日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

社会体験学習②

12月8日(金)社会体験学習が終了しました。生徒からは、充実した日々の話を聞くことができ、通常の学校生活では学べない多くのことを経験することができたようです。社会体験学習のために生徒を受け入れてくださった多くの事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

保育園訪問

3学年の家庭科の学習の一環として、保育園訪問を行いました。11月20日(月)の2組から始まり、12月6日(水)の1組まで各クラスごとに訪問し、ふれあい活動として各自作成した手作りおもちゃで交流しました。訪問を楽しみにしていた生徒も多く、楽しくお話したり一緒に遊んだりと、短い時間ではありましたが幼児とふれ合うことができました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

社会体験活動

社会体験学習(宮っ子チャレンジ)が、12月4日(月)から始まりました。今年度は、70以上の事業所にご協力いただき、2年生全員が約1週間体験することになります。初日は、緊張気味の生徒が多かったようですが、早速ご指導いただき、活動をスタートさせているようです。8日までの活動ですが、体験を通して様々なことを学んでほしいと思います。

PTSCあいさつ運動③

12月1日(金)、3回目のPTSCあいさつ運動を登校時に行いました。とても寒い朝となりましたが、PTAの方、地域の方にも参加していただき、寒さを吹き飛ばすような元気なあいさつをすることができました。気持ちのよい1日のスタートとなりました。

 

読み聞かせ・ブックトーク

朝の読書の時間を利用し、今年度2回目の地域ボランティアによる読み聞かせ・ブックトークを行いました。11月27日(月)は3年生、29日(水)は2年生と学年ごとに行い、1年生、おおあし学級、相談学級も今後実施予定です。

 

県立高校職員訪問による学校説明会

県立高校の先生方をお招きし学校説明会を実施しました。11月17日、20日、24日の3日間で11校の先生方に来校していただき、保護者を含め、約240人が希望する高校の説明会に参加しました。今後の進路選択にとても参考になるお話をお聞きすることができたようです。

第2回地域協議会

11月27日(月)、第2回地域協議会を実施し、給食の試食、授業参観、地域未来会議、意見交換等を行いました。地域未来会議では、生徒会が考えたテーマに沿って委員の方々と話し合い、たくさんのご意見をいただくことができました。これからの活動に活かしていきたいと思います。

 

旭地区4校親善球技大会

11月26日(日)、旭中・中央小・簗瀬小・城東小の4校でPTA親善球技大会を行いました。前日の暖かい日から一転、肌寒い一日となりましたが、試合は熱い試合の連続でした。ソフトボール・バレーボール共に旭中が優勝しました。参加された皆さんと楽しくプレーすることができ、大きな怪我無く終わることができました。皆さん、お疲れさまでした。

 

お弁当の日

11月22日(水)は1回目のお弁当の日で、おにぎり(主食)を持ってくる日でした。中身も形も大きさもそれぞれで、キャラおにぎりを作ってきた生徒もいたようです。2回目は、生徒自身がお弁当の内容の計画から購入、調理までを行うことを目標にしています。どんなお弁当を作るのか楽しみです。

後期避難訓練

11月22日(水)5時間目、不審者を想定した避難訓練を行いました。不審者を確認してからの動きや通報までの流れの確認、生徒の避難経路の確認から避難誘導など、万が一の場面を想定して生徒も職員も真剣に行いました。訓練を生かし、自分の身を自分で守れるようにしていきたいと思います。

教職現場学習

11月20日(月)、教職現場学習として、共和大学の学生さん3名が来校しました。社会の授業や特別支援学級の様子を参観し、旭中の情報教育について担当からの話を興味深く聞いていました。教職課程を履修されている学生さんと伺いました。頑張ってほしいです。

心が元気になる音楽会

11月18日(土)午後、中央地域まちづくり推進協議会主催の「心が元気になる音楽会」が本校体育館で行われ、第2部の発表に吹奏楽部が出演しました。3年生が引退して初めてのステージ発表ということもあり、1・2年生はこの日の発表に向けて一生懸命練習してきました。緊張した面持ちでしたが、部員全員が堂々と演奏し、演奏後には大きな拍手をいただくことができました。

土曜授業

11月18日(土)、土曜授業がありました。1時間目の授業参観には朝早くから多くの保護者の方に各クラスの授業を参観していただきました。2・3時間目には、とちぎ未来大使「夢」講座を開催し、オトワ・クリエーションズ代表取締役 オーナーシェフの音羽和紀さんを講師としてお招きしました。幼少時代のことから海外で仕事をしていた頃の話、宇都宮へ出店した時の話など、これまでの人生を通して感じたり、考えたりしたことを生徒へ伝えてくださいました。生徒からの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、とても充実した時間になりました。

花壇整備

11月15日(水)放課後、PTA環境整備部と環境委員会で今年度2回目の花壇整備を行いました。南校舎南側の花壇が色とりどりのパンジーでいっぱいになりました。ありがとうございました。

 

ASAHI放課後勉強会

11月1日(水)、2日(木)、6日(月)の3日間、旭中学校地域協議会主催の「ASAHI放課後勉強会」を行いました。今回は3年生を対象として参加者を募集し、自習を基本としながら分からないところを学習支援ボランティアにサポートしていただく方法で実施しました。今年度初めての試みでしたが、延べ61人の生徒が参加しそれぞれの学習を進めていました。連日参加した生徒もおり、質問しやすいし、分かりやすく教えくれてとてもよかったという感想がありました。

市P連バレーボール大会

11月4日(土)、河内体育館にて市P連バレーボール大会が開催されました。本校は、コロナ禍で大会が中止になって以来、4年ぶりの大会参加でした。残念ながら初戦敗退となりましたが、多くの保護者の方に協力いただき、楽しくプレーすることができました。応援ありがとうございました。

冒険活動

11月2日(木)、3日間の冒険活動教室を終え、疲労感はありつつも笑顔で帰ってきました。晴天に恵まれ、すべての活動を予定どおり進めることができ、充実した3日間になりました。日常とは違う自然に囲まれた環境の中で様々なプログラムに挑戦し、仲間と協力しながら一つひとつやり遂げる経験を通して、達成感や満足感を味わうことができました。

 

1年生が冒険活動教室に出発しました!

 10月31日(火)から11月2日(木)まで、1年生が宇都宮市篠井町にある冒険活動センターで宿泊学習をします。6:30に学校に集合し、4台のバスに分乗して元気に出発しました。

 今日は登山を行いました。16:30現在、大きなけがをした生徒もなく、みな元気だそうです。自然の中で楽しい思い出を作ってきてくれることでしょう。

後期教育実習終了

本校では、10月16日から2名の学生さんが教育実習を行っています。2週間という短い期間でしたが、生徒と一緒に活動をし、様々な経験をすることができたと思います。本日最終日で実習は終了しますが、今後も頑張ってほしいと思います。

小中連携あいさつ運動

小中連携あいさつ運動を実施しました。10月17日(火)の城東小学校から始まり、10月23日(月)の簗瀬小学校、10月26日(木)の中央小学校へ、延べ121人の生徒が参加し、小学生と一緒に元気なあいさつを交わしました。朝早くからの活動でしたが、互いに笑顔であいさつを交わすことができ、気持ちよく一日をスタートすることができました。