日々の様子

日誌

まちたんけん

 今日は、古里地域学校園内の岡本北小学校の2年生が、生活科校外学習「とびだせたんけんたい」の一環で、古里中学校を訪れました。図書室でいろいろな質問をした後、校舎内を探検して歩きました。5年後に入学する子どもたちです。お待ちしています。

  

  

図書ボランティアです

本日、図書ボランティアの方が、図書室用に入荷した新刊本にブックカバーをつけてくださいました。いつもきれいにありがとうございます。

  

実力テストです

 今日は、全学年で実力テストを実施しました。1年生の最初から今まで学習した内容のすべてが出題範囲です。これまで積み重ねが大切になってきます。生徒は、真剣に取り組んでいました。

   

  

読み聞かせです

 今日は、朝の読書の時間に、図書委員が各クラスで「読み聞かせ」を行いました。10分間という短い時間でしたが、絵本の世界を楽しむことができました。

  

  

  

  

  

  

 

あいさつ運動です

今週は、毎朝、生徒が正門の前に立って、あいさつ運動を実施しています。9月30日(土)の運動会に向けて結成した団ごとに各学年1クラスづつ計3クラスが一緒に行っています。元気のよいさわやかな声が響いています。今日は1~3年生の「黄団」クラスです。

  

  

  

 

  

 

SNSトラブル防止講座を実施しました

   本日5校時、全校生徒を対象に、S講師をお招きしてSNSトラブル防止講座を実施しました。ネットでの課金、SNS利用上の注意、セルフマネジメントの重要性等について学びました。「令和のSNS三ない原則」:上手い話を信じない。期待しない。あてにしない。です。

  

  

  

総合体育大会宇河地区大会8日目

総合体育大会宇河地区大会8日目の結果です。

サッカー

 決勝 陽南中 0-0 古里・河内中 PK 3-4 惜敗 準優勝 県大会出場

卓球

 男子ダブルス 3年男子1ペア 県大会出場

  

  

  

  

  

 

総合体育大会宇河地区大会7日目

総合体育大会宇河地区大会7日目の結果です。

サッカー

 準決勝 古里・河内中 1ー0  姿川中 決勝進出

ソフトテニス 

 女子ダブルス 敗者復活戦 3年女子ペア 17位 県大会出場

卓球

  

  

  

総合体育大会宇河地区大会6日目

総合体育大会宇河地区大会6日目の結果です。

卓球

 男子団体 予選リーグ  

 女子団体 決勝トーナメント1回戦 

バドミントン

 女子シングルス 1年女子 9位 県大会出場

         3年女子 10位 県大会出場

水泳競技

 女子50m自由形 1年女子 15位 県大会出場

  

  

2年校外学習です

 本日、2年生が校外学習を実施しました。小雨の中の出発でしたが、東京では天候に恵まれ真夏の暑さとなりました。クラス写真の撮影をした後、生徒は各班ごとにお台場をスタートし、スカイツリーにたどり着くまでの班別活動を行いました。これまで調べたことをもとに、協力しながら見学場所を巡ってきました。

  

  

  

  

  

  

学年朝会です

 今朝は、2・3年生が学年朝会を行いました。2年生は、6月16日(金)に実施される校外学習についての話がありました。また、3年生は、学級の生活目標の発表・学習・進路などに関する話がありました。

  

  

総合体育大会宇河地区大会2日目

総合体育大会宇河地区大会2日目の結果です。

野球

 1回戦 古里・国本中 3-1 宮の原中 

サッカー

 2回戦 古里・河内中 3-0 陽西中

ソフトテニス

 女子個人 3年女子1ペア 11位 県大会出場

      3年女子1ペア 15位 県大会出場

男子バレーボール

 敗者復活トーナメント 1回戦 古里中 2-0 姿川中

            2回戦 対横川中 惜敗

   

  

総合体育大会宇河地区大会1日目

総合体育大会宇河地区大会が始まりました。1日目の結果です。

男子バレーボール

 1回戦 対国本中 惜敗

ソフトテニス

 男子団体

  1回戦 古里中 3-0 雀宮中

  2回戦 対宝木中 惜敗

 女子団体

  1回戦 対豊郷中 惜敗

  

  

 

修学旅行です

 本日5月17日(水)より3年生は、2泊3日で、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけます。6時40分に宇都宮駅に集合しました。出発式を行い、校長、実行委員長、添乗員さんから話があり、予定通り出発しました。良い思い出をつくってきてほしいです。

  

  

  

  

  

  

 

交通安全教室です

 本日3・4校時に、交通安全教室が行われました。スタントマンによる自転車事故の再現を見せていただき衝撃を受けました。また、全国交通事故被害者の方からお話をお聞きし、改めて交通安全の重要性を感じました。安全第一です。

  

  

  

  

  

 

全校朝会です

 本日、放送による全校朝会が行われました。5月26日(金)には1学期中間テストがあります。今回は学習指導主任より、テスト前の効果的な学習の仕方についての話がありました。今年度最初の定期テストです。計画的に学習していくことが大切です。

  

  

  

  

  

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、少しひんやりとしたすがすがしい朝です。1年生もだいぶ自転車通学に慣れてきました。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

道徳科研究授業です

 本日、中学校教育研究会主催の研修会が開かれ、宇河地区の道徳部会の関係者が本校に集まりました。5校時に道徳科の研究授業が公開され、終了後、授業に関する研究協議が行われました。本時のねらいは「礼儀の意義を理解し、時と場に応じた適切な言動をとることについて考える」です。生徒は、グループで話し合ったりしながら、意欲的に自分の考えを発表していました。

   

  

  

  

  

  

 

PTA総会が開催されました

 本日、15時30分より、体育館2Fアリーナにて、PTA総会が開催されました。PTA会長あいさつの後、令和4年度活動報告並びに決算報告、令和5年度活動計画並びに予算案について審議が行われ、承認されました。旧役員の方々には1年間大変お世話になりました。また、新役員の皆さま1年間よろしくお願いいたします。

  

  

  

  

2年授業参観・保護者会です

 本日2年生は、5校時の総合的な学習の時間に、授業参観が行われました。6月16日(金)に東京へ校外学習に出かけます。今日は、首都・東京に関する調査学習のひとコマを見ていただきました。また、6校時には保護者会が開催され、校外学習、生活、学習、進路に関することなどについて担当者より説明がありました。

  

  

  

 

  

  

学年朝会です

 今朝は、1年生が第2音楽室、2年生が体育館アリーナ、3年生が武道場で、それぞれ学年朝会を行いました。今年度初めてということで、学級委員、学年委員長等の紹介や生活目標についての発表、今後の生活や学校行事についての話などがありました。

  

  

  

  

3年授業参観・保護者会です

 本日3年生は、5校時の総合的な学習の時間に、授業参観が行われました。5月17日(水)より2泊3日で修学旅行に出かけます。今日は、奈良・京都に関する調査学習のひとコマを見ていただきました。また、6校時には保護者会が開催され、修学旅行、学習、生活、進路に関することなどについて説明がありました。

  

  

  

  

  

  

1年授業参観・保護者会です

 本日、1年生が、5校時に授業参観を、6校時に保護者会(学級懇談会)を実施しました。入学して約2週間がたち、生徒も少しづつ中学校生活に慣れてきました。

  

  

  

  

  

 

全校朝会です

 今日は、新型コロナウイルス感染症対策が始まって以来、3年ぶりに体育館2Fアリーナに全校生が集合しての全校朝会が行われました。どの学年の生徒にとっても初めてです。整列の仕方からのスタートです。

  

  

  

 

 

交通安全教室です

 本日6校時に、放送による交通安全教室を実施しました。自転車の乗り方や駐輪場での自転車の置き方、通学時に特に注意すべき危険箇所などについて確認しました。安全第一です。

  

  

  

  

  

朝の登校指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、1年生が初めて自転車で登校しました。少しひんやりとしたすがすがしい朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

  

入学式です

 本日、令和5年度入学式が行われ、117名の新入生が校長より認証されました。校長式辞の後、PTA会長より祝辞をいただき、新入生代表生徒からは、入学に向けてのあいさつがありました。新たな中学校生活が待っています。早く慣れて頑張ってください。

  

  

  

 

 

令和5年度 着任式・始業式です

  本日、令和5年度着任式が行われました。12名の教職員紹介の後、着任者を代表して新校長よりあいさつがありました。また、生徒代表が歓迎の言葉を述べてくれました。よろしくお願いいたします。続いて始業式、学級担任等の発表がありました。今年度も頑張っていきましょう。

  

  

  

ワックスがけです

 3年生もは今週の月曜日に卒業しましたが、あと1週間で1・2年生も今年度の授業は終了となります。放課後、教室の床のワックスがけを行いました。生徒化環境委員とボランティアの生徒が協力して、一生懸命きれいにしてくれていました。気持ち良く新年度が迎えられます。

  

  

  

 

立会演説会です

 本日放課後、令和4年度生徒会本日役員選挙が実施されました。これに先立ち、6校時に放送で立候補者及び応援弁士による立会演説会を行いました。選挙管理委員長、校長からのあいさつの後、会長候補者5名、副会長候補者5名が演説し、それぞれが公約を主張し合いました。より良い学校にしていきたいといった意気込みが感じられた演説会でした。 

     【校長】        【選挙管理委委員長】

  

    【会長候補】

    

  

   【副会長候補】

    

  

    【応援弁士】

    

    

    

2年ジュニア救命士養成講座です

 本日、2・3校時に、2年生の保健体育科の授業の時間に、中央消防署河内分署の方々をお招きし、ジュニア救命士養成講座を実施しました。いざという時の心肺蘇生の方法やAED(自動体外式除細動器)の使い方などについて講習を受けました。2クラスずつ2時間かけて、4クラスの生徒全員が心肺蘇生の体験をしました。

  

  

  

  

  

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、3年生が通らなくなり少し寂しくなりました。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

卒業式です

 本日、卒業式が行われました。卒業証書授与では、担任による呼名に合わせて大きな声で返事をして壇上に上がり、校長より一人一人に卒業証書が授与されました。学校長式辞のあと、市教育委員会様、市議会議長様、PTA会長様より祝辞をいただきました。そして後輩から先輩へ熱い思いのこもった門出を祝う在校生送辞、中学校生活の思い出と感謝を込めた卒業生答辞、最後の校歌斉唱、厳粛な中にも心温まる感動的な式となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

卒業お祝い献立です

 本日の給食は、卒業お祝い献立でした。大人気のわかめご飯や大きなエビフライ、カマンベールチーズコロッケにお祝いクレープなどが出ました。3年生の給食も残すところあと1回。明日も引き続き卒業お祝い献立を実施致しますのでどうぞお楽しみに。

卒業式会場準備です

 本日放課後、3月13日(月)に控えた卒業式に向けて、会場となる体育館2Fアリーナに、2年生がイスを並べました。また、演台用の幕にアイロンがけも行いました。3年生が登校する日、あと3日。

  

  

  

  

1・2年実力テストです

 本日1・2年は、実力テストを実施しました。これまでに学習した内容の理解度を振り返り、自分の課題を見つけて今後の学習改善に生かしてほしいです。

  

  

  

3月3日・ひな祭り献立です

 本日の給食はひな祭り献立でした。エビ入りのちらし寿司や紅白はんぺんが入ったすまし汁、菱餅をイメージした三色ゼリーなどが登場し、華やかな給食になりました。

表彰です

 本日朝、テレビ放送で、日本管弦打楽器ソロコンテスト、栃木県管打楽器ソロコンテスト、優良少年消防クラブ員、下野教育美術展、宇河地区書初展の入賞者の表彰伝達が行われました。

  

  

  

  

社会体験学習発表会・2年保護者会です

 本日、5・6校時に、2年生が、社会体験学習(宮っ子チャレンジウイーク)で経験したり、学んだことなど、総合的な学習の時間等を使ってまとめたことを、それぞれの班が、一人一台端末やパワーポイントなどを使って発表し合いました。今日は保護者会ということで保護者の方々も参観してくださいました。生徒は、発表者の話を真剣に聞き、質問などをしていました。貴重な体験談を聞くことができました。

  

  

  

  

  

 

羽田空港を見学してきました。

17日(金)2年生のキャリア教育の一環として、県内では体験することのできない空港見学を行いました。普段立ち入ることのできない制限エリアをバスで移動しながら空港の施設を見学しました。整備エリアでは、飛行機のエンジンが単体で置いてあるなど、その大きさに驚きました。あらためて空港には様々な仕事があり、いろいろな人がかかわって成り立っていることに気づきました。安全性が重要なため制限エリアに入るときのセキュリティーチェックの厳しさに驚きました。また、ボートに乗り、飛行機を真下から見ることもできました。今後の進路選択の一助となれば幸いです。

   

  

  

  

  

1年保護者会です

 本日、5・6校時に、1学年の保護者会を実施しました。まず、これまで総合的な学習の時間に様々な視点から調べてまとめた古里地域の歴史について、各学級の代表グループの生徒からの発表がありました。そして、2年後の修学旅行に関すること、学校生活に関すること、来年度の行事や学習に関すること等について、それぞれ担当者より説明がありました。 

  

  

  

  

  

2年生が空港見学体験に出発しました

 本日、2年生は、空港見学体験学習のため東京・羽田空港に出かけます。空港の制限エリア内(例えば、整備場など普段入れないエリア内)のバスツアー体験や東京湾から空港を眺めるジェット・ウォッチング・クルーズ(船)などの体験活動をしてきます。

  

  

  

  

  

  

2学期期末テストです

 本日、1・2年生の2学期期末テストの1日目です。今年度最後の定期テストとなりました。生徒は真剣に取り組んでいました。

  

  

  

 

 

雪景色

今日は、1月25日の「最強寒波」以来、2度目の雪景色となりました。

  

  

  

  

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、まだまだ寒い朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

 

初午献立です

 本日の給食は初午(はつうま)献立でした。初午とは2月最初の午(うま)の日を指し、稲荷の神に豊作を願って赤飯としもつかれをお供えしたことから、給食でも赤飯と栃木県の郷土料理であるしもつかれが出ました。しもつかれは苦手な生徒も多いと思うので酒粕の量を調整し、食べやすい味付けにしました。

節分献立です

    本日の給食は節分献立で、鬼が苦手な鰯を使った生姜煮や、鬼の絵が描かれた豆乳プリンなどが出ました。次の行事食は6日(月)で初午献立になります。どうぞお楽しみに。

ダンス教室です

 本日、1~4校時の保健体育科の授業に、ダンススタジオの先生を講師としてお招きし、1・2年生を対象にダンス教室を実施しました。様々な動きを一つずつ練習しながら少しずつ組み合わせていき、最後は音楽にのってリズムよく踊れるようになりました。 Let's dance!

  

  

  

  

  

国体選手と練習してきました(剣道)

29日、栃木国体優勝の成年男子・成年女子の選手を迎えて、宇河地区の剣道強化練習会が行われました。この練習会は、対外試合の経験の少ない宇河地区の中学生に夢を与えようと、県の一流選手と一緒に練習する機会を設けたということです。本校の生徒も国体選手と熱心に練習していました。しかし、国体選手は強い、すごい。

 

 

「中学生女子」前列に成年男子、成年女子の国体選手が座っています。   「中学生男子」

突然の雪景色

25日(水)7時前から急に雪が降りだし、あっという間に雪景色となりました。

生徒は安全に登校できました。日ごろからの安全に対する心構えができていると感心しました。

 

生徒は元気です。

 

小学校6年生による中学校訪問です

 本日、来年度入学予定の小学校6年生が、中学校を見学にきました。校長の話の後、生徒会生徒による授業や学校行事、部活動など学校生活の紹介を聞きました。そして、5校時の授業を参観し、放課後の部活動を見学しました。4月の入学をお待ちしています。

  

  

  

  

  

  

  

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、寒さが厳しく路面が凍結していました。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

生徒会ラジオ放送です

 本日、給食の時間に生徒会と図書委員会のコラボで「生徒会ラジオ放送」が放映されました。「先生のおすすめ本」や「先生当てクイズ」など楽しい内容でした。

  

  

  

  

 

全校朝会です

 本日は、冬休み明け全校朝会が行われました。1・2・3年生それぞれの代表生徒から新年を迎えての抱負の発表がありました。校長からはポジティブな発想をすることの大切さについての話がありました。今年も気持ちを新たに頑張っていきましょう。

  

  

校内授業研究会です

 本日6校時に授業研究会を行いました。研究主題は「主体的・対話的な『学び合い』を通した確かな学力の育成を目指した指導法の工夫」です。5校時の道徳科の研究授業について班別協議を行って発表し合い、宇都宮市教育委員会指導主事より指導助言をいただきました。授業力の向上を目指して研修を行っています。

  

  

  

  

  

校内研究授業です

 本日、校内研究授業が5校時の道徳科の授業で行われました。本時の主題は「つながる命」です。脳死となった女児の両親が、女児の臓器提供を決断したことを取り上げた新聞記事を読み、グループになって話し合い活動を行い、意見を交換しながら「命」について考えを深めていました。

  

  

  

  

  

  

 

1・2年学年朝会です

 今朝は、1・2年生で学年朝会が行われました。今年一年の振り返りと、これからの学習や生活の在り方等についての話がありました。冬休みまであと3日です。

  

  

  

  

 

学習内容定着度調査を実施しました

 本日1~5校時に、3年生を対象に学習内容定着度調査を実施しました。生徒の学力の定着度を把握し、今後の学習改善に生かすことを目的として宇都宮市内一斉に実施しているものです。生徒は真剣に取り組んでいました。

  

  

  

 

新入生保護者説明会が行われました

 本日5校時、令和5年度入学生の保護者を対象に新入生保護者説明会を実施しました。校長より「本校の教育について」、生徒指導主事より「通学用自転車について」「部活動について」、事務担当より「学校集金等について」、教務主任より「入学式について」の説明がありました。また、6校時は、授業を参観していただきました。

  

 

お話給食週間です4

 お話給食最終日の5日目は「男子弁当部」から「ビビンバ丼」と、昨日に引き続き「ハリー・ポッターと賢者の石」から「チョコシュー」が出ました。ビビンバ丼はお話に合わせてカレー味になっており、いつもとは違った味付けに生徒たちからも好評でした。お話給食は今日でおしまいですが、給食で登場した本を是非図書室に借りにきてください。

  

  

 

お話給食週間です3

 お話給食4日目は「ハリー・ポッターと賢者の石」から「ポークチョップ」と「フレンチフライポテト」が出ました。フレンチフライポテトは普段の給食では出ないメニューなのでどのクラスでも大人気でした。また、ハリー・ポッターについての紹介が終わった後には映画で使用されている曲も放送で流れました。

  

  

校内授業参観です6

 本日、校内授業参観が5校時の道徳科の授業で行われました。本時の目標は「目標をもって学び、困難を乗り越えて自分を高めていくことについて考えよう」です。「私の再出発」を読んで希望と勇気、強い意志について考えました。そして、3年生への進級当初の決意を思い起こし、なぜその意志が継続できないのか。どうすれば良いのか。グループで意見を出し合い共有しながら考える活動に意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

 

お話給食週間です2

 お話給食3日目は「おかしのずかん」から「スイートポテト」が出ました。おかしのずかんは様々なおかしがイラストで紹介されている絵本で、スイートポテトを紹介するにあたって、さつまいもについての情報も放送されました。

  

  

校内授業参観です5

 本日、校内授業参観が2校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「持ち主が誰であるかを知るために、誰のものか尋ねたり答えたりしよう」です。まず、ウォームアップをした後、疑問詞 Whose~の用法と~’s の表現法を確認しました。実際の古里中学校での落とし物を題材にしたワークシートを活用して、相手を見つけて持ち主を訪ねたり答えたりする活動に意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

全校朝会です

 今日の全校朝会は、環境委員会及び図書委員会の企画で行われました。環境委員会からは「NHK歳末助け合い」募金の呼びかけがありました。また、図書委員会からは、絵本「わたしがわかる みらいもわかる SDGsはじめのいっぽ」「いのちのたべもの」の読み聞かせがあり、1人1台端末(クロームブック)を活用して、「絵本の中にどのようなゴール(目標)を見つけることができるか。」生徒にアンケートを実施しました。

  

    

  

  

 

お話給食週間です

 今週はお話給食週間です。古里地域学校園共通メニューで実施され、1日目は「魔女の宅急便」から「肉団子スープ」が出ました。本に合わせてトマトスープに大きめな肉団子が入った料理になっており、より本の世界を感じられるようになっています。また、2日目の今日は「バムとケロのそらのたび」から「ホットドック」が出ました。お話給食週間中は図書委員の生徒が毎日交代でお昼の放送の時間に本の紹介をしているので、放送を聞きつつおいしい給食を楽しんで下さい。

  

  

  

校内業参観です4

 本日、校内授業参観が2校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「『まつりぬい』の縫い方を知り、正しく縫う」です。ワークシートでまつりぬいの縫い方を確認し、実物投影機で映し出された映像を参考に、実際に縫ってみました。生徒は、グループでお互いの縫い方を確認したり課題を見つけ合ったりしながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

  

 

  

  

  

 

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、12月に入り一番の寒さで、手が冷たく感じる朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

ふれあい文化教室です

 本日5・6校時に、伝統楽器に触れることを通して文化芸術への理解を深めることを目的として、講師をお招きして1年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。3つのグループになってそれぞれ違ったリズムをたたく和太鼓の演奏に挑戦です。武道場いっぱいに太鼓の音が鳴り響きました、なかなかの迫力です。

  

  

  

  

  

  

 

 

校内授業参観です3

  本日、校内授業参観が3校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「竹取物語の登場人物についてまとめることができる」です。竹取物語の概要を確認した後、グループごと分担して登場人物について調べました。生徒は、それぞれが調べた登場人物の情報を、1人1台端末(クロームブック)のJamboard機能を使って共有する活動に意欲的に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

校内授業参観です2

 本日、校内授業参観が1校時の数学科の授業で行われました。本時の目標は「平行線の比の定理を理解し、線分の長さを求めることができる」です。栗むしようかんをどうやったら等しく5つに分けられるか。生徒は、平行線を引いた用紙と細い紙を使って考えました。生徒同士で教え合いながら、平行線と比の定理を利用すると答えが導けることを意欲的に学んでいました。

  

  

  

  

  

12月は校内読書月間です

 今日から12月。急に寒さが増してきました。図書室では、図書ボランティアの方々が廊下のショーケースに、クリスマス仕様の飾りつけをしてくださっていました。今月は「校内読書月間」です。「貸出冊数無制限」「しおり探し」「1週間まるごとお話給食」「生徒朝会:絵本でSDGs」などいろいろな企画が待っています。お楽しみに。

  

   

  

校内授業参観です1

 本日、校内授業参観が1校時の英語科の授業で行われました。本時の目標は「関係代名詞を使った文を聞いて理解したり、自分で文を作ることができる」です。生徒は、Bingo や Quizなどの 形式で関係代名詞(主格)の用法を使った表現になれる活動をしました。また、生徒同士で実際に相手に質問をしたり、それに答えたりといった英会話を実践する活動にも意欲的に取んでいました。

  

  

  

  

  

小学生からのお礼の手紙

 

岡本北小学校の2年生が「町たんけん」の一環として

中学校を見学した時の手紙が届きました。

手紙を読むと、小学校と中学校の教室や校舎の大きさの違い、

図書館にある本の数の多さにに驚くなど、2年生らしく感じ

たことを素直に言葉に表していました。その手紙の中の一つ

に、「中学生の頑張る姿が輝いて見えました」ということば

がありました。中学校の校長としてとてもうれしく、

そう感じてくれてありがとうと、こちらからお礼を伝えた

いです。これからも、小学生があこがれる中学校を目指し

て頑張っていきます。

小学生の皆さん、また来てくださいね。

 

1・2年生2学期中間テスト・3年生実力テストです

 今日は、1・2年生は2学期中間テストです。主に9月の中間テスト以降約3か月間に学習した内容がどれだけ定着しているかを確認します。結果が出たら今後の学習改善に生かしてほしいです。3年生は実力テストです。これまで中学校生活2年半で学習してきた内容から出題されます。いよいよ受験が近づいてきました。がんばれ。

  

  

  

ギター教室です

 本日、ギター教室の先生を講師にお招きして、3年生を対象にギター教室が開催されました。プロの生演奏の魅力に感激しました。ギター演奏の基礎に関する専門的な指導を実技形式で受けながら、生徒は、真剣に演奏に挑戦していました。

  

  

  

  

  

学年朝会です

  今日は、1年生と2年生の学年朝会が行われました。1年生は、3日後に実施される中間テストに向けて、学年主任より学習に関する話がありました。また、2年生は、今後のよりよい生活に向けて、学年委員の生徒から、提案などがありました。

  

  

 

市P連バレーボール大会です

 昨日、宇都宮市PTA連合会主催バレーボール大会が河内体育館で行われました。古里中は田原中と対戦し、2-0で勝利しました。2回戦は星が丘中と対戦し惜敗でしたが、声を出し合い熱戦を繰り広げました。練習及び選手として大会に参加してくだっさた方々、また、応援してくださった方々、ありがとうございました。

  

  

  

土曜授業です3

 今週11月14日(月)から19日(土)までの1週間、オープンスクールウイーク(学校開放週)となっています。今日はその最終日。3年生は、2校時に、進路に関する関心を高め、望ましい進路選択ができるようにすことを目的として、県立高校説明会を実施しました。また、3校時には、宇都宮市理財部税制課の方を講師としてお招きし、租税教室を実施しました。

  

  

  

  

  

  

 

土曜授業です2

 今週11月14日(月)から19日(土)までの1週間、オープンスクールウイーク(学校開放週間)となっています。今日はその最終日。2年生は、2・3校時に、今後の生き方、将来の進路についての考えを含めていく目的で、本校の卒業生を講師として「先輩に学ぶ」授業を実施しました。生徒は、先輩の話を聞いたり、さまざまな質問をしたりしながら、真剣に耳を傾けていました

  

  

  

  

土曜授業です1

 今週11月14日(月)から19日(土)までの1週間、オープンスクールウイーク(学校開放週間)となっています。今日は最終日。1年生は、2・3校時に、今後の生き方、将来の進路についての考えを深めていく目的で、さまざまな職業の方々を講師としてお招きし「働く人に学ぶ」授業を実施しました。生徒は、働くことの意義ややりがい、苦労などの話を聴かせていただき、今後のために必要な心構え等について真剣に考えていました。

  

  

  

  

 

「ふるさと未来塾」です

 河内地区市民センターで、放課後「ふるさと未来塾」を開催しています。11月は、2日(水)、9日(水)、16日(水)30日(水)です。

  

  

            

 

全校朝会です

本日、放送による全校朝会が行われました。人権教育担当者から「SNSトラブルについて」の話がありました。生徒は、ワークシートをもとに、ある電車の中の様子についてSNSに書き込みをした学生のコメントが引き起こした問題点について、考える活動をしていました。

  

  

県新人大会結果

県新人大会が県内各地で行われ、熱戦が繰り広げられました。

 サッカー

  1回戦 古里中 7-0 馬頭中 

  2回戦 対氏家中 惜敗  ベスト8

 ソフトボール 

  1回戦 対那須中央中 惜敗

 男子バレーボール

  1回線 対大平南中 惜敗

 卓球 

  女子団体 1回戦 対中村中 惜敗

 バドミントン(女子ジングルス3名)、卓球(男子シングルス1名)ソフトテニス(女子ダブルス2名)陸上競技(1名)、さまざまな競技で県大会出場を果たし、健闘しました。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

県新人大会が始まりました

10日(木)より県新人大会が始まりました。地区大会を勝ち抜いた個人、団体が出場します。

昨日はバドミントン女子が個人戦に参加し、県内の強豪選手と熱戦を繰り広げました。

今日は、サッカー、ソフトボール、卓球、男子バレーの試合が行われます。

がんばれ!!古里中!

     

 

あいさつ運動を実施しています

11月7日(月)から11日(金)の1週間、「あいさつ強化週間」とし、朝、学級ごとにならんであいさつ運動を実施しています。また、中学生が、7日(月)には岡本北小学校へ、8日(火)には白沢小学校へ出向き、朝、小学生とともに古里地域学校園「合同あいさつ運動」を行いました。

       

  

  

  

 

まちたんけん

 今日は、岡本北小学校の2年生26名が、生活科校外学習「まちたんけん」(地域の施設や様々な場所を見学して歩く活動)の一環で古里中学校にもやってきました。図書室で、児童たちはさまざまな質問をした後、校舎内のいくつかの教室を探検していきました。5年後に入学してくる子どもたちです。

  

  

  

 

教育実習が始まりました

 本日より、教育実習が始まりました。2週間の教育実習期間になります。大学4年生の実習生です。担当教科は国語、所属学級は1年3組になります。よろしくお願いします。