文字
背景
行間
学校の様子
1月16日 避難訓練(予告なし)
今日の業間に予告なしの避難訓練を行いました。校庭や教室に児童がいる中、地震から火事の想定で行いました。すぐ遊びをやめて放送を聞いたり、自分たちだけで集合場所に避難したりと、子供たちだけで頑張る姿が見られました。粉雪の舞う中でしたが、石川県の災害にも思いを寄せながら、日頃からの備えや地域の方とつながる大切さなどを、講評として伝えました。ご家庭でも、この機会に子供たちとぜひ話し合っていただければと思います。
1月16日 2年はこのかたち
実際の箱を確かめながら、「面」「頂点」「辺」の意味や数などについて、隣の友達とペアになって考えたり発表したりしながら、学習しました。
1月15日 1年図書の時間
1年生の子供たちは、図書室へ行くのが大好きです。今日は、図書の先生が「かさじぞう」の民話などの読み聞かせをしてくれました。子供たちは、昔話の世界に入って、楽しんでいました。その後は、それぞれ自分の好きな本を選んで本の楽しさを味わっていました。
1月12日 6年書初め
今日は新年最初の習字の学習でした。「あられ」という文字を、筆遣いに気を付けながら集中して書き上げていました。春の海のBGMで、書初め気分も味わっていました。
1月11日 授業の様子(4~5年)
今日は4年~5年の授業の様子を紹介します。
【4年】ごんぎつねの気持ちが大きく変化した場面をとらえて、紹介カードをつくりました。
【5年】ものの溶け方について、水の温度をあげるととける量はどうなるか、予想を話し合いました。
1月11日 子供は風の子
今日は冬らしい寒さの一日でしたが、子供たちは寒さに負けずに元気な声を校庭に響かせていました。中には、半そで短パンで校庭を駆け回る児童の様子も見られ、まさに「子供は風の子」でした。
1月10日 授業も本格的にスタート!
冬休み明け2日目ですが、各学年では気持ちも新たに学習もスタートしました。
【1年】算数で10のまとまりを考えながら問題を解きました。
【2年】タブレットですごろくづくりにチャレンジしました。
【3年】朝の時間や冬休みに練習してきた縦笛の音色がきれいに響きました。
1月9日 あけましておめでとうございます
子供たちの元気が声が校舎に響き、新たなスタートに気持ちも引き締まります。
朝会では、元旦に起こった輪島半島の地震にふれ、当たり前の生活はかけがえのないものであり、自分の命を大切にしながら一日一日を大切に生活していきましょうと伝えました。さらに、本校にも届いた大谷選手のグローブについて大谷選手からのメッセージを伝えました。その一部を紹介します。
「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。野球しようぜ!」
自分の夢の実現に向けて心身の努力を惜しまない大谷選手の姿を通して、子供たちも自分の夢に向けて頑張ってほしいと思います。そして、今年も笑顔いっぱいの東小になるよう、子供たちとともに職員一同、取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
12月25日 サンタとトナカイからのクリスマスケーキ
今日の給食は、みんなお楽しみのクリスマスケーキ。鈴の音とともにサンタとトナカイもやってきて、各教室へプレゼント。クリスマス気分を楽しみながら、美味しくいただきました。
12月25日 冬休み前朝会
今日は、冬休み前最後の表彰朝会がありました。さわやか東賞や校内百人一首大会、多読賞等をはじめ、ジュニア芸術祭や理科研究発表、そしてスポーツ少年団や音楽関係と、盛沢山の表彰となりました。たくさんの子供たちが様々な方面で活躍していることを改めて実感した次第です。皆でお祝いすることができ、互いの励みにもなりました。先日の校内百人一首大会の優勝チームについては、以下のとおりです。
・1年:キラキラスター ハートファイヤーズ ・2年:チームうさぎ
・3年:赤組ドラえもんチーム 白組ちやはふる ・4年:赤組紅葉 白組ファイヤーファイター
・5・6年:5年札の子 6年ゆかいな仲間たち
校長からは、今までの頑張りをほめるとともに、失敗や難しいことがあるからこそ次に向けて頑張ることができることを伝えました。また、明日からの冬休みを前に、児童指導の先生から「ト」「ナ」「カ」「イ」の頭文字をとって、「整えよう 生活リズム」「何時に帰るか家の人に伝えよう」「考えよう お金の使い方」「いのちを大切にしよう」の4つについて話がありました。
保護者の皆様には、今年も大変お世話になりありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。また、年末・年始と冬休みならではの行事もありますので、ご家族ですてきな冬休みをお過ごしください。
12月20日 1・2年 あきまつり
今日の生活科では、1・2年生が合同であきまつりを開催しました。互いに作ったゲームやおもちゃなどで出店を出して楽しみました。「いらっしゃい、いらっしゃい」と元気のよい呼び声が聞こえてきます。1年生は、秋と遊ぼうで集めた木の実や葉っぱを使って一人一人が作成しました。2年生はグループで、さかなつりや射的、ボーリング、風車競争、くじびき、宝物当てなどを作りました。互いに相手を楽しませてあげたいという思いをもって、相手にわかりやすくルールを説明したり、やり方を教えたりするなど、それぞれの成長を感じました。とても楽しい時間となりました。
【1年生】
【2年生】
12月18日 3年ラインサッカー
今日は、今まで練習してきたパスやドリブルを使いながら、ゲーム形式でラインサッカーを行いました。ねらった方向にパスをしたりシュートしたりするなど、個人の技能を生かしながら、チームで協力してゲームを楽しんでいました。休憩の合間の作戦タイムでは、みなで意見を出して相談していました。
12月15日 登校指導
毎月15日前後に教職員による登校指導を行っています。交通上の危険個所や交差点を中心に、当番制で職員が立哨指導を行っています。子供たちの歩き方や登校班の様子を見ることで、今後も校内での交通安全教育に生かしていきたいと思います。また、毎日、保護者や地域の皆様、そしてワンワンパトロールの皆様には、児童の見守り等で大変お世話になっております。大変ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
12月15日 5年冒険活動保護者説明会
いよいよ来月に迫った冒険活動の説明会を実施しました。今年は、コロナ禍前に戻って、5年ぶりの2泊3日です。ウォークラリーやイニシアティブゲーム、野外調理等の活動内容や持ち物など具体的な説明を聞いて、活動への期待感も高まりました。当日に向けて、安全第一に今後も学級での準備を進めてまいりますので、保護者の皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
12月14日 5年調理実習
11月に米飯、12月にみそ汁を調理しました。米飯では、ガラス鍋の中の米の変化を見逃すまいと、ひたすら熱い視線を注いで真剣に観察していました。また、みそ汁調理では、具材を切る包丁づかいにも慣れてきた様子が見られました。どちらもおいしくできあがり、試食にも大満足でした。ぜひ、冬休みには家でもチャレンジしてみましょう!
【米飯調理】
【味噌汁調理】
12月14日 教育相談スタート
今日から、教育相談がスタートしました。担任と友達や学習に関して日頃思っていることや困っていることなどについて話をします。担任としても1対1で話すよい機会ですので、短い時間でも大切に関わっています。もちろん、この期間だけではなく、いつでも子供たちから相談を受けることができるよう、日頃の関係づくりに努めています。昼休みは、相談者以外の児童にとっては、超ロング昼休みです。読書や外遊びなど、今日も満喫していました。
12月13日 1年 水のかさくらべ
今日は、いろいろな形や大きさの入れ物に入っている水のかさを比べました。四角や丸い形、大きさの異なる水槽などに入っている水を比べるときには、同じ入れ物に入れてみると比べることができました。どちらが多いのか、またなぜそう考えたのかを、一人一人がよく考えて発表したり友達と話し合ったりする姿に、1年生の成長を感じました。
12月12日 6年 小中連携事業~交流授業~
今日は、中学校の数学の先生が来校し、6年生を対象に授業を実施してくださいました。視力検査に使うランドルト環が0.1あがっていくにつれて、環の大きさは小さくなることについて、この関係は反比例か?を考えていきました。実際に直径を測ったり、表やグラフに表したりとグループで協力して進めながら、反比例なのかについて考えていきました。各グループでは、表やグラブから反比例の関係を見つけ出して、最後に式や言葉でまとめることができました。担当した先生からは、皆とてもよく協力して問題解決に当たっていること、タブレット操作に慣れていること、そしてきちんと反比例の関係を見つけ出していることなど、様々な場面でほめていただき、子供たちもとても自信になりました。「もう中学生」の気持ちにもなりましたが、卒業までの時間を大切に過ごしていきたいと思います。
12月12日 学生ボランティアのパワー
毎週、近隣の大学生の皆さんがボランティアとして、児童の学習や生活の支援を行っています。ちょっと大きなお兄さん、お姉さんとして、子供たちに大人気。学生ボランティアが入る日は、休み時間も一緒になって遊ぶ姿が見られます。ボランティアの方も、大学での学びと教育現場での実践経験を通して、今後の教育者としての資質・能力の向上や教育の方向性を考える機会になっています。今後も、互いがWin-Winの関係となるよう努めていきたいと思います。
12月9日 うつのみや百人一首グランプリ決定戦
上位4校によるグランプリ決定戦が行われました。各学校2名ずつの3チームで対戦しました。この日に向け、休み時間や家での練習を積み重ねてきた子供たち。互いに声を掛け合い、励まし合って、最後まで粘り強く戦いぬきました。結果は、惜しくも準優勝。悔し涙も流れましたが、それぞれ精一杯頑張った子供たちに、保護者の方からも温かな拍手がおくられました。渡辺永世クィーンから、「負けた悔しさを味わうからこそ、次に向かって頑張ることができる。」との言葉を、子供たちもしっかりと受け止めました。大会としては、一区切りとなりましたが、百人一首は、これからも東小の伝統として、全校生で引き続き取り組んでいきます。最後まで応援いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。そして、何よりも仲間とともに戦った選手の皆さん、東小の代表としてすばらしい活躍でした。
12月7日 委員会活動
今日は委員会です。各委員会では、今後の活動について、いろいろなアイディアを出しながら話し合いました。
【図書】現在、実施中の「ブックフェスタ」の各学年の取組の様子について、情報交換しました。
【保健・給食】緑黄色野菜のメニュー紹介や調理員さんへのお手紙を作成しました。
【放送】「放送委員会からの挑戦状」をタブレットで作成しました。さて、内容はお楽しみ!
【環境・運動】ドッジボール交流大会について、話し合いました。
【企画】12月の生活目標について話し合いました。児童会室の整理もしました。
12月7日 2年大繩の練習
校庭から、「それっ」「それっ」と、2年生の元気な掛け声が聞こえてきました。2グループに分かれて、大縄の練習です。縄の回るタイミングに合わせて、入り方も上手になってきて、あまり間隔をおかずに入っていくことができるようになりました。続いて入っていく子も増えてきて、跳ぶ回数も伸びてきています。クラスの目標回数の達成に向け、ますます練習に熱が入っています。
12月6日 キッズ班で大繩練習
今日のキッズ班は、前回に続いての大繩練習です。班長を中心に、入るタイミングや縄の回し方など進んで声を掛け合っていました。終わった後は、「今日、初めて跳べたよ。」「前より、たくさん跳べたよ。」と、子供たちが報告してくれました。みんなで力を合わせて伸びていく様子を見るのは、うれしい限りです。今日も、6年生、そして5年生がリードして頑張っていました。ありがとう!
12月4日 音楽発表(1・4・6年)
今日の業間に、1・4・6年の音楽発表を行いました。各学年に応じて、身振りや手振り、手話などを交えて歌ったり、縦笛や鍵盤ハーモニカの他に曲に合った楽器を選んで演奏したりするなど、アイディア一杯の発表でした。子供たちも練習の成果を十分に発揮し、元気な歌声と美しい音色を響かせていました。たくさんの保護者の皆様にもおいでいただき、大変ありがとうございました。
【1年】どんぐりぐり・さんぽ・わくわくキッチン
【4年】もののけ姫・ゆかいに歩けば・ジングルベル
【6年】ぼくらの日々・カノン
12月2日 PTAによる東校フェスタ
土曜授業の後は、子供たちが楽しみにしていた「東校フェスタ」です。お目当てのゲームや駄菓子、おもちゃを目指して会場を回っていました。各専門部の方々のアイディアいっぱい、そしてちょっぴりおまけありの各ブースに、子供たちも大行列でした。もってきたお小遣いの残りを考えながら駄菓子やゲームを選ぶ子供たちの姿も、ほほえましく感じました。時間たっぷり楽しみ、そしてたくさんのお土産をもち帰ることができました。でも、なんといっても一番のお土産は、PTAの方とのふれあいだったかもしれません。PTAの皆様、子供たちのために準備・運営と大変お世話になり、ありがとうございました。また一つ、すてきな思い出ができました。
12月2日 土曜授業 校内百人一首大会
例年は10月に実施していた校内百人一首大会ですが、今年は、土曜授業に実施しました。1・2年生は学年ごとに、3年生以上は体育館で大会を実施しました。最初は緊張気味だった子供たちも、試合が進むにつれてチームで声を掛け合う姿も見られました。詠み上げの声が上がるたびに、あちこちで歓声も聞こえ、会場も熱気で包まれていきました。子供たちも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい大会となりました。今年で、12回目の開催となりますが、これからも、東小のよき伝統として大切に実施していきたいと思います。保護者の皆様には、温かな応援をいただき大変ありがとうございました。
【1年生】
【2年】
【3~6年】
11月30日 4年道徳「一緒になって笑っちゃだめだ」
今日は、学級の友達が周囲から冷やかされている場面について取り上げ、たった一人でも善悪について正しく判断する大切さについて話し合いました。日頃の生活を振り返って、つい周囲の雰囲気に流されて友達を笑ってしまったり、ルールを守れなかったりした経験を思い出しながら、主人公の心の動きを考えました。自分にできるかどうか葛藤しながらも、周囲に流されずに行動した主人公に、今後どうしたらよいかについて、考えを深めていました。
11月29日 キッズ班での大縄跳び練習をリードする6年生
1月の大縄跳び大会に向け、キッズ班での練習が始まりました。班長を中心に、みんなで声を掛け合って頑張りました。まだタイミングをつかめずに縄に入ることができない友達にも、コツを教えたり励ましたりする姿がたくさんみられました。1回でも跳べると拍手がおきて、皆で喜ぶ姿もすてきでした。6年生が、班長として様々な場面でリーダーシップを発揮する姿に頼もしさを感じます。大会までに、自信をもって跳ぶことができるよう、これからも練習に励んでいきたいと思います。
11月29日 5年道徳「コースチャ坊やを救え」
今日の道徳では、1990年に旧ソビエト連邦で大やけどを負った3歳のコースチャ坊やを札幌医大病院の医師団が全力を挙げて治療を行う話を取り上げました。国境を越えて一人の子供の命を救った人々の行動について話し合いながら、命の大切さや重さ、かけがえのない命を守る強い思いなど、様々な視点から子供たちは意見を発表していました。日常生活の中でも、自他の命を大切にすることにつなげていきたいと思います。
11月29日 3年大繩跳びの練習に集中!
校庭から、「それっ」「いいよ、ナイス」「もう1回」「ドンマイ」と励まし合う元気な声が聞こえてきました。3年生が小グループに分かれて大繩の練習中。入るタイミングや片足での跳び方など、皆で確かめながら声を掛け合っています。短い時間でも、跳ぶポイントに気を付けながら練習することで、上手に跳べるようになってきました。縄を回す人もリズミカルに回していて、とても上手でした。大繩大会に向け、ますます盛り上がっていきそうです。
11月27日 ブックフェスタ開催中
今日から図書委員会による企画「ブックフェスタ」が始まりました。学年対応読書玉入れや福袋、コラボ給食など、盛沢山。福袋は。昼休みと同時にあっという間に貸し出し中となりました。ブックフェスタの期間中は、一人5冊まで借りることができ、読書好きの子供たちにとっては、わくわく気分です。これを機会に、より一層様々な本に親しむことができるよう声掛けをしていきたいと思います。さあ、学年対抗玉入れの勝敗はいかに。楽しみな2週間です。
11月27日 2年かけ算の暗唱
今日は、7の段までの暗唱にチャレンジしていました。九九表やノートを見たり、カードを使ったりしながら、それぞれのやり方で練習に励んでいました。先生や友達とも声を掛け合って、猛練習!だんだんすらすらと言えるようになってきました。かけ算博士を目指して、もうひと頑張りです。
11月27日 1年ひき算
算数の引き算では、問題を読んで「わかっていること」に青線、「わからないこと」に赤線を引いたり、式のキーワードとなる言葉を見つけたりするなど、皆で話し合いながら学習を進めていました。2桁−1桁の計算方法についても、ノートにまとめたことをはっきりと説明する姿も見られ、1年生としての成長を感じました。担任の先生の話もよく聞いて、集中して取り組んでいました。
11月24日 4年スケート教室
楽しみにしていたスケート教室。リンクに入ると、早速それぞれのペースで練習を開始しました。初心者コースは、スケートセンターの先生方に指導していただきながら、氷に慣れていきました。何回もコースを回るうちに、自分だけで歩けるようになったり、すいすいと周回したりと、それぞれ上手になっていました。互いに励まし合う姿も印象的でした。「またやりたい!」そんな声がたくさん聞こえてきました。冬のスポーツ、ぜひこれからも機会をつくって楽しんでほしいと思います。
11月22日 就学時検診
来年度入学生の就学時検診を実施しました。子供たちは、ちょぴり緊張しながらもお話をよく聞いて検診等を受けていました。校長からは、何よりも4月の入学式に安心して元気に入学していただけるよう、何か心配なことがあれば遠慮なく学校へ連絡したいただけるよう伝えました。PTA会長や現1年担任、子供の家、放課後子供教室等の説明も行いました。来年4月、皆で楽しみに待っています。
11月20日 総合訪問~各学年の授業~
総合訪問では、指導主事の先生方に各学年の授業を見ていただきました。各学年とも、タブレットを活用したり既習事項を活用しながら応用問題にチャレンジしたりするなど、先生と子供たちが今まで積み上げてきた学習の成果が見られました。特に、タブレットについては、動画やプログラミング、紙芝居、写真など、ねらいに迫る活動の中で積極的に取り入れて学習を進めていました。また、タイムシフトカメラやスクールタクトななど、必要に応じて効果的に活用する様子も見られ、子供たちも進んで学習に取り組む様子が見られました。ご指導いただいたことをもとに、更によりょい授業づくりに励んでいきたいと思います。
【1年】リース作りの計画で、紅葉や木の実の写真を取り入れて、考えました。
【2年】2の段や5の段の学習をもとに、場面絵から様々なかけ算の問題を作りました。
【3年】自分の話し方を動画で確認しながら、よりよい話し方についてグループで話し合いました。
【4年】紙芝居の話を考えることで、様々な人にお世話になって生活していることを話し合いました。
【5年】家での体験をもとに、プログラミングの操作をしながら、美味しいご飯の炊き方について学習しました。
【6年】タイムシフトカメラを活用し、抱え込み跳びの踏切や着手、着地等のポイントを確かめながら練習しました。
11月16日 1年校庭の秋をみいつけた!
今日は、校庭にある木の葉っぱで、赤や黄色に色づいた葉っぱを集めました。桜やかえでの赤い葉、銀杏のちょっと黄色く色づいた葉など、いろいろな葉っぱを発見!友達と協力して、たくさんの葉っぱを集めました。校庭にも秋がやってきました。
11月15日 3年外国語活動~友達の好きなことは何?
今日は、相手の好きな色や食べ物、スポーツなとについてのやり取りを楽しみました。まず始めに、友達のすきなことについて自分で予想を立ててから、質問して確かめました。皆、積極的に友達と交流し、英語表現を楽しんでいました。さて、予想は、当たったかな?
11月15日 5年幅跳び タブレットで跳び方を確かめながら
今日の幅跳びでは、跳び方をタブレットで確認しながら練習しました。踏切の位置や空中での姿勢など、自分では気付かないところも、タブレットで確かめることができました。自分が跳んでから15秒遅れて再生される「タイムシフトカメラ」のアプリを活用しました。今後も、ICTも効果的に活用しながら、子供たちの学びを深めていきたいと思います。
11月13日 5年共同編集機能で係活動紹介カードづくり
タブレットで共同編集機能を活用して、係ごとに紹介カードを作成しました。同じ係のメンバーで、班のメンバーや活動内容、全体の枠飾りなどの役割を分担し、作業を行いました。自分の分を打ち込んでいると、メンバーの入力内容も反映されていきます。高学年になると、使い方にも慣れてきて、作業も進んでいきました。
11月13日 2年タブレットで自己紹介カードづくり
タブレットの使い方にも慣れてきました。今日は、Canvaで自己紹介カードを作成ました。色や字体、文字の大きさなどを変えたり、イラスをと入れてみたりと、自分なりに工夫しながら作成しました。ICTの支援員さんもいっしょに入って、難しいところを支援してくださいました。
11月10日 6年生「水害に関するワークショップ」
今日は、6年生と保護者、地域協議会の皆さんと一緒になって、「水害に関するワークショップ」を行いました。地域協議会の方にファシリテーターをお願いし、大雨が降ったときの避難の時期や方法等について、2つの場面を想定して話し合いました。6年生は、事前に考えてきた自分の考えをしっかり発表したり、班の意見を皆の前で伝えたりするなど、とても活躍していました。そして、何よりも、この機会をとおして、地域の一員としてどうしたらよいのか、災害に備えて今から何をしておくべきなのかなど、次に向けて自分なりに考えを深めていた姿が、大変すばらしかったです。地域の方からも、「6年生という若い方の意見を聞くことができて、とてもよかった。」との感想をいただきました。ファシリテーターの方をはじめ、6年生のみなさん、そして参加していただいた保護者や地域の皆様、大変ありがとうございました。今後も、考え続けることを大切に、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
11月9日 クラブ活動
今日のクラブの時間も、友達とのわりを楽しみながらそれぞれの活動を楽しんでいました。3年生のクラブ見学に向けて準備をスタートしたクラブもありました。
【スポーツクラブ:チーム対抗でフットベースボールを楽しみました。】
【百人一首:親子ペアになって、競い合いました。】
【料理・手芸クラブ:いろいろな毛糸でぽんぽんづくりを楽しみました。】
【工作・絵画クラブ:自分の名前と似顔絵を消しゴムはんこにしました。】
【ダンスクラブ:3年生のクラブ見学に向けて準備スタートです。)
11月8日 人権の花の贈呈式
今日は、6年生を対象に人権擁護員の方による「人権講話」の後、全校生が出席して「人権の花」の贈呈式がありました。誰もが安心して生活し幸せになる権利があることを、様々な事例をもとに話していただきました。毎日の生活の中で、あいさつを交わしたり、ふわふわ言葉を使ったりすることが、互いの人権を守ることにつながっていきます。自分も友達も笑顔になれるよう考えながら、人権の花を育てていきたいと思います
。
11月8日 1年あきをみつけよう
今日は、生活科の校外学習で、八幡山へ秋を見つけに出かけました。赤いもみじの葉、黄色く色づき始めたイチョウの葉、いろいろな形のどんぐり、地面に生えていたキノコ・・・など、たくさんの秋を見つけてきました。袋の中にも、秋のお土産がたくさん入っていました。このワクワク感やドキドキ感、そして不思議に思ったことなどを大切に、次の学習につなげていきたいと思います。保護者の皆様にも、行き帰りの安全確保等、大変お世話になりありがとうございました。
11月7日 6年 日光の歴史と文化、自然を満喫
今日は、あいにくの雨模様でしたが、日光へ元気に出発しました。午前中は、日光彫にチャレンジ。それぞれが自分の思いを込めて作品を仕上げることができました。午後は、世界遺産である2社1寺をめぐって、歴史と文化を堪能しました。晴れ間にみえた紅葉の山々も美しく、秋の日光の思い出がまた一つ増えました。
11月7日 3年毛筆 学年と名前の書き方
今日は、習字ボランティアの野田先生にご指導いただきながら、小筆で学年と名前の書き方を練習しました。始筆の入り方や終筆の止め方にも注意しながら書いてみると・・・、線が太すぎたり細すぎたりして、はやり難しい。でも、練習あるのみ。ゆっくりと丁寧に筆を進めながら、斜め45度の入りや軽く押さえる止め方について、だんだん上手になってきました。鉛筆で書くよりも疲れた!との声も聞こえてきました。その分、集中して書いていたということですね。
11月7日 2年算数 5の段と2の段の暗唱
今日は、5の段と2の段の暗唱を頑張っていました。すらすらと言えるように何回も練習して、先生の前で「上り」は10秒以内、「下り」は20秒以内で言うことができたら、「合格!」です。友達と互いに練習する姿も見られました。合格した子は、さらにスマイルドリルでパワーアップ。大切な学習内容ですので、全員合格を目指して練習は続きます。
11月1日 命のあさがおの種の贈呈式
今日は、1年生みんなで大切に育ててきた「命のあさがお」の種を、次の方に渡していただけるよう国際ソロプチミストの皆さんにお渡ししました。種をいただいてから、また新しい種ができるまでの様子を、一言ずつ伝えたり、光祐さんへのお手紙を読んだりしました。最後に、天国の光祐さんに届くようにみんなで元気よく「もみじ」と「さんぽ」を歌いました。これからも、命の大切さ、すばらしさを考えながら生活していきたいと思います。
10月31日 宇都宮市小学校陸上競技大会
今日は、カンセキスタジアムで陸上競技大会がありました。100メートル走、幅跳び、高跳び、400メートルリレーと4種目を行いました。本校の児童も、それぞれの種目において、日頃の練習の成果を十分に発揮して、最後まで頑張りました。様々なプロの競技が行われるカンセキスタジアムで実施できたことは、一生の宝物になります。ぜひこの経験を次に生かしてほしいと思います。保護者の皆様も、お子様の健康管理や応援等、大変お世話になりありがとうございました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |