●生 徒 指 標 世界の旭中学校 私がそれを代表する
●スローガン 心に太陽をもて!
日誌(お知らせ)
5月21日(火)の学校の様子です。
5月21日(火)の午後は、市内全ての中学校の教員が、自分の専門教科の授業力を向上させるため、研修会に参加します。そのため、今日は4時間授業で、生徒たちは13:10に下校となりました。
西昇降口から西門にかけて、下校する生徒たちの様子を撮りました。皆、ちょっとうれしそうです。
小中一貫した教育活動を推進します!
5月20日(月)は、旭地域学校園(中央小、簗瀬小、城東小、旭中)の教職員が「特色ある学校づくり推進部会」を行い、分科会ごとに話合いをもちました。
旭地域学校園の教育ビジョンは「地域に愛される旭っ子の育成~地域との豊かなかかわりを通して~」です。このビジョンの実現を目指し、4校で協力して、小中一貫した教育活動を推進しています。
今回は「道徳教育」「特別支援」「特別活動」「健康・体力」などの分科会に分かれ、各校の教職員がオンラインで話合いをもちました。
生徒会総会で自治の機運が高まりました。
5月16日(木)に生徒会総会を行いました。専門委員長や生徒会役員などが時間をかけ資料を作成し、全校生が朝の時間を使って読み込んだ総会資料に基づいて、多くの質問が出されました。
総会では、生徒たちは各自のタブレット型パソコンにダウンロードした資料を見ながら、真剣に質疑の様子を見守っていました。回答する役員たちは、事前によく文案を検討し、再質問にも堂々と回答し、自分たちの役割をよく分かっているなと感心しました。生徒会活動はますます活発になることでしょう。
冒険活動教室の写真を21枚掲載しました。
5月13日(月)~15日(水)に実施した冒険活動教室で、生徒たちは自然の素晴らしさや厳しさを体験すると同時に、仲間と協力して一つのことをやり遂げることの大切さなどを学んできました。頑張っている活動の様子を、ぜひご覧ください。
メニュー >「旭中の様子」 > 学校行事
に、写真を21枚掲載しました。
今日の給食は「自然の恵みキラキラ献立」でした。
5月14日(火)の給食は「自然の恵みキラキラ献立」~宮っ子ランチ春献立~でした。いろいろ工夫されていておいしい給食でした!
・宇都宮産100%のコシヒカリ
・かんぴょうのごま酢和え
・栃木県産の豚肉と宇都宮産の野菜たっぷり野菜炒め
・生産量全国2位のニラが入った春野菜のみそ汁
・宮っ子ランチのために開発されたミルクプリンいちごソース
・牛乳
冒険活動教室1日目夕方の様子です。
5月13日(月)の夕方。雨天のため、昼間はアリーナで大縄跳びとドッジボールで汗を流しました。その後、ロッジやテントに荷物を運び、夕食、お風呂の時間です。生徒たちは皆いい顔で写真に納まってくれました。
「旅に出よう 友情と絆の冒険へ」1学年が冒険活動教室に出発しました。
5月13日(月)時折かなり強くなる雨の中、1学年の生徒たちが篠井にある冒険活動センターで行う「冒険活動教室」に出発しました。雨天ではありますが、武道場に集合した多くの生徒たちの表情は期待に満ちあふれていました。旭中のスローガン「心に太陽をもて!」を思い浮かべ、楽しく活動してきてほしいです。
雨の中、お子様を学校に送り届けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
中央地区体育祭でボランティア活動を行いました。
5月12日(日)の午前中、中央小学校の校庭で中央地区体育祭が行われました。この体育祭では、毎年旭中の生徒がボランティアで係のお仕事を手伝っています。今年は18人の生徒が、受付や放送、賞品の贈呈、審判補助、用具運びなどの係で貢献しました。
多くの地域の方から、「中学生が手伝ってくれて本当にありがたい。」「きびきび仕事をしているのを見ているだけですがすがしい。」などのお褒めの言葉をいただきました。
5月9日(木)の放課後の様子です。
5月9日(木)の放課後のいくつかの部活動の活動の様子です。
美術部は体育祭のスローガンの看板を作っていました。どんな仕上がりになるか楽しみです。
1回目の体育祭全体練習がありました。
5月9日(木)の5、6時間目は体育祭の全体練習でした。気温があまり上がらず、今朝まで降った雨のおかげで砂ぼこりも立たない、とても良いコンディションの校庭で行いました。
5時間目は全校生がそろって初めて校庭で整列し、ラジオ体操の練習、退場、応援の見本となる野球部の応援見学(素晴らしい応援でした!)、色別の応援練習と発表、入場の練習をしました。
6時間目は色ごとに応援演舞の練習を行いました。3年生が中心になり、どの色も一生懸命練習に取り組んでいました。体育祭は5週間後の木曜日6月13日です。
5月8日(水)は雨の中の一斉下校でした。
水曜日は教職員の研修や職員会議を開くため、5時間授業で原則として部活動がありません。そのため、下校時間は通常14:55です。今日はその下校時間に雨が降っていました。東門では瀧川先生と柳澤先生が下校指導をする中、生徒たちの「さようなら」という元気な声が響いていました。
ALTのマーティン・チョング先生を紹介します。
ALT(外国語指導助手)とは、Assistant Language Teacherの略で、外国語を母国語とする英語指導を支援する先生のことです。旭中には令和5年度からマーティン・チョング先生が来ています。熱心でユーモアのセンスがある素晴らしい先生です。
マーティン先生は、英語科の先生たちと話し合って、授業で生徒が使うタブレット用の教材を作ったり、次に掲載している英語の新聞を作ったりしてくれています。旭中学校の生徒が少しでも多く英語に触れてほしいという思いから作ってくださっているそうです。このようなALTに教えてもらうことができて、旭中の生徒は幸せだと思います。
5月2日(木)の学校の様子です。
旭中学校では、生徒一人一人に応じた学力向上を図るため、1人1台端末機器(タブレット型パソコン)を活用した取組を推進しています。その一つが毎週火曜日と木曜日に行っている、AIドリルを用いた朝の10分間学習です。自分のペースで基礎的・基本的な学習内容の定着を目指します。
南校舎1階、来賓玄関とおおあし学級の間の廊下に、かわいい鯉のぼりが天を目指して泳いでいます。おおあし学級の生徒たちが作りました。
吹き流しの頭には旭中の校章がかいてあります。
5月1日(水)の学校の様子です。
今日は学年朝会がありました。1学年は南校舎3階の会議室、2学年は体育館1階の格技場、3学年は体育館2階アリーナに集まり、学級委員長からのあいさつや先生からのお話を聞きました。
5月は各学年とも大きな行事があります。1学年は13日~15日に冒険活動教室、2学年は29日に東京、上野公園での校外学習、3学年は27日~29日に修学旅行があります。入学、進級して1か月。徐々にその学年の生徒らしい顔つき、態度になってきたように思います。集団行動でどのようにふるまえばよいか、正しく判断し、行動し、有意義で思い出に残る行事にしてほしいと願っています。
宇都宮駅で緑の募金ボランティアの活動を行いました。
4月22日(土)に、JR宇都宮駅で、緑の募金を呼び掛けるボランティア活動があり、環境委員の生徒を中心に15名の生徒が参加しました。皆、積極的に活動し、「よい子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
緑の募金は、かけがえのない緑の果たしている重要性を広く知っていただくとともに、県民ひとり一人が緑に親しみ健全で豊かな心を育む環境づくりを進め、快適で住みよい緑豊かな郷土づくりに寄与することを目的としているものだそうです。募金は、栃木県内の身近な緑化の推進や森づくり、地球温暖化防止などに大切に活用されます。
4月26日(金)の学校の様子です。
おおあし学級の生徒たちが、校庭と体育館の間の花壇にひまわりを植えました。去年、東門の前の花壇で花を咲かせた「ど根性ひまわり」の種を、4月11日にまき、毎日水をやって大切に育てていました。
「ど根性ひまわり」は、東日本大震災のとき、宮城県石巻市のがれきの中からたった一本花を咲かせたひまわりの子孫です。実は、校長が、簗瀬小の校長先生からいただいた種を、毎年育てていたものです。今年で13代目。太陽に向かって咲くひまわりの花、今から楽しみです。
4月25日(木)の学校の様子です。
北校舎1階、3学年の廊下には「メニューフェス開催!」というポスターが張られています。まるでオリオン通りみたいです。
これは、修学旅行の新幹線と旅館で食べる食事メニューを生徒たちが選ぶ企画で、フェスティバル!と銘打っているのです。
掲示物は多くの生徒に興味をもってもらうための見せ方の工夫がされていて、レベルが高いです。2年生までに総合的な学習の時間などで、まとめの掲示物を作った経験が生かされています。
修学旅行は、5月27日(月)~29日(水)です。期待が高まりますね。
下の写真は、北校舎裏のケヤキです。新緑がキラキラと輝き、とてもきれいです。
4月24日(水)の学校の様子です。
全校朝会で、前期学年委員長、専門委員会委員長の任命式がありました。学校長から、生徒会の目的である「学校生活を明るく楽しいものにすること、さらに充実発展させること」を実現させるため頑張ってほしいという激励の言葉がありました。
その後、体育祭実行委員長と五つの色の各団長から、体育祭に向けての意気込みの発表がありました。皆、体育祭への強い思い入れがあることが分かる、勢いのある素晴らしい発表でした。最後に、スローガンとシンボルマークのおひろめがありました。体育祭は6月13日です。
4月23日(火)の学校の様子です。
旭中学校では今年度からデジタル・シティズンシップ学習を始めます。これは、生徒たちが将来、主体的かつ当事者意識をもって情報を活用し、社会や個人の課題の解決に生かすことができるようにするための学習です。
生徒自身が、安全に、責任をもって、相手を思いやりながら、1人1台端末をはじめとしたデジタル機器を活用できるよう、朝の会や帰りの会などで学びます。今日はその1回目。皆、興味をもって「情報モラル通信」を読んでいました。
4月19日(金)の学校の様子です。
今日から家庭訪問が始まります。担任の先生たちが早く訪問に出かけられるよう、通常の日課を変更し、給食→帰りの会→清掃→昼休み→5校時→下校・部活動 とします。
少しだけですが今日の清掃の様子を掲載します。生徒たちは、自分たちが生活する学校を快適な環境に保つため頑張っています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます