日々の様子

日誌

まちたんけん

 今日は、古里地域学校園内の岡本北小学校の2年生が、生活科校外学習「とびだせたんけんたい」の一環で、古里中学校を訪れました。図書室でいろいろな質問をした後、校舎内を探検して歩きました。5年後に入学する子どもたちです。お待ちしています。

  

  

図書ボランティアです

本日、図書ボランティアの方が、図書室用に入荷した新刊本にブックカバーをつけてくださいました。いつもきれいにありがとうございます。

  

実力テストです

 今日は、全学年で実力テストを実施しました。1年生の最初から今まで学習した内容のすべてが出題範囲です。これまで積み重ねが大切になってきます。生徒は、真剣に取り組んでいました。

   

  

読み聞かせです

 今日は、朝の読書の時間に、図書委員が各クラスで「読み聞かせ」を行いました。10分間という短い時間でしたが、絵本の世界を楽しむことができました。

  

  

  

  

  

  

 

あいさつ運動です

今週は、毎朝、生徒が正門の前に立って、あいさつ運動を実施しています。9月30日(土)の運動会に向けて結成した団ごとに各学年1クラスづつ計3クラスが一緒に行っています。元気のよいさわやかな声が響いています。今日は1~3年生の「黄団」クラスです。

  

  

  

 

  

 

SNSトラブル防止講座を実施しました

   本日5校時、全校生徒を対象に、S講師をお招きしてSNSトラブル防止講座を実施しました。ネットでの課金、SNS利用上の注意、セルフマネジメントの重要性等について学びました。「令和のSNS三ない原則」:上手い話を信じない。期待しない。あてにしない。です。

  

  

  

総合体育大会宇河地区大会8日目

総合体育大会宇河地区大会8日目の結果です。

サッカー

 決勝 陽南中 0-0 古里・河内中 PK 3-4 惜敗 準優勝 県大会出場

卓球

 男子ダブルス 3年男子1ペア 県大会出場

  

  

  

  

  

 

総合体育大会宇河地区大会7日目

総合体育大会宇河地区大会7日目の結果です。

サッカー

 準決勝 古里・河内中 1ー0  姿川中 決勝進出

ソフトテニス 

 女子ダブルス 敗者復活戦 3年女子ペア 17位 県大会出場

卓球

  

  

  

総合体育大会宇河地区大会6日目

総合体育大会宇河地区大会6日目の結果です。

卓球

 男子団体 予選リーグ  

 女子団体 決勝トーナメント1回戦 

バドミントン

 女子シングルス 1年女子 9位 県大会出場

         3年女子 10位 県大会出場

水泳競技

 女子50m自由形 1年女子 15位 県大会出場

  

  

2年校外学習です

 本日、2年生が校外学習を実施しました。小雨の中の出発でしたが、東京では天候に恵まれ真夏の暑さとなりました。クラス写真の撮影をした後、生徒は各班ごとにお台場をスタートし、スカイツリーにたどり着くまでの班別活動を行いました。これまで調べたことをもとに、協力しながら見学場所を巡ってきました。

  

  

  

  

  

  

学年朝会です

 今朝は、2・3年生が学年朝会を行いました。2年生は、6月16日(金)に実施される校外学習についての話がありました。また、3年生は、学級の生活目標の発表・学習・進路などに関する話がありました。

  

  

総合体育大会宇河地区大会2日目

総合体育大会宇河地区大会2日目の結果です。

野球

 1回戦 古里・国本中 3-1 宮の原中 

サッカー

 2回戦 古里・河内中 3-0 陽西中

ソフトテニス

 女子個人 3年女子1ペア 11位 県大会出場

      3年女子1ペア 15位 県大会出場

男子バレーボール

 敗者復活トーナメント 1回戦 古里中 2-0 姿川中

            2回戦 対横川中 惜敗

   

  

総合体育大会宇河地区大会1日目

総合体育大会宇河地区大会が始まりました。1日目の結果です。

男子バレーボール

 1回戦 対国本中 惜敗

ソフトテニス

 男子団体

  1回戦 古里中 3-0 雀宮中

  2回戦 対宝木中 惜敗

 女子団体

  1回戦 対豊郷中 惜敗

  

  

 

修学旅行です

 本日5月17日(水)より3年生は、2泊3日で、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけます。6時40分に宇都宮駅に集合しました。出発式を行い、校長、実行委員長、添乗員さんから話があり、予定通り出発しました。良い思い出をつくってきてほしいです。

  

  

  

  

  

  

 

交通安全教室です

 本日3・4校時に、交通安全教室が行われました。スタントマンによる自転車事故の再現を見せていただき衝撃を受けました。また、全国交通事故被害者の方からお話をお聞きし、改めて交通安全の重要性を感じました。安全第一です。

  

  

  

  

  

 

全校朝会です

 本日、放送による全校朝会が行われました。5月26日(金)には1学期中間テストがあります。今回は学習指導主任より、テスト前の効果的な学習の仕方についての話がありました。今年度最初の定期テストです。計画的に学習していくことが大切です。

  

  

  

  

  

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、少しひんやりとしたすがすがしい朝です。1年生もだいぶ自転車通学に慣れてきました。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

道徳科研究授業です

 本日、中学校教育研究会主催の研修会が開かれ、宇河地区の道徳部会の関係者が本校に集まりました。5校時に道徳科の研究授業が公開され、終了後、授業に関する研究協議が行われました。本時のねらいは「礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとることについて考える」です。生徒は、グループで話し合ったりしながら、意欲的に自分の考えを発表していました。

   

  

  

  

  

  

 

PTA総会が開催されました

 本日、15時30分より、体育館2Fアリーナにて、PTA総会が開催されました。PTA会長あいさつの後、令和4年度活動報告並びに決算報告、令和5年度活動計画並びに予算案について審議が行われ、承認されました。旧役員の方々には1年間大変お世話になりました。また、新役員の皆さま1年間よろしくお願いいたします。

  

  

  

  

2年授業参観・保護者会です

 本日2年生は、5校時の総合的な学習の時間に、授業参観が行われました。6月16日(金)に東京へ校外学習に出かけます。今日は、首都・東京に関する調査学習のひとコマを見ていただきました。また、6校時には保護者会が開催され、校外学習、生活、学習、進路に関することなどについて担当者より説明がありました。

  

  

  

 

  

  

学年朝会です

 今朝は、1年生が第2音楽室、2年生が体育館アリーナ、3年生が武道場で、それぞれ学年朝会を行いました。今年度初めてということで、学級委員、学年委員長等の紹介や生活目標についての発表、今後の生活や学校行事についての話などがありました。

  

  

  

  

3年授業参観・保護者会です

 本日3年生は、5校時の総合的な学習の時間に、授業参観が行われました。5月17日(水)より2泊3日で修学旅行に出かけます。今日は、奈良・京都に関する調査学習のひとコマを見ていただきました。また、6校時には保護者会が開催され、修学旅行、学習、生活、進路に関することなどについて説明がありました。

  

  

  

  

  

  

1年授業参観・保護者会です

 本日、1年生が、5校時に授業参観を、6校時に保護者会(学級懇談会)を実施しました。入学して約2週間がたち、生徒も少しづつ中学校生活に慣れてきました。

  

  

  

  

  

 

全校朝会です

 今日は、新型コロナウイルス感染症対策が始まって以来、3年ぶりに体育館2Fアリーナに全校生が集合しての全校朝会が行われました。どの学年の生徒にとっても初めてです。整列の仕方からのスタートです。

  

  

  

 

 

交通安全教室です

 本日6校時に、放送による交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方や駐輪場での自転車の置き方、通学時に特に注意すべき危険箇所などについて確認しました。安全第一です。

  

  

  

  

  

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、1年生が初めて自転車で登校しました。少しひんやりとしたすがすがしい朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

  

入学式です

 本日、令和5年度入学式が行われ、117名の新入生が校長より認証されました。校長式辞の後、PTA会長より祝辞をいただき、新入生代表生徒からは、入学に向けてのあいさつがありました。新たな中学校生活が待っています。早く慣れて頑張ってください。

  

  

  

 

 

令和5年度 着任式・始業式です

  本日、令和5年度着任式が行われました。12名の教職員紹介の後、着任者を代表して新校長よりあいさつがありました。また、生徒代表が歓迎の言葉を述べてくれました。よろしくお願いいたします。続いて始業式、学級担任等の発表がありました。今年度も頑張っていきましょう。

  

  

  

ワックスがけです

 3年生もは今週の月曜日に卒業しましたが、あと1週間で1・2年生も今年度の授業は終了となります。放課後、教室の床のワックスがけを行いました。生徒化環境委員とボランティアの生徒が協力して、一生懸命きれいにしてくれていました。気持ち良く新年度が迎えられます。

  

  

  

 

立会演説会です

 本日放課後、令和4年度生徒会本日役員選挙が実施されました。これに先立ち、6校時に放送で立候補者及び応援弁士による立会演説会を行いました。選挙管理委員長、校長からのあいさつの後、会長候補者5名、副会長候補者5名が演説し、それぞれが公約を主張し合いました。より良い学校にしていきたいといった意気込みが感じられた演説会でした。 

     【校長】        【選挙管理委委員長】

  

    【会長候補】

    

  

   【副会長候補】

    

  

    【応援弁士】

    

    

    

2年ジュニア救命士養成講座です

 本日、2・3校時に、2年生の保健体育科の授業の時間に、中央消防署河内分署の方々をお招きし、ジュニア救命士養成講座を実施しました。いざという時の心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などについて講習を受けました。2クラスずつ2時間かけて、4クラスの生徒全員が心肺蘇生の体験をしました。

  

  

  

  

  

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、3年生が通らなくなり少し寂しくなりました。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

卒業式です

 本日、卒業式が行われました。卒業証書授与では、担任による呼名に合わせて大きな声で返事をして壇上に上がり、校長より一人一人に卒業証書が授与されました。学校長式辞のあと、市教育委員会様、市議会議長様、PTA会長様より祝辞をいただきました。そして後輩から先輩へ熱い思いのこもった門出を祝う在校生送辞、中学校生活の思い出と感謝を込めた卒業生答辞、最後の校歌斉唱、厳粛な中にも心温まる感動的な式となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

卒業お祝い献立です

 本日の給食は、卒業お祝い献立でした。大人気のわかめご飯や大きなエビフライ、カマンベールチーズコロッケにお祝いクレープなどが出ました。3年生の給食も残すところあと1回。明日も引き続き卒業お祝い献立を実施致しますのでどうぞお楽しみに。

卒業式会場準備です

 本日放課後、3月13日(月)に控えた卒業式に向けて、会場となる体育館2Fアリーナに、2年生がイスを並べました。また、演台用の幕にアイロンがけも行いました。3年生が登校する日、あと3日。

  

  

  

  

1・2年実力テストです

 本日1・2年は、実力テストを実施しました。これまでに学習した内容の理解度を振り返り、自分の課題を見つけて今後の学習改善に生かしてほしいです。

  

  

  

3月3日・ひな祭り献立です

 本日の給食はひな祭り献立でした。エビ入りのちらし寿司や紅白はんぺんが入ったすまし汁、菱餅をイメージした三色ゼリーなどが登場し、華やかな給食になりました。

表彰です

 本日朝、テレビ放送で、日本管弦打楽器ソロコンテスト、栃木県管打楽器ソロコンテスト、優良少年消防クラブ員、下野教育美術展、宇河地区書初展の入賞者の表彰伝達が行われました。

  

  

  

  

社会体験学習発表会・2年保護者会です

 本日、5・6校時に、2年生が、社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)で経験したり、学んだことなど、総合的な学習の時間等を使ってまとめたことを、それぞれの班が、一人一台端末やパワーポイントなどを使って発表し合いました。今日は保護者会ということで保護者の方々も参観してくださいました。生徒は、発表者の話を真剣に聞き、質問などをしていました。貴重な体験談を聞くことができました。

  

  

  

  

  

 

羽田空港を見学してきました。

17日(金)2年生のキャリア教育の一環として、県内では体験することのできない空港見学を行いました。普段立ち入ることのできない制限エリアをバスで移動しながら空港の施設を見学しました。整備エリアでは、飛行機のエンジンが単体で置いてあるなど、その大きさに驚きました。あらためて空港には様々な仕事があり、いろいろな人がかかわって成り立っていることに気づきました。安全性が重要なため制限エリアに入るときのセキュリティーチェックの厳しさに驚きました。また、ボートに乗り、飛行機を真下から見ることもできました。今後の進路選択の一助となれば幸いです。

   

  

  

  

  

1年保護者会です

 本日、5・6校時に、1学年の保護者会を実施しました。まず、これまで総合的な学習の時間に様々な視点から調べてまとめた古里地域の歴史について、各学級の代表グループの生徒からの発表がありました。そして、2年後の修学旅行に関すること、学校生活に関すること、来年度の行事や学習に関すること等について、それぞれ担当者より説明がありました。 

  

  

  

  

  

2年生が空港見学体験に出発しました

 本日、2年生は、空港見学体験学習のため東京・羽田空港に出かけます。空港の制限エリア内(例えば、整備場など普段入れないエリア内)のバスツアー体験や東京湾から空港を眺めるジェット・ウォッチング・クルーズ(船)などの体験活動をしてきます。