日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

全校朝会・表彰

10月25日、全校朝会を行い、新人大会や駅伝、英語スピーチコンテストや各種大会等で活躍した生徒へ校長先生から表彰状が手渡されました。校長先生からは、何かをやり遂げるには時間がかかるが、時間をかけて努力を続けることが成果につながると、時間についてのお話がありました。また、今回表彰を受けた人も、多くの時間をかけて努力を続けたからこその結果とのお話もありました。

薬物乱用防止教室

10月18日、薬物乱用防止教室を実施し、薬物の恐ろしさを訴える演劇の鑑賞を通して、生徒に薬物を「買わない」「使わない」「かかわらない」姿勢を持たせることを目的として、劇団三十六計の演劇鑑賞を行いました。迫力ある演技に見入っていましたが、薬物の怖さを知り、薬物に誘われたときどう断るのかなど、考える時間にもなりました。

交通安全教室

10月16日5・6時間目、スケアードストレイト方式による交通安全教室を実施しました。宇都宮中央警察署の方からお話を聞き、スタントマンによる交通事故の再現を見ることから、事故の危険性を体感し、ルールを守ることの重要性を再認識することができました。また、全国被害者支援ネットワーク理事の和気さんから、不慮の事故で尊い命を失った家族の思いなど、命の大切さを学ぶ貴重なお話をお聞きすることができました。

宇河地区中学校駅伝競走大会

10月17日、みずほの自然の森公園で宇河地区駅伝競走大会が開催され、本校からは男子・女子ともに出場しました。特設部活動である駅伝部は、活動を希望する生徒約50人が集まり、夏休み前から朝練習を中心に活動をしてきました。大会当日は男女とも練習の成果を発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。男子は見事準優勝!。11月11日に開催予定の県大会に出場します。引き続き、応援よろしくお願いします。

栃木県新人体育大会

10月12日から14日にかけて、県新人体育大会が開催されました。本校からは、バドミントン部、陸上競技部、弓道部、剣道部、テニスが出場しました。持てる力を精一杯発揮して頑張りました。応援ありがとうございました。

 

2学期が始まりました

10月12日、短い学期間休業を経て2学期が始まりました。始業式では、各学年の代表者から「2学期の抱負」の発表がありました。学習、部活動、学校行事にしっかりと取り組んでいきたい、自分の課題を克服し、将来について考えていきたい、また進路の実現にむけて努力していきたいなど、前向きな気持ちで頑張っていこうとする思いが発表されました。校長先生からは、学習や生活の振り返りを大切にしてほしい等のお話がありました。

その後、生徒会役員任命式がありました。2学期から2年生中心の執行部となり、様々なことが3年生から引き継がれていきます。

 

1学期終業式

10月6日、教育長奨励賞や各種大会等の表彰及び1学期終業式を行いました。校長先生からは、大きな学校行事や大会等があった1学期を振り返り、それぞれが自らの役割を果たして大成功を収めることができたこと。また、それらをを自信にしてほしいとお話がありました。短い学期間休業になりますが、気持ちを新たに2学期を迎えたいと思います。

 

文化祭・合唱コンクール⑤

学習発表の部は、少年の主張、英語スピーチ、広島親善大使の発表がありました。内容も素晴らしく、堂々と発表している姿はとても素晴らしかったと思います。また、有志発表では、ピアノ、ダンス、コントなどがあり、会場全体がとても盛り上がりました。

文化祭・合唱コンクール④

合唱コンクール3年生の部では、どのクラスもさすが3年生と思わせてくれる、堂々とした態度そして素晴らしい歌声でした。緊張した面持ちでしたが、これまで取り組んできた成果を十分に発揮できていたと思います。今年は、先生方も合唱にチャレンジしました。

 

文化祭・合唱コンクール

9月29日、総合文化センターで文化祭・合唱コンクールを開催しました。オープニングから吹奏楽部の演奏、合唱コンクールや学習発表、有志発表からエンディングと素晴らしい演奏・発表でした。笑いあり、涙あり、とても充実した一日でした。実行委員が本当によく頑張っていました。感動をありがとう!

もうすぐ文化祭!

29日の文化祭・合唱コンクールに向けて、準備や練習も最後の追い込みとなりました。文化祭実行委員を中心に準備を進め、リハーサルも実施し最終調整に入っています。合唱は、学校の様々な場所から歌声が響き渡り、各クラス最後の仕上げと頑張っています。写真は、26日の昼休みと帰りの会後の3年生の練習の様子です。

立会演説会・投票

9月21日5・6時間目に立会演説会及び投票を行いました。生徒会長と副会長に合計10名の生徒が立候補し、立候補者は、生徒会活動への意気込みとそれぞれの公約などを発表しました。その後、全生徒が投票を行い即日開票を行いました。

 

 

いじめ根絶生徒集会

9月20日、いじめ根絶生徒集会を行いました。9月はいじめゼロ強化月間でもあり、いじめを「しない・させない・ゆるさない」という強い意思を持たせることを目的として実施しました。生徒会長からは、いじめ根絶に向けた呼びかけがありました。また、いじめ根絶に向けた各学年の最優秀作品の作成者が標語に込めた思いを発表しました。校長先生からも、安心して生活できる旭中学校をつくってほしいというお話がありました。

宇河地区新人体育大会

9月8日から2週にわたり宇河地区新人体育大会が開催されました。各会場で熱戦が繰り広げられ、生徒は、全力を尽くし頑張りました。たくさんの保護者の方が直接会場まで来てくださり、大きな声援をいただきました。応援ありがとうございました。

県大会には、陸上競技部、バドミントン部、弓道部、剣道部、水泳部が出場します。引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

全校朝会(表彰)

9月13日、全校朝会で夏休み中に行われた県総合体育大会や各種大会、コンクール等の表彰、また先日の新人宇河大会の表彰を行いました。表彰された生徒、頑張ったけれど表彰に届かなかった生徒、すべての生徒に拍手を送りたいと思います。

校内合唱コンクール プレ大会(1年生)を行いました!

9月12日(火)5校時に、1学年が合唱コンクールのプレ大会を行いました。総合文化センター大ホールで行う本番をイメージできるよう、動き方や態度にも注意を払い、皆、真剣に取り組みました。あと2週間あるので、更に上手になった歌声を聞くのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新部長紹介及び壮行会

9月6日、生徒会朝会を行い、部活動の新部長紹介と新人大会壮行会を行いました。それぞれの部長から、これからの活動目標や部長としての意気込みの発表がありました。吹奏楽部からは新人宇河大会へのエールとして演奏があり、3年生代表からは「先輩を超えてほしい」という激励の言葉がありました。新人大会の期日の早い部活動は、今週末から始まります。全力で頑張ってほしいと思います。

PTSCあいさつ運動②

9月4日、今年度2回目の「PTSCあいさつ運動」を実施しました。朝から雨が降ったりやんだりと天候が不安定ではありましたが、元気なあいさつを交わすことができました。保護者の方や地域の方もたくさん参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。