●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
12月5日、緊急事態宣言延長を受け、長期間に渡って行われた新人大会が幕を閉じました。中体連の正式大会は地区大会のみとなり、県大会は競技ごとの主催で開催されました。
この日本校は、バドミントン部が県大会男子団体優勝を果たし有終の美を飾りました。
男子:団体優勝、シングルス3位
女子:団体3位、シングルス3位 の成績でした。
おめでとうございます。
10月中旬から始まった新人大会は,少し間が開きましたが,11月23日に野球の県大会と剣道団体の地区大会,27,28日にはバスケットボールと剣道個人の地区大会が行われました。野球部は県ベスト8に,剣道男子は地区団体ベスト8に入りました。また、剣道部の柴野君が個人戦で3位入賞を果たしました。おめでとうございます。
11月24日、第2回地域協議会を開催しました。多くの委員にご参加いただき、授業の様子を見ていただきました。また、昨年度に引き続き、地域未来会議も行いました。今回は生徒会執行部と協議会委員が5つのグループに分かれてSDGsをテーマに話し合いました。
11月24日から3日間、ボランティアの方々が生徒たちにブックトークをしてくださいました。昨年度はコロナの状況が見通せず中止になりましたが、今年度は来ていただくことができました。生徒たちも久しぶりのブックトークを興味深く聞いていました。
11月11日、環境委員会が学校の花壇やプランターに花の苗を植えました。PTAの方々も応援に駆けつけてくださいました。みんなで楽しく苗を植え、学校が明るくきれいになりました。PTA環境部の皆さんありがとうございました。
11月18日、セルジオ越後さんをお招きし、「『夢』や『希望』のチカラ」と題して、講演をしていただきました。豊かな経験に基づき、諦めないことの大切さを伝えてくださいました。ブラジル出身のセルジオさんは来日したころ言葉と文化の壁に苦しんだと言います。それでも諦めずに活動を続けてきたからこそ今の自分がある、コロナという逆境にも負けるなと話してくださいました。
この日は司会や講師紹介、謝辞まで生徒会が行いました。生徒たちからセルジオさんに積極的な質問もあり、充実した講演会になったと思います。最後に生徒会とセルジオさんで写真撮影をし、各学級にサイン入りの色紙をいただきました。
11月6日,那須野が原公園で駅伝県大会が開催され,旭中は見事準優勝で初の関東大会出場を果たしました。6人全員が任された区間で期待に応える走りをしました。区間賞がいない中での準優勝が,全員で勝ち取った勝利であることを物語っています。地区大会とはメンバーを入れ替えたため,代わって入った1年の大山君は不安もあったと思いますが,見事な力走を見せてくれました。
関東大会は,12月5日に同じ那須野が原公園で行われます。悔いのない走りを期待します。
昨日10月27日,総合文化センターにおいて,文化祭を開催し,吹奏楽部の演奏,合唱コンクール,学習発表,有志発表を行いました。
緊急事態宣言とその延長により十分な練習もできない中,生徒たちは精一杯やってくれました。緊張の中にも楽しさがあり,思い出に残る文化祭になったと思います。
本日、駅伝大会が行われ、本校は見事に男子が優勝、女子が4位となりました。
男子は大会新記録での優勝です。県大会での活躍も期待します。女子はあと一歩のところで県大会を逃しましたが、1,2年生が多いチームなので、来年度、雪辱を果たすことを期待します。男女ともに全力を尽くした素晴らしい走りでした。お疲れさまでした。
新人大会は、10月18日に野球の準決勝、3位決定戦が行われ、本校は城山中との接戦を制し3位で県大会出場を決めました。
これまでの主な結果は以下のとおりです。
バドミントン部 男子 団体 準優勝
シングルス3位
女子 団体 準優勝
シングルス優勝
ダブルス3位
野球部 3位
陸上競技部 男子2年1500m2位、3位
2年3000m1位、2位
女子2年総合2位
2年800m2位
2年1500m1位、2位
本日は,卓球のシングルスが行われました。野球は準決勝進出を決めていましたが,雨のため試合は明日に延期となりました。
本日も各会場で熱戦が繰り広げられました。勝ち負けに関係なく,素晴らしい試合内容でした。明日以降も頑張ってほしいと思います。
本日から宇河地区新人大会が始まり、本校は、テニス男女個人、バドミントン男子団体、女子個人の部に参加しました。新人戦ということもあり、緊張しながらも懸命に戦う姿が印象的でした。
令和3年度, 修学旅行の2日目が無事終了しました。
「大観荘」の窓から見える綺麗な海を見ながら2日目の朝を迎えました。
朝食を済ませた後, 向かうのは岩手県平泉にある「毛越寺」と世界文化遺産「中尊寺」です。
荘厳な姿を見せる中尊寺に目を奪われながらも日本の文化について興味を持ちながら見ることができました。
17時30分頃, 全員無事に2日目の宿「八幡屋」に到着しました。
八幡屋さんでは豪勢な夜ご飯が振る舞われ, 驚いた様子で美味しい食事を楽しみました。
令和3年度, 修学旅行の1日目が無事終了しました。生憎の雨天でしたが予定通りに出発することができました。
全てのクラスが最初に訪問したのは, 東日本大震災の震災学習が行われる荒浜小学校でした。現地ガイドの方からの震災体験談や災害の様子の展示品の数々に圧倒されながらも真剣に取り組むことができていました。
その後, 松島に移動し, 有名店「利久」にて牛タンに舌鼓を打ち, 遊覧船に乗り海からの松島を見学しました。班別行動にて瑞巌寺を拝観し, 観光地松島を見て学びました。
17時30分頃, 何事もなく全員無事に初日の旅館「大観荘」に到着しました。
10月6日、新人大会を前に生徒会が壮行会を開催しました。生徒会長からのあいさつや引退した3年生からの激励の言葉、部員代表のあいさつなどがあり、最後に各部長が整列し、代表で陸上競技部の黒崎君が選手宣誓を行いました。新メンバーで初めての大会です。日頃の練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。
◇選手宣誓の動画をアップしましたのでぜひご覧ください。(メニュー1番下の「動画」から)
※ 今大会は10月15日から一斉に行われる予定でしたが、緊急事態宣言延長に伴い、部活動ごとに日程が異なっています。無観客で行われる場合も多いと思いますので、ご了承ください。
弓道部が男女揃って全校大会に出場しました。今回はコロナの影響でリモート開催だったため、結果が出るまで時間がかかりましたが、9月24日にうれしい結果が届きました。
男子団体 3位 個人 大川君 準優勝
素晴らしい結果です。おめでとうございます!
8月19,20日、陸上競技の全国大会が茨城県で、また、21,22日には、バドミントンの全国大会が山梨県で行われました。
陸上では男子1500m走で立石君が自己ベストを更新し、7位入賞を果たしました。女子砲丸投げの伊藤さんは惜しくもベスト8入りを逃しました。
バドミントンでは、ダブルスの柳君と廣瀬君が3回戦まで勝ち進みました。
全国大会出場おめでとうございました。これまでの練習は本当に大変だったと思います。お疲れさまでした。
本日(8/6)、栃木県教育委員会ホームページに下記の通り発表されました。
『新型コロナウイルス感染症に係る警戒度レベルが、県版ステージ4となったことに鑑み、令和3年8月8日(日)以降に予定されていた県立高等学校の一日体験学習の実施を見合わせることといたします。
なお、今後の対応につきましては、後日改めて各中学校及び義務教育学校を通じてお知らせいたします。』
※栃木県教育委員会ホームページは こちら をクリック。
7月30日、総体県大会において本校が出場した競技がすべて終了しました。7月3,4日に行われた通信陸上の結果も含め、以下のとおり、陸上競技、弓道、バドミントンが全国・関東大会への出場を決めました。
おめでとうございます。全国・関東大会での活躍を期待します。
7月22日、福田知事と中高生の代表生徒4名がハンガリーのオリンピック陸上競技選手団をオンラインで激励しました。本校陸上競技部の伊藤さんも代表に選ばれ、通訳を介してのオンライン交流や公開練習の見学などを行いました。
7月29日、県吹奏楽コンクールが宇都宮市文化会館で開催されました。県内の小・中・高校が集まる大きなコンクールで、中学校は102校がエントリーしていました。昨年度はこうしたコンクールが相次いで中止となったため、生徒たちにとっては大会場で演奏する久しぶりの晴舞台となりました。緊張したと思いますが、気持ちのいい演奏でした。
7月28日、バドミントン部が男子団体で決勝リーグに進み、見事全勝で優勝を手にしました。女子もベスト4に入る活躍を見せました。
また、翌日行われた個人戦でも男女ともに健闘し、男子ダブルスの柳・廣瀬ペアが準優勝で関東大会出場を決めました。
7月28日、弓道部が26日の男子団体に続いて、女子も決勝での接戦を制し見事優勝を決めました。おめでとうございます。
県大会が始まり、選手たちは県内の強豪相手に全力を尽くして戦っています。
初日の7月26日は、陸上の砲丸投げで3年伊藤さんが春季県大会に続いて優勝。また、弓道男子も団体で見事優勝を勝ち取りました。おめでとうございます!
関東大会・全国大会でも頑張ってください。
7月9日から地区大会が行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
<主な結果>
各部活動の部長が全校生徒の前で、最後の大会に向けての決意表明をしました。どの部活動も、気持ちのこもった発表でした。是非、諦めずに今までの努力の成果を発揮してくれると嬉しいと思います。
2年生の理科の授業の様子です。
銅を加熱して酸化銅にしたとき、結びつく酸素の関係を調べる中で、生徒たちは自分たちで工夫しながらタブレットを使っていました。
5分加熱するという指示で、自分でタイマーアプリを見つけてきて使っている様子
結びついた酸素の質量を計算するために、電卓アプリを使っている様子
Googleスプレッドシートに結果を入力して、グラフをつくっている様子
6/22(火)SNS講座
本日、中間テスト終了後の6時間目にZoomを使ったスマホ出前講座を各教室で行いました。生徒に身近なSNSの使い方について、動画を見ながら周りの人と考え、今までの自分のスマホの使い方を見直す時間となりました。
6/18(金) プランターの苗植え
本日の放課後、環境委員会によるプランターの苗植えが行われました。様々な種類の花の中から生徒たちが組み合わせて、きれいなプランターができました。PTAの環境整備部の方も来てくださり、より充実した活動となりました。
第72回体育祭
動画配信ならびに画像配信実施中!
ただいま第72回体育祭を実施しています。現在、体育祭の様子をインターネットストリーミング動画配信ならびにリアルタイム画像配信実施中です。
動画配信は事前にお知らせした専用サイトで、画像配信は本ホームページ「グループスペース内」で行っています。保護者の皆様、どうぞご覧ください。
14:50全競技終了しました。
ご視聴ありがとうございました。
【総合成績】
●1年生の部●
第1位:4組(緑組)
第2位:5組(黄組)
第3位:1組(青組)
●2年生の部●
第1位:5組(緑組)
第2位:3組(桃組)
第3位:2組(赤組)
●3年生の部●
第1位:5組(青組)
第2位:2組(黄組)
第3位:4組(桃組)
●色別対抗●
第1位:緑組(635点)
第2位:黄組(583点)
第3位:青組(573点)
本日の体育祭、実施します。
グラウンドに水が溜っており、水を取り除く作業をするため、開始時間が遅れる可能性があります。
体育祭映像ライブ配信・写真画像配信について
旭中学校では、6月17日(木)に開催する「第72回体育祭」において、映像ライブ配信およびリアルタイム画像配信(逐次写真画像掲載)を行います。いずれも閲覧は保護者の方のみとなります。どうぞご覧ください。
リアルタイム写真画像配信について(詳細)
リアルタイム写真画像配信は、本ホームページの「グループスペース(今日の旭中→学校行事)」で実施します。グループスペースを表示・閲覧するには、ログイン(ID・パスワードの入力)が必要となります。保護者の皆様には事前に文書にて通知いたしますので、ご覧ください。
また、写真画像は、体育祭プログラムに基づいて以下の写真画像を逐次掲載していく予定です。どうぞご期待ください。
0 開会式
1 準備運動
2 徒競走(1年)
3 障害物競争(2年)
4 徒競走(3年)
5 障害物競争(1年)
6 徒競走(2年)
7 障害物競争(3年)
8 応援合戦(3年)
9 取り(全学年女)
10 綱引き(全学年男)
11 台風の目(1年)
12 背中渡り(2年)
13 団体リレー(3年)
14 リレー(全学年)
15 閉会式
<6月15日の献立>
麦入りごはん・牛乳・鮎の竜田揚げ・きゅうりのキムチあえ
・かんぴょうとニラの味噌汁・わかめふりかけ・県民の日ゼリー
今日は栃木県民の日です。昔、栃木県は、宇都宮県と栃木県に分かれていましたが、明治6年6月15日に統合され、現在の栃木県が生まれました。
今日の給食は、県民の日にちなんだ献立です。漁獲量日本一を誇る鮎は、栃木県から無償提供されました。副菜は、栃木県産のきゅうりを使ったキムチあえ、みそ汁には、特産物のかんぴょうとニラがたっぷり入っています。栃木県の自然の恵みに感謝しながらいただきました。
6月15日(火)体育祭予行が行われました。朝から晴天に恵まれた中、生徒たちも朝早くから準備を行い、元気よく予行練習に取り組む姿が見られました。
▲開会式(予行練習)の様子
▲開会式(予行練習)の様子
▲準備運動(ラジオ体操
▲スローガン「限界突破~3密さけても心は密に~」
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます