文字
背景
行間
学校の様子
3/24はR6の修了式
3月24日はR6の登校最後の日。
体育館ではその学年の修了式が行われました。
R6に頑張ったことや心に残ったことの発表があった後、R7の目標や明日からの14日間の休業の諸注意がありました。
どの児童も熱心に楽しく話に聞き入っていました。
明日から学年末及び学年始休業。 この「今日の東っ子」はしばらくお休みします。
3/23日曜日 春のコンサート開催
3/23の日曜日には、毎年度恒例の「春のコンサート」が本校体育館で開催され、参加してまいりました。
ゴスペル、マンドリンをはじめ「ひがし子ども和太鼓クラブ」の演奏披露がありました。
勇ましく力強い太鼓の音色に聴き入ってしまう時間でした。
3/18 好天に恵まれ卒業式挙行!
3/18、無事に卒業式を挙行しました。
31名の6年生がそれぞれの将来に幸多きことを祈ります。
本校で培ったあいさつや笑顔などをぜひこれからの未来で生かして欲しいと思います。
6年生歓送と卒業式準備
いよいよ明日となった卒業式。
今日は6年生の歓送と4.5年生による卒業式の準備が行われました。
歓送は教室から昇降口までいつもの経路。あたたかな春のような日差しが降り注いでいました。
卒業式に向けて「クリーン活動」
12日に卒業式に向けた「クリーン活動」を実施しました。
1年生はもとより6年生も自ら行っていました。
普段では行わない所も隅々まで丁寧に掃除することができ、いっそうきれいな東小に「変身」しました。
卒業式の環境づくり
いよいよ来週の18日は卒業式。
今から少しずつ当日の環境づくりが始まります。
5年生によるパンジーの「寄せ植え」もその一つ。今日はボランティアの方の力をかりて上手な植え方を教わりました。
この「寄せ植え」を卒業式の会場にも飾る予定です。
卒業式の練習がスタート
今月の18日は本校の卒業式です。
それに向けての練習が先週から始まっています。
座り方や立ち方、歌声など、小学生とは思えないほど見事な上手な出来ばえです。
6年生と別れるのはすごくさみしいけれど、式がどんな素晴らしいものになるか、今から楽しみです。
東宮っ子ステーション推進委員会の茶の湯教室発表会
3日の放課後、お菓子とお抹茶をいただくお茶会に、東コミセンにご招待いただき参加してまいりました。
4~6年生の児童を中心に日頃の稽古の成果をしっかりと見せてくれました。
「けっこうなお手前」でお茶をたててくれ、心安らぐ一服のひと時を送ることができました。
3日はひな祭りですが、雪が積もって…
3月3日になりましたが、ご覧のとおり雪となり、一時、校庭の砂場や短縄練習板の上にうっすらと積もりました。
一時的に強くなったり弱くなったり5日までの天候が気になります。
児童の登・下校も心配です。春が近いとはいえまだ冬。服装で上手く調節するよう心がけましょう。
新1年生をお迎え!
26日は二葉幼児園との交流会を現1年生が実施。
すっかりお姉さん、お兄さんになったそれぞれのよさを発揮していました。
内容は、「じゃんけん列車」や学校探検等。体育館などで楽しく実施しました。
「開け!夢のとびら」
21日は6年生が総合的な学習の時間で、自分の職業観を多様な視点から見つめ直すことのできる教育活動を設定しました。
題して「開け!夢のとびら」。中学校2年生では5日間程度職業体験を行う「宮っ子 チャレンジウィーク」を実施し小中でつながりをもたせる予定です。
今回の事業は最初の貴重な時間。
児童一人一人質問の内容が深く、目を輝かせながら質問したりメモしたりしていました。
全校長縄大会
19日昼休みは体育館で全校長縄大会。各学年とも最高記録続出で、体育館が大歓声に包まれました。
校庭での冬季を通しての練習の成果がでて、多くの学年で新記録が出ていました。
教員も児童一人一人に応じた指導を行い跳ばせようと懸命であり、児童と教員が一体となって喜んだり悲しんだりしていました。
本校には不可欠の行事の一つです。
17日は早くも卒業式用に歌の練習
17日は、早い気もしますが、卒業式の歌の練習で4~6年生が体育館に集まりました。
音楽担当教諭の指導のもと歌のポイントの説明があり、どの学年も最初にして素晴らしい歌を聴かせてくれました。
6年生とお別れするのはつらいのですが、卒業式当日がますます楽しみです。
6年生を送る会、楽しく実施
12日には、6年生を送る会を実施。端末を活用した「なぞとき」から歌、「思い出スライドショー」まで実行委員の企画から運営・準備までの綿密な取組のおかげで楽しく・素晴らしい会となりました。6年生のお返しの寸劇やダンスもお見事!短時間の練習でよくあれだけの演技ができました。
在校生の感謝の気持ちを受け取り、今度は6年生が卒業式で模範となる姿を見せる番です。返事や呼びかけ等どうなるのか、大いに期待しています。
5日はR6最後の授業参観でした
5日は今年度最後の授業参観日でした。多数の保護者の方に来校いただき、ありがとうございます。
授業内容は算数や体育、総合等様々。真剣に活動し笑顔に包まれた授業の様子をご覧いただきました。
その後の学級懇談・R7を踏まえたPTA専門部選出までお付き合いいただき、感謝です。
3日の音楽集会は6年生を送る会の在校生歌の練習
2月3日、業間の音楽集会は6年生を送る会の歌の練習。参加したのは1~5年生で、曲は「スマイル・アゲイン」。
在校生の気持ちが届くよう、笑顔が伝わるよう、30分程度の時間でしたが、熱心に練習に取り組みました。
今月12日の本番に向け、今日の練習の成果を十分に発揮してほしいです。
5・6年引継式
1月31日に5・6年引継式が行われました。
卒業式まで約30日,これまで6年生が行ってきた最高学年としての仕事を,これからは5年生が引き継いでやっていきます。
副校長からの「仕事を引き継ぐのはもちろん,6年生の思いを引き継いでいってほしい。それが,東小学校の伝統も引き継いでいくことになる。」という話を聞いた後,実際の引継ぎを行いました。
5年生の皆さん。6年生のように「思いやり算」の実践できる最高学年になってくださいね。
R7最初の児童全員の一斉下校
29日は「本校一斉下校」の日。地域の防犯パトロール隊「ひがし」の皆様に見守られながらの班ごと下校となりました。
交通量が多く不安な地域ではありますが、地域の方々はボランティア精神にあふれ子供たちのためにという方ばかり。
この恵まれた人的環境をぜひ本校のよさとして来年度も生かしていきたいです。
大学生ボランティア小島先生今日でお別れ
27日は大学生ボランティアの小島先生との最後の日となりました。
低学年を中心に、授業や休み時間など数多くの時間、児童が大変お世話になりました。
礼儀正しく教育熱心なその姿勢に感心する教職員も多く、もっともっと本校にいて欲しいと思いました。
第4回PTA役員会開催
21日は、第4回のPTA役員会を開催。今年度最終となりました。
内容は東校フェスタの報告・反省や次年度役員選出等の実施方法、次年度のPTA各行事などについてでした。
今年度のまとめと次年度の内容・流れの検討です。今年度も関係した方々には大変お世話になりました。
◎子どもたちをスマホ・ケータイに係る事件・事故から守るために,以下の資料を参考にしてください。
◆フィルタリングキャンペーンチラシ (2).pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |