●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
11月25日(月)に、第2回旭中学校地域協議会が開催されました。
今回は、盛りだくさんの内容でした。12:35に開会し、まず、委員の皆さんに給食の試食をしていただきました。次に、5時間目の授業を参観していただきました。6時間目は「地域未来会議」として生徒会執行部の生徒が入り、旭地域の未来についての話合いをしました。今回のテーマは「大災害発生の前後に、中学生が地域とともにできること」です。今回の話合いで出されたアイディアを踏まえ、来年の夏に地区懇談会を実施します。
最後に、授業を参観しての感想をいただき、ボランティアによるトイレ清掃についての協議、休日の部活動地域連携・移行についての説明などを行いました。
長時間にわたって熱心にご協議いただき、貴重なご意見をいただいた委員の皆様に心より感謝申し上げます。
宇都宮市では、家庭と学校が連携して取り組む「お弁当の日」を年間2回実施しています。
この「お弁当の日」は、食事内容について親子で共に考える機会とし,子どもたちの食への関心を高めることや、弁当の献立作成や調理を通して家族と触れ合う機会を増やし,家族への感謝の気持ちを育むことなどを目的としています。
とても工夫されたおいしそうなお弁当ですね。
1年生2年生
3年生
今年度の1回目を11月20日(水)に実施しました。 2回目は12月18日(水)に実施する予定です。
11月20日(水)の5校時に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、竜巻から身を守るための方法を学ぶ訓練です。
今から12年前の5月に、茨城県から栃木県にかけて竜巻が縦断し、真岡市や益子町で、全壊した住宅が13棟、約500棟の家が被害を受け、12人が怪我する大きな災害が発生しました。このとき、茨城県のつくば市では、残念ながら14歳の中学生が亡くなっています。
万が一のときに、どのように行動するかを前もって考え、実際に動いてみることは、とても大切です。私たちは、事件や事故、災害などから自分の身を守るにはどのような行動を取ればいいか、知っておく必要があります。
生徒たちは教員の指示に従い、真剣に訓練に参加していました。
11月12・14・15日の3日間にわたり、県立高校の先生をお招きし、高校説明会を実施しました。
校務ご多忙にもかかわらず各高校から先生にご来校いただき、高校ごとの会場に分かれて、参加を希望した生徒・保護者に説明をしてくださいました。参加した生徒、保護者共に、今後の進路選択において大変役立つ情報を得ることができました。
なお、勝手ではございますが、こちらにご芳名を掲載することで、御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。
《参加いただいた高校・先生方(当日の説明順)》
11月12日(火)
宇都宮高等学校 主幹教諭 駒場 浩英 先生
宇都宮北高等学校 教頭 寺崎 義人 先生
宇都宮清陵高等学校 教務主任 吉川 正智 先生
宇都宮白楊高等学校 主幹教諭 大澤 葉月 先生
同 教諭 水本 賢吾 先生
11月14日(木)
宇都宮東高等学校 教頭 吉永 政史 先生
宇都宮南高等学校 副教務 沼尾 光弘 先生
宇都宮工業高等学校 主幹教諭 水沼 伸人 先生
同 理科科主任 佐野 弘幸 先生
石橋高等学校 教務主任 針谷 泰由 先生
11月15日(金)
宇都宮女子高等学校 教頭 今井 和彦 先生
同 主幹教諭 菊地 敬子 先生
宇都宮中央高等学校 主幹教諭 飯塚 そよか 先生
宇都宮商業高等学校 教務主任 小島 俊樹 先生
11月16日(土)の土曜授業3時間目に、おおあし学級の生徒たちが、パンジー・ビオラと葉ボタンの苗をおいでくださった保護者の皆様に販売する活動を行いました。
この花苗は、自立活動の一つとして、授業で種から育てたものです。苗を販売することを通して、コミュニケーションの力を高めたり、生産と消費の仕組みを知ることなどを目的としています。
当日はたくさんの保護者の皆様に花苗を購入いただき、生徒たちはとても喜んでいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月16日(土)は土曜授業で、3時間の授業がありました。2時間目は、ラジオパーソナリティーとして25年以上ものキャリアをおもちの、DjKei こと菊池元男さんを講師としてお招きし、とちぎ未来大使「夢」講座を開催しました。
この講座は、県内外で広く活躍されている「とちぎ未来大使」を講師としてお招きし、学生時代の経験や目標を達成した過程などを、講話や実演、交流などを通して県内の中学生にお話しいただき、「夢」や自分の将来について考えてもらうことを目的として、栃木県が実施しているものです。
菊池さんは「夢を叶える魔法の言葉」と題した演題で、夢を実現させるための気持ちの持ち方や具体的な方法を、ご自分の中学時代の経験を踏まえて“熱く”語ってくださいました。50分間、生徒たちが集中して聞き入るその話術は、言葉を操ることを職業としている方だけあって圧巻でした。最後にたくさんの生徒からの質問にも丁寧に回答くださり、とても充実した講演会となりました。
お忙しい中おいでくださった菊池元男さん、講座を設定してくださった県教委河内教育事務所の皆様に、心から感謝申し上げます。
11月13日(水)から、11月下旬まで、3学年全員が家庭科の授業で宇都宮保育園を訪問します。
家庭科には、「家族・家庭と子供の成長」という単元があります。その中で「幼児の観察や遊び道具の製作」「幼児との触れ合い,かかわり方の工夫」などについて学びます。今回の幼稚園訪問は、自分が作った絵本を使って、幼児と触れ合う実践的・体験的な学習を通して家庭や家族の基本的な機能や重要性を理解すること等をねらいとしています。
第1回は3年5組でした。行く前は緊張していた生徒たちは、園児たちに会うと笑顔全開で触れ合っていました。貴重な体験の場を提供していただいた宇都宮保育園の皆様に厚く御礼申し上げます。
旭地域学校園の4小中学校は、中学生が小学校を訪れ、小学生と一緒に、登校してくる児童にあいさつする活動を行っています。11月11日(月)は、1回目の中央小学校、2回目の簗瀬小学校に続き、城東小学校で行いました。
たくさんの中学生が参加し、元気な「おはようございます!」の声が飛び交っていました。
11月6日(水)の放課後、PTA研修・環境整備部の保護者の皆様と生徒会環境委員の生徒が、花壇にパンジーを植えました。事前におおあし学級の生徒たちと先生が花壇に肥料を入れ、きれいに耕し、マルチシートをかけていたので、当日はとてもスムーズに植えることができました。きれいに植えられたパンジーは冬の校庭を彩り、来年の卒業式や入学式に華を添えてくれることでしょう。来校される方は、ぜひご覧ください。
作業に当たってくださった皆さん、たいへんありがとうございました。
宇都宮市に小・中各1つ設置されている相談学級は、学校に来れないお子さんの支援にあたる専門の特別支援学級です。
本校の相談学級は、毎年宿泊学習を実施しています。今年度は、自然を満喫しながら楽しく活動し心のエネルギーを高めることや、仲間と励まし合いながら普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつけることなどを目的として、11月2日(土)、3日(日)に、冒険活動センターで宿泊学習を実施しました。
今回1日目の活動としてドミノ倒しを行いました。ドミノは、長い時間をかけ自分たちで細長い板を切り色を塗って事前に作ったものを持っていきました。デザインも皆で協力して考えました。冒険活動センターのアリーナに並べて完成させ、全部倒れたとき、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。生徒たちがこれらの経験を、これからの自分の生き方を考えるときに役立ててもらえたらうれしいです。
旭地域学校園の4小中学校は、中学生が小学校を訪れ、小学生と一緒に、登校してくる児童にあいさつする活動を行っています。今年度の1回目が10月31日(木)の中央小学校、2回目が11月1日(金)の簗瀬小学校でした。
中学生は笑顔で「おはようございます!」と小学生にあいさつしていました。小学校の先生方から、中学生の態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。城東小学校でのあいさつ運動は11日(月)の予定です。
中央小学校(10月31日)
簗瀬小学校(11月1日)
10月31日(木)は、穏やかな日差しの下、たくさんの生徒たちが校庭で遊んでいました。皆楽しそうでした。
宇都宮市総合防災訓練(8月24日(土))に参加した旭中少年消防クラブメンバーの活躍が,宇都宮市のホームページで紹介されました。下記URLからぜひご覧ください。
トップページ > 暮らし・手続き > 安全安心・消防 > 防災・(災害) > 令和6年度宇都宮市総合防災訓練の実施結果について
10月27日(日)から11月9日(土)は読書週間。今年の読書週間の標語は「この一行に逢いにきた」です。
10月30日(水)の図書館は、様々な本を手に取ったり、本を借りたり、家庭科で作成している絵本を作ったりする生徒でにぎわっていて、とてもうれしい光景が広がっていました。
本を読むことは、著者が苦労して手に入れた知恵を、読者の脳につなげることです。本を読んだ人にとっては、世界を見るための視点や知恵を獲得するということですから、世界の出来事を、多面的かつ多角的に考えることができるようになります。他の人の考え方や世界観を知ることにになるので、自分が考えつかなかった方法で課題を解決できるようになります。たとえるなら、考えるための新しい武器を手に入れるようなものです。
生徒の皆さんに、これからもたくさんの本に触れてもらいたいですね。
10月29日(火)からASAHI 放課後勉強会が始まりました。
これは、進路選択時期の3年生に対して、成果及び学習習慣の確立と学力向上の支援を地域ぐるみで行い、生徒の健全育成に寄与するため、旭中学校地域協議会が実施してくださっているものです。
教えてくださるのは高校の先生をなさっていたボランティアの地域の方と、本校の学力向上担当会計年度任用職員です。初日の29日は14:30から北校舎の交流センターに17人の生徒が集まり、4人の先生方に熱心に質問していました。11月1日(金)まで行います。また、1月にも4日間実施予定です。
10月25日(金)の給食は「旭っ子献立」でした。
この献立は、数年前の旭中の生徒が家庭科の授業で考えたもので、秋の食材を使っていて栄養のバランスがよいことから、旭地域学校園の4小中学校で提供することにしたものです。提供する日は異なるかもしれませんが、中央小、簗瀬小、城東小でも同じ献立が出されます。
旭地域学校園の素敵な伝統です。
10月21日(月)、学校給食の教育効果を高めるために,教室とは違った環境の中,楽しい雰囲気で 会食することなどを目的として、ランチルーム給食が始まりました。コロナ禍前の令和元年以来5年ぶりの実施です。
1回目は1年1組。北校舎2階東のランチルームで久しぶりの対面での給食です。給食後に感想を聞いたところ、やはり「楽しかった」そうです。全学級で実施する予定です。また、今後、このランチタイム給食をきっかけとして、対面での給食を徐々に開始する予定です。
10月17日(木)朝8:15から体育館で2学期始業式と生徒会役員任命式を行いました。
始業式では,各学年代表の生徒の意見発表に続いて,県外出張の校長に代わって副校長から副校長業務の紹介に併せて次の3つの話をしました。
・副校長は学校施設の管理を行っています。生徒が安心安全な生活を送るために,学校施設内で危険な個所があったり,改善意見などがあれば担任や顧問の先生に伝えてください。タブレットPCも備品ですので大切に扱ってください。
・副校長は地域と学校をつなぐ窓口です。地域の方からのお電話は、基本的に副校長が対応しています。生徒が学校を出たら一人一人が旭中の代表になります。積極的なあいさつや交通マナーを守るなど世界の旭中の一員として責任のある行動をお願いします。
・副校長は先生方の担任です。本校の先生方は生徒思いの信頼できる先生ばかりです。この2学期は,例えば3年生は受験に備えて,2年生は学校の中心として,1年生は先輩になるために・・・と,生徒の皆さん一人一人が力をつける時期です。その際に,ぜひ先生方の力を借りて,先生方と共に,「成長の2学期」にしていきましょう。
始業式後には、生徒指導主事から2学期以降の注意点として,「あいさつ」「SNSの利用」「安心安全のために」の話がありました。
10月11日(金)5校時に体育館で表彰式と1学期終業式を行いました。
表彰式では、宇河地区新人大会などの部活動の表彰や県少年の主張発表大会の表彰、市教育長奨励賞の表彰などがありました。受賞した皆さんおめでとうございます。
終業式では校長から次のような話をしました。
・体育祭や文化祭などで生徒たちが自分の役割をしっかり果たしてくれたおかげで、大成功に終わった。自分にできることに精一杯取り組める生徒がいる旭中は、まさに「世界の旭中学校」である。
・旭中のスローガン「心に太陽をもて!」は、栃木県出身の小説家、山本有三がドイツ語の詩を翻訳した作品の題名で、「積極的に人生を切り開いていけ」「力強く生きよ」という、若者に向けたメッセージが込められている
・1学期の間、積極的に取り組んだことは何か、できるようになったのは何かなど、学期末に丁寧に振り返ることが大切。振り返ることは、自分の成長を確かめ、次のステップを心に太陽をもって進むための準備をすること。
・そのとき、考えるヒントになるのが通知表。先生たちは、丁寧に時間をかけて分析して、2学期に更に力を伸ばしてほしいと祈りながら評定を付けている。通知表は、先生方の願いの込められた熱いメッセージとして受け取ってほしい。
終業式の後に、生徒指導主事、学習指導主任からも1学期を振り返っての話がありました。
2学期始業式は10月17日(木)です。
10月10日(木)(元体育の日。60年前の東京オリンピック開会式の日)の朝、校庭では宇河地区駅伝大会での入賞を目指して20人ほどの生徒が“ひたむきに”前を向いて、まさに「心に太陽をもって」走っているように見えました。
ようやく涼しくなってきた朝の空気を切り裂き、懸命に自分と戦う姿は輝いて見えました。みんな、自分のベストを超えるため、頑張っています。大会は10月22日(火)です。
10月9日(水)は、1学期最後の学年朝会がありました。どの学年も1学期を振り返る話が先生方からありました。よかったこと、改善すべきことをしっかり意識して明後日の終業式を迎えてほしいです。
1学年は、南校舎3階会議室で行いました。
2学年は、体育館1階の格技場で行いました。
3学年は、体育館2階アリーナで行いました。
10月9日(水)、旭中学校だより「こだま」第7号(文化祭特集)を掲載しました。ぜひご覧ください。
10月4日(金)に文化祭を開催し、栃木県総合文化センターメインホールに旭中の文化の花が見事に咲きました。
今年は「史上最響~青春のしずく~」をスローガンとして、生徒たちが一生懸命取り組んできたことを、見て、聴いて、感じ、そして、その努力を称えあう場となりました。文化祭のスタートを盛り上げてくれた吹奏楽部、合唱コンクールを成功させるため頑張ってきた各クラスの指揮者、伴奏者、パートリーダー、午後のステージに立った皆さん、そして裏方として頑張ってくれた文化祭実行委員の皆さんを始め、全ての生徒が本当によく頑張りました。
ご来場いただきました保護者、旭中地域協議会の皆様、生徒たちへの温かい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。
ステージの様子をこのホームページでは少しだけご紹介します。この後配信する学校だより「こだま」には多くの写真を掲載する予定です。
いよいよ明日は文化祭です。お昼の放送で、文化祭実行委員が全校生に向けて、文化祭への思いを伝えてくれました。校長からも、素敵な一日にしてほしいという願いを伝えました。
今回の写真は、中学校になって初めて合唱コンクールに参加する1学年の、今日の昼休みの練習の様子です。1学年らしく、どのクラスも伸びやかな歌声で素晴らしいです。明日、大ホールでの演奏がとても楽しみです。
令和6年度宇都宮市立旭中学校 文化祭・合唱コンクール 史上最響~青春のしずく~
のプログラムを公開いたします。
当日,会場での配付は一切ありませんので,予めご了承ください。
また,保護者席への出入口のある4階にはトイレがありませんのでご注意ください。
PDF版が開けない方は,下のjpg版をご利用ください。
9月30日に、3年生の保護者会として私立高校(全日制課程)説明会を実施しました。
校務ご多忙にもかかわらず各高校から先生にご来校いただき、3年生生徒179名とその保護者に加え、1・2年生の保護者12名に説明をしてくださいました。
参加した生徒、保護者共に、今後の進路選択において大変役立つ情報を得ることができました。
なお、勝手ではございますが、こちらにご芳名を掲載することで、御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。
《参加された高校・先生方(説明いただいた順)》
文星芸術大学附属高等学校 入試対策部長 金子 真一 先生
星の杜高等学校 教頭 四辻 隆志 先生
宇都宮短期大学附属高等学校 入試広報部 滝田 英博 先生
宇都宮文星女子高等学校 学事顧問 竹内 昭夫 先生
作新学院高等学校 情報科学部 教頭 髙橋 史朗 先生
来週10月4日(金)は、旭中学校の文化祭が開かれます。
文化祭の前半には合唱コンクールがあります。本日(9月27日(金))は、昼休みはもちろん、放課後は全学級が熱心に練習に取り組んでいました。どんどん上手になっているのが分かります。当日は多くの保護者の皆様に生徒たちの素晴らしい歌声をお聞きいただきたいです。
9月26日(木)6校時に、体育館で生徒会役員選挙立会演説会を行い、その後、投票を行いました。
今回の選挙では、生徒会長に1名、2年生の副会長に6名、1年生の副会長に5名の生徒が立候補しました。立候補した生徒たちは皆堂々と自分の考えを発表し、とても立派でした。結果は27日(金)に発表される予定です。
9月18日(水)の8:15から、いじめゼロ強調月間事業の一環である「いじめ根絶生徒集会」を行いました。
この集会は、生徒会執行部と学年委員会が主催して、生徒自ら、いじめを「しない・させない・ゆるさない」という思いを高めようと行うものです。
生徒会長のあいさつから始まり、各クラスで選ばれた「いじめ根絶に向けた標語」の発表と、その中でも特によかった各学年最優秀標語を、制作者が制作の意図、自分の思いとともに発表しました。
最後に校長が、「いじめは絶対に許されない行為です。私は、全ての生徒に、学校生活を安心して送ってもらいたい。だから、学校の内外を問わず、いじめがなくなるようにしたい。」という内容の話をしました。
私たちは、全ての生徒が安心して生活できる旭中学校を、作っていきます。
9月17日(火)のお昼休みに、生徒会主催の秋季部活動壮行会を体育館で行いました。
今回は、新人体育大会や芸術祭などに参加する選手等を全校生徒で激励し、選手の士気を高めることなどを目的として実施しました。
生徒会長の話の後、各部長から大会に向けての決意が発表され、全校生徒で円陣を組んで「おーっ!」と気合の入った掛け声を掛けました。今日集まった約450人の掛け声は、体育館に響き渡り、全校生徒で応援していこうという雰囲気が高まりました。
中央に集まっているのが各部の部長です。
9月13日(金)15:10から、PTA研修・環境整備部の皆さんと生徒会環境委員の生徒が、校庭の環境整備を行いました。
今年度は,夏休み中に部活動ごとに日と場所を決めて少しずつ除草作業を行ったところ,校庭は概ねきれいな状態を保つことができたのですが、部活動の生徒が作業できなかった部分や除草後に更に伸びた場所の除草作業を行いました。
合唱コンクールの練習で生徒たちの多くは途中からの参加でしたが、保護者の方と一緒に一生懸命作業していました。そのおかげで、校庭はとてもきれいになりました。暑い中参加してくださった保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
9月13日(金)の朝、うれしい連絡があり、昼の放送で全生徒に伝えました。その内容を掲載します。
今朝、簗瀬小学校の宮澤校長先生からうれしい連絡が私のもとに届いて、私は幸福な気持ちになりました。この幸福な気持ちを、みんなで共有したいと思います。
その内容は、「旭中の生徒さんが、卒業してもさわやかにあいさつをしてくれる。」というものです。旭中の生徒のさわやかなあいさつが、このところ、簗瀬小学校でよく話題になるのだそうです。
宮澤校長先生からは、「このことを生徒さんたちにお伝えください。また、中学校の先生方のご指導のおかげと感謝します。」との言葉も添えられていました。
学校の先生は、卒業した児童・生徒が、どんなふうに成長しているか、何年たっても気になるものです。簗瀬小学校の先生たちは、きっと「さわやかに」、この「さわやかに」というのがポイントです。卒業生がさわやかにあいさつをしてくれて、とてもうれしかったのだと思います。
あいさつされた先生は、その生徒が中学校で生き生きと生活しているんだろうなと想像して、その日はとても幸せな気持ちで過ごせたと思います。
また、うれしい気持ちは誰かに伝えたくなるものです。だから、きっと、周りの先生や校長先生に話したのだと思います。それが、私のもとに届いて、私までうれしくなりました。
たった一言のあいさつが、多くの人をつなぎ、幸せにしてくれるのです。
今回は簗瀬小の卒業生の話でしたが、きっと中央小や城東小、そのほかの小学校から入学した皆さんも、同じようにあいさつで小学校の先生を幸せな気持ちにさせていると思います。
旭中生徒の誓いの一番目に「私たちは、心を込めてあいさつをします。」とあります。やはり、生徒の誓いは素晴らしいですね。あいさつは、周りの人たちをつなぎ、幸福な気持ちにさせます。この素晴らしい伝統を受け継ぎ、あいさつが素晴らしい旭中、と誇りをもって言える学校を作っていきましょう。
9月2日(月)のPTSCあいさつ運動の様子です。
9月12日(木)、13日(金)は1学期末テストです。
外は35度の猛烈な暑さですが、教室内はエアコンがしっかり効いているので快適です。でも、生徒たちの頭の中はフル回転できっと熱かったことででしょう。
9月11日(水)全校朝会は、夏休み中の大会等で入賞した部活動、生徒の表彰と、校長の話がありました。
校長からは、「共生社会」について話がありました。以下に話の概要を掲載します。
9月8日に閉幕したパラリンピックは、共生社会の実現を促進することを目指している。「共生社会」は、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会。
旭中学校は、学校に通うのがしんどくなった人が、宇都宮市内のどこからでも通える相談学級と、外国から日本に来て、日本語を話すのがまだ難しい人が勉強する日本語指導教室がある宇都宮で唯一の学校。いろんな個性を持った人がいることを知ることができる素敵な学校。
誰もがお互いに人格と個性を尊重し、支え合い、一人一人の多様な在り方を相互に認め合えれば、もっと素晴らしい学級、学校を作っていくことができるはず。それが「共生社会」をつくることにつながる。
皆さんには、「共生社会」の実現に向けて自分ができることは何なのか、考え、チャレンジしてほしい。
9月10日(火)は、デジタルシティズンシップ学習(情報モラル教育)の日です。今年度5回目となります。
1学年は「炎上トラブル」、2学年は「ブログとは」、3学年は「コンピュータウイルスに注意」という内容を学びました。
全ての生徒が、正しく判断して上手にデジタル機器を使いこなせるよう、旭中は全校体制で取り組んでいます。
9月9日(月)から、合唱コンクールに向けた特別練習が始まりました。
今日から、音楽室や体育館などがローテーションで使えるようになり、学級ごとの練習に熱が入ります。今日は2年生が特別教室を使える日でしたが、3年生も全学級、昼休みに自分たちの教室で練習をしていました。さすが3年生! これから10月4日(金)の文化祭まで、学校に歌声が響きます。
9月6日(金)に、来賓玄関の上にあった大時計を取り外しました。しばらく前から故障して止まっていたため、体育の授業や部活動などに支障をきたしていたことから、修理の方法を検討していたのですが、修理もしくは、同じような時計を付け替えるには多額の費用がかかるため、やや小さい時計を来賓玄関前と保健室の前に付けることにしました。
太陽光で充電する電波時計ですので、メンテナンスフリーです。これからはこの時計が、校庭で活動する旭中の生徒を見守ってくれます。
9月5日(木)から6日(金)に、相談学級の生徒たちが宿泊学習を行いました。
この活動は、①活動を通して生徒同士の仲間意識や協調性を養う。②11月の校外学習に向けて、宿泊の経験を積むことを目的として実施しました。
5日は、2時ころに夕食と朝食の食材の買い出しに行き、4時ころから夕食の準備を始めました。
その後体育館などを使って活動を行って相談棟で寝袋を使って就寝しました。
6日は、7時に起床し、朝食の準備をして皆で朝ご飯を食べ、その後は通常の相談学級の生活となりました。日頃体験できないことに積極的に取り組む姿が印象的でした。
相談学級がどのようなところか詳しくお知りになりたい方は、宇都宮市教育センターが作成した紹介ページがありますので、こちらをクリックしてください。
↓
https://www.ueis.ed.jp/school/asahi-j/%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%AD%A6%E7%B4%9A-1
9月3日(火)に、おおあし学級の生徒たちが、校外学習で茨城県のアクアワールド大洗に出かけました。
本来は、2日(月)にとちぎ海浜自然の家で宿泊していろいろな活動を行い、2日目に行くはずでした。台風10号の影響で残念ながら宿泊はキャンセルしましたが、水族館の見学は実施することができました。
生徒たちは三つの班に分かれ、協力しながら楽しく活動していました。
8月30日(金)に、相談学級・南校舎会議室の2会場で私立高校(通信制高校等)説明会を実施しました。
校務ご多忙にもかかわらず各高校から先生にご来校いただき、それぞれ2会場で合計67名の生徒・保護者に説明をしてくださいました。
参加した生徒・保護者共に、今後の進路選択において大変参考になりました。
なお,誠に勝手ではございますが、こちらにご芳名を掲載することで、御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。
《参加された高校・先生方(説明いただいた順)》
宇都宮クラーク高等専修学校・副学院長 田﨑 誠 先生
日々輝学園高等学校・宇都宮キャンパス長 飯島 幸次 先生
おおぞら高等学院 宇都宮キャンパス・入学相談室 室長 小野崎 敏治 先生
〃 入学相談室 上村 智美 先生
国際TBC高等専修学校・事務長 木村 克己 先生
明秀学園日立高等学校・ 教務主任・宇都宮キャンパス長 菅田 真文先生
9月2日(月)7:45から、時折青空が顔をのぞかせる天気の下、今年度2回目のPTSCあいさつ運動を行いました。
Parents(保護者),Teachers(教職員),Students(生徒),Community(地域)で協力し、地域とともにある学校づくりをめざす取組の一つとして、年4回実施します。
台風10号の影響が心配されましたが天気は回復し、さわやかなあいさつの声が旭中と学校周辺の通学路に飛び交い、気持ちの良い9月の始まりとなりました。ご協力くださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
9月2日(月)は、通常どおりの登校時刻及び日課とします。
生徒の皆さんは、時間に余裕をもって通学路の安全に注意しながら登校してください。
なお、今後の状況等により、変更がある場合は、2日(月)の朝6時30分ころにさくら連絡網及び本ホームページでお知らせします。
8月29日(木)から旭中学校は授業を再開しました。1時間目に休業明け集会を行い、校長から次のような話をしました。
「皆さんには,私の身長以上に大きく育ち,約1400個の種を実らせたひまわりのように成長してほしい。パリオリンピックで活躍したアスリートも,最初は一粒の種だった。大きな花を咲かせるまでには,いろいろな物語があったことだろう。これから行われる文化祭,合唱コンクールや学級での生活,勉強,部活動などで,世界の旭中にふさわしい,素晴らしい物語が生まれ,一人一人が成長することを期待している。」
保護者・地域の皆様には,心に太陽をもって成長しようとする生徒たちを,温かく見守ってくださいますようお願いいたします。
校長の話の後に、生徒指導主事からこれからの学校生活に期待することについて話がありました。
8月24日(土)朝7時から城址公園で行われた宇都宮市総合防災訓練に、旭中少年消防クラブのメンバーが参加しました。
これは、災害による被害を最小限に抑えるため、市・市民防災組織・防災関係機関が訓練を通じて連携を強化するとともに、市民の防災意識の高揚を図ることを目的として、宇都宮市が実施したものです。
旭中でも、地震などの災害が起こったとき、自分の身を守ると同時に、家族のために、また、地域のために中学生として何ができるか考え、行動するため、どんなことを心掛ければよいか生徒の皆さんに考えてもらいたいと思っています。
緊急地震速報対応訓練 会場内全員が自分の身を守る訓練をするところから始まりました。
災害ボランティアセンターで、ボタンティアとして受付をしてもらい、名札シールを肩に貼り付けました。
輸送された救援物資を受け入れる訓練です。
応急給水訓練 現場に到着した給水車から、非常用飲料水用のビニール袋に水を入れ、運ぶ訓練です。
8月9日(金)~11日(月)に宇都宮市の日環アリーナ栃木水泳競技場で開催された、第46回関東中学校水泳競技大会に男子二人が出場しました。50m自由形、100m自由形の加藤さん、100mバタフライ、200mバタフライの勝山さんです。二人とも関東の強豪ひしめく中、努力の成果を発揮する泳ぎを見せてくれました。入賞には至りませんでしたが、立派な泳ぎでした。
8月9日(金)、茨城県神栖市(茨城県海沿いの最南端、隣は千葉県銚子市)にある「かみす防災アリーナ」で、第49回関東中学校剣道大会が開かれ、旭中から剣道部女子が出場しました。
選手たちは、これまでの鍛錬の成果を存分に発揮して戦いましたが、残念ながらリーグ戦を突破することはできませんでした。でも、関東でも有数の強豪校を相手に、旭魂を見せてくれた生徒たちは輝きを放っていました!
8月8日(木)東京の明治神宮至誠第二弓道場で、関東中学生弓道大会が開催されました。旭中からは、弓道部女子が参加しました。日頃の鍛錬の成果を発揮し、とてもよい射形で射ることができましたが、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
弓の世界で、「美」は「真」の形と「善」の心が一体となった時に現われると言われています。
正しい構え、正しい動作、それに内面の人格的向上が一体となったとき、 理想的な美しい弓が表現されるのだそうです。生徒たちは、完成された美しい形を目指して努力し続けてきました。大会では、美しい形に近づこうとする求道者の姿がありました。
7月30日(火)は二つの大会がありました。一つ目は栃木県吹奏楽コンクール中学生の部B部門Ⅱ組です。演奏順2番目だったため朝早くから学校で直前練習を行い、22人の部員が「きらめく大空に向かって」という素敵な曲をさわやかに演奏しました。結果は銀賞!直前にあったスクールバンドフェスティバルよりも響きがが充実し、よくまとまった素晴らしい演奏でした。(演奏中の写真は撮れないので、会場から出てきたところを撮りました。)
もう一つは栃木県少年軟式野球大会です。炎天下の総合運動公園B球場で行われました。1試合目は佐野市立城東中と対戦し、9対3で快勝しました。2試合目は鹿沼市選抜チームのALL鹿沼と対戦し、先制したものの3対5で惜敗しました。野球部の生徒たちは、最後まで心に太陽をもち戦い抜きました。(掲載した写真は1試合目のものです。)
7月28日(日)午前7時から、本校体育館を会場として宇都宮市消防団第1分団から第11分団の夏季点検が行われました。会場を提供した学校の管理者として校長が来賓として参加しましたが、火災などの災害のときに市民を守るために活動に当たってくださる団員の皆さんが、一糸乱れずきびきびと行動する姿に感動を覚えました。以下は宇都宮市のホームページからの引用です。
宇都宮市内の6会場で宇都宮市消防団夏期点検を実施し、分団ごとに宇都宮市長の点検を受けます。
この夏期点検は、消防団員の士気を高め規律を保持するとともに、消防機械器具の状況を把握して、消防体制の万全を図ることを目的としています。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます