日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

保健の研究授業

2月29日(木)、第2学年の全クラスで保健の研究授業を行いました。宇都宮大学と国立教育政策研究所等が連携して小中9年間を通した縦断的研究を行っており、今年度で8年目を迎える研究です。今回は応急手当の内容で、ダミーやAEDトレーナーを使用した心肺蘇生法の実習を行いました。生徒は、状況の把握、胸骨圧迫、AEDの使い方等、実際の場面を想定して真剣に取り組みました。また、互いに教え合いながら行い、正しい方法を身に付けていました。

 

看板が新しくなりました

校門に設置している看板ですが、PTAのご協力をいただき新しくなりました。生徒の安全・安心のために設置しているものです。本校に来校された際には是非ご覧いただき、敷地内での徐行等にご協力をお願いします。

全校朝会・表彰

2月21日(水)、全校朝会を実施し、「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞、各種大会・コンクール等の表彰を行いました。教育長奨励賞は、学校や地域において他の模範となる行動を実践している生徒に対して行われるもので、活躍が見られた各学年5名ずつに校長先生から表彰状が手渡されました。また、部活動や文化面でも活躍した生徒へ表彰状やメダルが渡されました。様々な分野において、日々努力を重ねている生徒がたくさんいることをとても嬉しく思います。

3年生を送る会

2月20日(火)5・6時間目、3年生を送る会を開催しました。吹奏楽部の演奏から始まり、部活動ごとのビデオレター、1・2年生の有志合唱、全生徒参加及び先生方出演のアトラクション、思い出のスライド、3年生全員の合唱など、趣向を凝らした盛りだくさんな内容で、大いに盛り上がりました。また、校長先生からも3年生のためへ歌のプレゼントがありました。休み時間などを使って練習してきた有志合唱や3年生合唱はとても素晴らしかったと思います。お世話になった3年生に楽しんでもらおうと、実行委員が中心となって企画・運営を行い、とても心温まる会になりました。

地域協議会

2月9日(金)、第3回地域協議会を開催し、今年度の各種活動についての報告を行いました。生徒と教職員が一丸となって努力していること等に高い評価をいただくとともに、課題等のご指摘をいただき、今後の方向性についても建設的なご意見をいただきました。来年度もしっかり活動をしていきたいと思います。

 

立志式・社会体験活動報告等

2月2日(木)、多くの保護者の方にも来校いただき立志式及び社会体験活動報告等を行いました。校長先生からは、志を立てることについて、感謝をすることについて等お話があり、その後、クラスの代表者から「立志の決意」が発表されました。節目の年齢を迎え、さらに努力していこうという思いが溢れる内容でした。また、後半は、社会体験活動・スキー教室実施報告がありました。

スキー教室

1月30日(火)、マウントジーンズ那須で2学年のスキー教室を行いました。ほとんどの生徒がスキー初体験だったらしく、始めは苦戦している様子もありましたが、インストラクターの指導をうけ楽しくゲレンデを滑ることができたようです。当日は晴天にも恵まれ、とても楽しく、一日充実した時間を過ごすことができました。

 

宇都宮学の学習発表

1月30日(火)、第1学年で宇都宮学の学習発表を行いました。保護者会と合わせて開催し、多くの保護者の方に生徒の発表の様子を見ていただきました。生徒は、探究してきた内容をスライドや模造紙にまとめ、堂々と発表していました。

 

入学説明会

1月24日(水)、保護者の方を対象として、入学説明会を行いました。本校の教育目標や大切にしていること、生徒の活動の様子などをお伝えしました。4月から仲間になる新入生を心待ちしております。

全校朝会・表彰

1月24日(水)、全校朝会を行い、旭っ子表彰及び各種表彰を行いました。旭っ子表彰は、年2回、学校や地域において他の模範となる行動を実践した生徒に対して行っており、今回は各クラス2名ずつ、30人に表彰状を送りました。また、各表彰も行い、活躍したたくさんの生徒に拍手を送りました。

6年生中学校訪問

1月19日(金)、小学校6年生の中学校訪問が全市一斉で行われ、本校にも約200名の児童が来てくれました。中学校の学習や生活の様子を知ってもらうことを目的に、生徒会役員からの学校紹介や授業参観、部活動見学を行いました。授業参観では、真剣に、時には身を乗り出して見ている姿が印象的でした。

 

第2回ASAHI放課後勉強会

今年度2回目のASAHI放課後勉強会を12日(金)、15日(月)、16日(火)の3日間実施しました。受験真っ只中の3年生を対象として行い、参加した生徒はそれぞれの課題に取り組みました。支援ボランティアとして参加してくれた学生さんも熱心に声をかけてくださり、短い時間でしたが充実した時間になったようです。

 

休業前全校集会

12月25日(月)、冬休み前の全校集会と各種表彰を行いました。今回の表彰では、部活動の各種大会、芸術祭や作品展等で活躍した生徒に賞状が手渡されました。集会では、校長先生から2学期に入ってからの行事等の頑張りについてお話があり、冬休みの生活について生徒指導主事から話をしました。14日間の冬休みを充実したものにしてほしいと思います。特に3年生はこの冬休み中に私立高校の受験が始まります。全力を尽くして頑張ってほしいです!

 

受験決起集会

12月22日(金)、第3学年において、各クラスの学級委員が中心となって企画した「受験決起集会」を実施しました。寒い日でしたが、その寒さを吹き飛ばすような盛り上がりでした。最後に全員で円陣を組み、「受験がんばるぞ!」と声をかけました。素晴らしい決起集会となりました。

 

学校給食・学校保健委員会

12月21日(木)、学校医や保護者の方にも参加していただき、学校給食・学校保健委員会を行いました。本校の学校給食の状況、定期健康診断や体力テストの結果を説明したり、給食委員会や保健委員会の生徒から学校生活の現状と課題を発表したりしました。保護者の方から感想を、学校医と薬剤師の先生方からは講評をいただき、短い時間でしたが、有意義な時間となりました。

お弁当の日②

12月20日(水)、今年度2回目のお弁当の日でした。今回は、自分で作ることを目標として、主菜と副菜のバランスや栄養バランス、彩りを考えて献立を立てるなど、事前に計画を立てて当日を迎えました。生徒からは「初めて卵焼きに挑戦した。」「難しかったけど、自分でほとんど作れた。」「ビタミンが取れるようにフルーツを付け加えました。」「目標に沿って献立をつくることができた。」「栄養にも気をつけて野菜を多く入れた。」「お母さんに感謝。」などの感想がありました。

 

一人暮らし高齢者見守り活動

12月16日(土)、中央地区社会福祉協議会が主催する「一人暮らし高齢者見守り活動」にボランティアとして本校の生徒6名が参加し、民生委員さんと一緒に、一人暮らしをされているお年寄りのお宅を訪問しました。訪問の際には、温かく迎えていただきました。

社会体験学習②

12月8日(金)社会体験学習が終了しました。生徒からは、充実した日々の話を聞くことができ、通常の学校生活では学べない多くのことを経験することができたようです。社会体験学習のために生徒を受け入れてくださった多くの事業所の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

保育園訪問

3学年の家庭科の学習の一環として、保育園訪問を行いました。11月20日(月)の2組から始まり、12月6日(水)の1組まで各クラスごとに訪問し、ふれあい活動として各自作成した手作りおもちゃで交流しました。訪問を楽しみにしていた生徒も多く、楽しくお話したり一緒に遊んだりと、短い時間ではありましたが幼児とふれ合うことができました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

社会体験活動

社会体験学習(宮っ子チャレンジ)が、12月4日(月)から始まりました。今年度は、70以上の事業所にご協力いただき、2年生全員が約1週間体験することになります。初日は、緊張気味の生徒が多かったようですが、早速ご指導いただき、活動をスタートさせているようです。8日までの活動ですが、体験を通して様々なことを学んでほしいと思います。