生】
【6年生】
9月16日 145周年記念運動会
145周年の記念運動会が、無事に終了しました。4年ぶりに地域や来賓の方もお迎えし、保護者の皆様とともに温かな声援をいただきながら、子供たちも最後まで一生懸命に頑張りました。「心一つに一致団結 みんながんばる東小」のスローガンのとおり、みなで気持ちを合わせて演技し、応援した運動会となりました。各学年に応じた演出で、今までの練習の成果以上に頑張る子供たちに、東の子のパワーを感じました。特に、6年生は小学校最後の運動会として、下級生をリードして運動会を支え盛り上げてくれました。東校ソーランの力強い演技では、会場から大きな拍手をいただきました。
今年は、145周年を記念して、皆さんと一緒に「玉入れ」も行いました。一番高くした籠をめがけて、紅白の玉が天に舞い上がり、心もはずむ時間となりました。ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
保護者の皆様には、最後まで温かな応援と運営へのご協力をいただき、大変ありがとうございました。
9月15日 明日天気になあれ!
明日の運動会に向け、万国旗やテント設営、机・椅子などの運び出し等、準備を終えることができました。5・6年生も、責任をもって仕事に取り組んでいました。下校後、1年教室の窓には、カラフルなてるてる坊主が並んでいました。
みんなの願いを込めて、「明日、天気になあれ!」
9月14日 全体練習③(エア玉入れ!?)
今日は、145周年記念玉入れの練習です。全校生と保護者、来賓の方々と一緒に楽しい思い出をつくろうと、今年度行うこととしました。3時間目は日差しも強くなってきたので、並び順ややり方等を中心に、「エア玉入れ」。いつもより高い籠をめがけて、投げ入れました。さて、イメージ通りに入ったかな?本番が楽しみです。ぜひ、保護者の皆様もお子様と一緒にご参加ください。
9月13日 運動会各係の打合せ
今日は、運動会前最後の係りの打合せでした。各係では、実際の場面を想定して用具の準備や着順の確認などを行っていました。出発係の「パーン」というスターティングシグナルの練習音に、思わずびっくりする児童もいました。各係とも、6年生が中心となってリードする姿が見られ、一層頼もしさを感じました。機動班の方も暑い中、万国旗やテントの設営に汗を流してくださいました。
本番に向けて、着々と準備が整ってきました。明日は、最後の全体練習で、145周年記念玉入れの動き方を行う予定です。
9月12日 運動会全体練習②
今日は、開・閉会式の他に、応援団の練習やリレーの練習も行いました。暑さもありましたが、水分補給の時間をとりながら、皆、最後までよく頑張っていました。
応援団では、団長の力強い声に皆もそれぞれが力一杯声を出し合って、すばらしい応援合戦となりました。見ているこちらも力がわいてきました。本番がますます楽しみです。リレーも、初めての練習で走りましたが、6年生が低学年の面倒をよく見て、4色とも最後までバトンがわたっていました。「心一つに一致団結」のとおり、ますます気持ちが高まっています。
9月6日 運動会の練習頑張ってます
今週に入って、運動会の練習が本格的にスタートしました。昨日は、全体練習の第1回目。入場や開会式を中心に動きを確かめました。今日は、4年生以上で各係の打合せです。今年度は、4年生も大活躍です。それぞれの係りが責任をもって力を発揮することが、運動会の成功につながっていきます。一人一人の力を合わせて、「一致団結」していきましょう。
9月6日 1年ランチルーム
今日は、いよいよ1年生のランチルーム給食です。学校探検で見つけた部屋「ランチルーム」。何に使うのかなと思っていた子供たち。これでようやく謎がとけました。もぐもぐタイムもすっかり身に付いて、皆落ち着いて給食を食べることができました。もちろん、おまけのグミに大喜びでしたね。
9月5日 2年ランチルーム
2年生にとっては、初めてのランチルーム給食です。食べている間は「もぐもぐタイム」の黙食ですが、皆で向き合って食べることができて、楽しい時間となりました。もちろん、おまけのグミもおいしくいただきました。
9月1日 3年ぶりのランチルーム給食
いよいよ9月からランチルームでの給食が復活しました。今日は、5年生です。お楽しみデザートはブドウ味のグミ。皆で向き合いながら食べる給食は、格別です。グミの味もスペシャルでした。
本当に少しずつですが、コロナ前に戻っていることを実感することができました。今後は、月に1回程度、各学年でランチルームを利用していきます。
9月1日 運動会の練習スタート!
各学年やブロックで、運動会の練習がスタートしました。並び方や障害走の内容など、確認しながら練習しました。本番に向けて、ますますやる気が高まってきました。
8月31日 久しぶりの友達と
休み時間には、暑さにも負けずに元気に遊んでいました。ドッジボールや鬼ごっこなど、久しぶりの友達と歓声をあげながら楽しんでいました。やっぱり友達と遊ぶのが一番!ですね。
8月30日 1学期後半のスタートです
長かった夏休みも終わり、いよいよ1学期後半がスタートしました。元気なあいさつで登校する子供たちを迎えることができ、何よりうれしく思いました。また、こうして無事に夏休みを送ることができましたのも、保護者や地域の皆様のおかげでです。心から感謝申し上げます。
さて、朝会では、「キラリ!夏休みの思い出」をぜひ教えてほしいことや、運動会に向けて皆で力を合わせて頑張ることなどを話しました。熱中症対策等に十分気を付けてながら、実り多い1学期のまとめとなるよう、教職員一同頑張ってまいりますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
【キラリ!夏の思い出ポスト」を、2階の廊下に設置しました。 子供たちからのメッセージを募集しています。
7月31日 夏休みの図書室開館~本日、最終日~
夏休み期間中、図書室を開館していましたが、今日が最終日となりました。今日は、親子で本を探す姿もみられ、夏休みならではの光景でした。いよいよ明日から8月です。「キラリ」と光る夏の思い出に、読書もいいですね。1冊の本との出合いを、これからも楽しんでいきましょう。図書室は、夏休み明けまでお休みとなります。
7月25日 職員研修中!
夏季休業に入り、保護者の方との個人懇談が実施されておりますが、半日は様々な職員研修を行っています。昨日は、食物アレルギーへの対応方法やエピペンの扱い方について、今日はQ-U検査結果に基づいた教師のより良い支援の在り方について、明日は、学力向上に係る対応について予定しています。夏季休業中だからこそ、じっくりと今までの取組について振り返り職員間で情報を共有することで、新たな気付きが生まれてきます。アウトプットだけでなく、それぞれの課題に応じたインプットをすることで、今後の支援への資質向上、意欲高揚につなげていきたいと考えています。
7月24日 子供会でラジオ体操開講式
夏休みがスタートしましたが、今日は早朝から地区内の子供会が集まって、ラジオ体操開講式を行いました。各子供会の旗を中心にして、ラジオ体操第一と第二を皆で行いました。各子供会の代表が、前に出て上手に模範演技もしてくれました。家の方も一緒になって、早朝から心身をリフレッシュ。「早寝・早起き・朝ご飯」&ラジオ体操で、この夏も元気に乗り切りましょう!これも、夏の思い出の一つになりましたね。
7月21日 夏休み前朝会
いよいよ明日から夏休みです。業間には体育館に全校児童が集って、表彰と校長講話、そして児童指導からの話がありました。集合や話を聞く態度など、4月から更に成長を感じる姿でした。この3か月間の一人一人の成長の様子を実感することができました。
表彰では、今年度初めての「さわやか東賞」の表彰を行いました。あいさつや清掃等、自分の持てる力を十分に発揮した様子がうかがえました。また、その後の校長講話では、「キラリ!」と輝く夏休みの思い出を作るために、自分の好きなことや頑張りたいことにチャレンジしていこう!と呼び掛けました。副校長先生からも、小学生のときに八幡山で化石探しに夢中になったお話を聞いて、子供たちも目を輝かせていました。学習やスポーツ、手伝い、読書・・・どんなことでもいいので、この夏休みならではのステキな思い出をつくってほしいと願っています。チャレンジした分だけ、きっと夏の思い出も輝いていくことでしょう。
児童指導では、休み中に気を付けることについて先生方が役者となって伝えてくれました。
8月30日には、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。保護者や地域の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。また、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
7月20日 スマホ・ケータイ安全教室
今日は、4~6年生を対象に、KDDIから講師の方に来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。今までの事例をもとにした動画をみながら、文字のコミュニケーションで気を付けることや、顔が見えない相手とのやり取りに潜む危険性等について話し合うことで、対策等について再確認することができました。希望する保護者の方も一緒に参加していただき、大変ありがとうございました。夏休みの生活に、ぜひ生かしていっていただければと思います。
7月19日 キッズ班活動
今日は、キッズ班でドッジボールやドッジビーを楽しみました。6年生が中心となって低学年へ声かけしたり、怪我した子を優しく介抱したりするなど、しっかりと責任を果たして頑張っていました。熱中症の心配もなく、時間たっぷりと皆で楽しむことができました。
7月19日 プール納め(3~6年)
今日は熱中症の心配も少なく、屋外での活動を楽しむことができました。水泳授業では、いよいよ最後の水泳検定です。それぞれ自分のめあてに向けて、今までの練習の成果を発揮していました。最後に、皆のお楽しみ時間「自由時間」を楽しみました。
7月19日 1年夏休みの本の貸し出し
夏休みは、本を5冊まで借りることができます。1年生も、「何をよもうかな。」と、本棚を行ったり来たりしながら選んでいました。中には、お目当ての本を手に取ることができて、うれしそうに抱えて貸し出し窓口に並ぶ姿も見られました。「読んだお話を教えてね。」と言うと、「はい。」と元気な返事が返ってきました。心に残る1冊の本との出合いがありますように。
7月14日 6年理科 水のゆくえ新聞づくり
水のゆくえについて学習したことについて、新聞にまとめていきました。森林との関係や水がろ過されていく様子など、イラストや図、マンガ等。それぞれ自分のアイディアを大切にしながらまとめていました。さすが、6年生でした。完成が楽しみです。
7月14日 3年外国語活動 アルファベット
アルファベットの大文字の発音を聞きながら、それに合うカルタの文字を取っていきました。自分のだけではなく、友達の分もゲットできるので、皆、集中して先生の発音に耳を傾けていました。百人一首をやるときのように、対戦相手と読み手の先生に「お願いします!」と元気のよい声であいさつし、雰囲気も盛り上がっていました。さて、友達の分もゲットできたかな?
7月14日 2年国語 段落の順番を考えながら
国語の説明文について、前後が入れ替わっている段落の内容をよく読み取って、正しい順番に直していきました。まずは、自分で考える時間をとりました。それぞれの段落の内容について意味を確かめながら、自分の答えを考えた後、友達の考えも参考にしながら、さらに考えていきました。
タブレットの画面上で、形式段落の文章を動かしながら思考錯誤したり、スクールタクトで友達の考えにふれたりしながら学ぶなど、タブレットを活用しながら学習を進めていました。
7月14日 1年タブレットで写真もとりました
自分で作った図工の作品をタブレットで写真にとって、題名をつけました。文字の入力がまだ難しい様子が見られましたが、子供たちは操作に慣れようと意欲的に取り組んでいました。スクールタクトに作品をあげたので、学級の友達の作品も見ることができ、友達の名前をクリックしながら、いろいろな作品を楽しんでいました。
昨日は、実際に作品にさわりながら鑑賞しており、今日のタブレットで鑑賞する楽しさも感じながら、双方の鑑賞方法のよさを感じていました。
7月13日 クラブ活動
今日は、夏休み前の最後のクラブ活動を楽しみました。それぞれの活動において、みんなの集中力や協力する姿、そして皆で活動することを楽しむ姿をたくさん見ることができました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |