日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

6/17体育祭の映像・画像配信について

体育祭映像ライブ配信・写真画像配信について

 旭中学校では、6月17日(木)に開催する「第72回体育祭」において、映像ライブ配信およびリアルタイム画像配信(逐次写真画像掲載)を行います。いずれも閲覧は保護者の方のみとなります。どうぞご覧ください。

リアルタイム写真画像配信について(詳細)

 リアルタイム写真画像配信は、本ホームページの「グループスペース(今日の旭中→学校行事)」で実施します。グループスペースを表示・閲覧するには、ログイン(ID・パスワードの入力)が必要となります。保護者の皆様には事前に文書にて通知いたしますので、ご覧ください。

 また、写真画像は、体育祭プログラムに基づいて以下の写真画像を逐次掲載していく予定です。どうぞご期待ください。

 0 開会式
 1 準備運動
 2 徒競走(1年)
 3 障害物競争(2年)
 4 徒競走(3年)
 5 障害物競争(1年)
 6 徒競走(2年)
 7 障害物競争(3年)
 8 応援合戦(3年)
 9 取り(全学年女)
10 綱引き(全学年男)
11 台風の目(1年)
12 背中渡り(2年)
13 団体リレー(3年)
14 リレー(全学年)
15 閉会式

県民の日献立

<6月15日の献立>
 麦入りごはん・牛乳・鮎の竜田揚げ・きゅうりのキムチあえ
 ・かんぴょうとニラの味噌汁・わかめふりかけ・県民の日ゼリー

 今日は栃木県民の日です。昔、栃木県は、宇都宮県と栃木県に分かれていましたが、明治6年6月15日に統合され、現在の栃木県が生まれました。
 今日の給食は、県民の日にちなんだ献立です。漁獲量日本一を誇る鮎は、栃木県から無償提供されました。副菜は、栃木県産のきゅうりを使ったキムチあえ、みそ汁には、特産物のかんぴょうとニラがたっぷり入っています。栃木県の自然の恵みに感謝しながらいただきました。

体育祭予行

 6月15日(火)体育祭予行が行われました。朝から晴天に恵まれた中、生徒たちも朝早くから準備を行い、元気よく予行練習に取り組む姿が見られました。

 

▲開会式(予行練習)の様子

▲開会式(予行練習)の様子

▲準備運動(ラジオ体操

▲スローガン「限界突破~3密さけても心は密に~」

冒険活動教室(4・5組)

 □冒険活動教室(4・5組) 出発
 後半組(4・5組)の冒険活動教室が今日から始まりました。仲間とともに、安全に楽しく活動してきてください!たくさんの思い出話を待っています!


【※悪天候のため、出発式は武道場で行われました】




冒険活動教室(1・2・3組)

 □ 冒険活動(1・2・3組) 出発
 前半組(1・2・3組)の冒険活動教室が今日から始まります。みんな楽しみにしていたので、うきうきした様子でバスに乗り込みました。仲間とともに、安全に楽しく活動してきてください!明日は後半組(4・5組)が出発します!









避難訓練

 □ 5/17(月) 避難訓練
 地震・火災を想定しての避難訓練が行いました。避難の目標タイムは「3分30秒」。今回は目標タイム内に及びませんでしたが、みんなまじめに取り組んでいました。今回の反省を生かして次回は目標タイムに近づけるようにしていきたいです。




生徒総会

 □ 5/13(木) 6校時 生徒総会
 生徒会執行部が放課後など空いている時間を使って、運営の方法や入念なリハーサルを行い、生徒総会が無事に終了しました。
 各クラスでは、各自タブレットに掲載されている総会資料を見ながら参加しました。






宇河地区春季大会


□5/7(金)・5/8(土) 宇河地区春季大会
 宇河地区春季大会が行われました。日頃の練習の成果を発揮しようと、どの選手も頑張っていました。今週も引き続き大会が行われます。悔いが残らないように全力を尽くして頑張ってください。







タブレットの初期設定

□4/19(月) タブレットの初期設定
 
タブレット活用のための初期設定を放課後行いました。自分で考えてきたパスワードで設定しました。タブレット活用の授業を楽しみにしている声が多く聞かれました。




着任式・始業式

□4/8(木) 着任式
 今年度は新たに14名の先生方を迎え行いました。
緊張した様子の新2・3年生でしたが、新たな先生方との出会いに嬉しそうにしていました。14名の着任された先生方、これからよろしくお願いします!

□4/8(木) 始業式
 新クラスが発表され、新たな気持ちで臨む様子が見られました。
新3年生・新2年生の1名ずつが、新年度に向けての意気込みを発表しました。これから色々な人と関わっていく中で、たくさんのことを学んでほしいと思います。



栃木県より「ヤシオマス」が無料提供されました


<今日の給食献立>
 麦入りごはん 牛乳 ヤシオマスのフライ 小袋ソース
 磯辺和え 生揚げの辛味炒め

 今日の主菜は,栃木県の「地産地消元気アップ!水産物給食推進事業」により無料提供されたヤシオマスのフライです。
 ヤシオマスは、栃木県で誕生した淡水魚で,サーモンピンクの肉の色合いから、栃木県の花の「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられました。1年を通して肉質が良く,ニジマスより脂肪分を多く含むので旨味もたっぷりです。
 今日も調理員さんがカラッと仕上げてくださりとても美味しく,残りはほとんどありませんでした!

今日は冬至です


 <今日の給食献立>
  米粉パン とちおとめジャム 牛乳 かぼちゃのシチュー 
  ゆで野菜サラダ ゆずゼリー


 今日は冬至にちなんだ献立です。昔から、冬至には、かぼちゃを食べてゆず湯に入る風習がありました。かぼちゃは本来、夏の野菜ですが、栄養価が高く、冬まで保存がきくことから、昔の人は「寒い冬を健康に過ごせるように」という願いを込めていたようです。寒さもあったせいか,たっぷり作ったかぼちゃシチューはあっという間になくなりました!

栃木県よりとちぎ和牛が無料提供されました

<今日の給食献立>
   ガーリックトースト 牛乳 ビーフシチュー 海草サラダ アセロラゼリー
 
 栃木県では、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農畜産物の消費拡大を図るため、「コロナに負けるな! とちぎの地産地消元気アップ運動」が実施されています。その取組の一つとして、栃木県産牛肉のおいしさや魅力を県内の子供たちに伝えるため、学校給食に「とちぎ和牛」が無償提供されます。今日の給食は,その牛肉を使ったビーフシチューでした。「とちぎ和牛」は、全国の品評会で1位に輝いたこともあるほど、そのおいしさは有名です。生徒からも「すごくやわらかくて,とても美味しかった。」「美味しくて食べ過ぎました。」などの声が上がっていました!